こんばんは、すきーやです。
えらい時間があいてしまいましたが、今回の記事を書いているととんでもない量になってた。ホントはもっと多かったけど、そろそろ疲れたので、何件か消した。
気づいたら、10000文字超えていたのでここまで。
記事を分けるつもりはなかったので、これはこれで満足した。ほぼ自己満足な記事でした。悪しからず。
台湾に行く人の5ミリでも参考になれば・・・。
観光地編はこちらから。
台湾の歩き方 2025年度版 グルメ編
某出版社をパクったような『台湾の歩き方』の第2彈 グルメ編です。多分これが最終回?だってそんなにネタ無いもの。
それでも29回の台湾で行ったおみせは数十店舗(カウントしたことはない!)
きっと名古屋のお店より多いんじゃないかな。
Google map の機能がリリースされてからリスト付けだしたので、2015年11月以降かな?
飲食店だけでなく、ホテルやお店もチェックしてますが。ハートマークは行ったお店。緑は行ってみたいチェックしたお店。
そんな中でこれから台湾に行く人にお勧めするお店をピックアップしました。
あくまで個人的なお勧めで、もっとおいしいお店とかあると思いますので、あくまで私のお勧めレベルです。
ハズレは無いはず。です。
《朝食:豆漿》
台湾の定番の朝食といえば豆漿(豆乳)です。台湾で豆乳を飲んだときは衝撃的でした。私は豆腐は大好きなのですが、日本の豆乳は飲みきった事がありません。台湾で豆乳に目覚めてから何度か国産の豆乳を高いものなども含めて色々とチャレンジしたのですが、何かが違う。そんな豆乳を使った朝食のお店。
台湾の豆乳が違うのか、評判のお店の豆乳が違うのかまだよく分かりませんが、そんな中でも安定のお店をいくつかご紹介。
阜杭豆漿(フーハン・ドゥジャン)・・・MRT板南線 善導寺
台北の朝食といえばという、代名詞になってガイドとかネットでは散々紹介されていますが、並んででも食べる価値があると思います。朝は5時頃から営業しているので、7時前に行けば30分ぐらいで食べれます。ピークは2時間待ちとかあるそうなので、地下鉄の4番出口まで並んでいたらあきらめる方が良いです。
2023年に行ったときは4番出口からちょうど1時間並びました。最長はこのビルの下側まで並んだとか。
地元の大半の方はテイクアウトと、完璧な分業システムなので、並んでいる割にはサクサクと進みます。
とりあえずのお薦めは甜豆漿(右手前)、おぼろ豆腐のような鹹豆漿(左手前)、厚餅夾蛋(奥の厚めのパンに玉子をはさんだもの)、厚餅の代わりに薄いパンにした薄餅夾蛋や油條(揚げパン)を挟んだものがあります。この辺はお好みとお腹の好き具合でご相談を。
また先日見つけた、デリバリーしてるホテルやKLOOKなのどのデリバリーを頼むのもありかと思います。
善導寺駅5番出口華山市場2階のフードコート内。並ビルを囲むように並んでいるので、すぐ分かると思います。
世界豆漿大王・・・MRT中和新蘆線 頂渓
台北中心部より少し離れますが、永和エリアと呼ばれる場所にあり、ここは台湾で豆漿の発祥のお店と呼ばれています。(諸説あり)
営業時間はなんと24時間!開いてて良かったのお店です。そして小籠包もあります。
鼎元豆漿・・・MRT淡水信義線 中正紀念堂
中正紀念堂近くにある朝ご飯のお店です。営業時間は11時までなので、場所柄9時の中正紀念堂の儀仗隊の屋外行進(以前は衛兵交代式)が終わると混雑しますので、その前にいく方が良いです。
この写真はコロナ前に行ったときのもの。価格は若干値上げされているようです。
MRT中正紀念堂駅3番出口~金華街へ。
《朝食:現烤土司(台湾トースト)》
ここ数年、台湾の若い子たちが食べている朝ご飯が台湾トーストらしいです。ゲームで知り合った台湾の若い子たちに、豆漿は年寄りの朝食で若い人はトーストサンドですよ。とつっこまれて、実年齢的には豆漿組ですが、気持ち(だけ)は若いのでそれ以来頻繁に通うようになりました。
食パンをトーストして具材をサンドするもので、台湾の甘いマヨネーズが特徴的です。
晴光市場近くにあったMr Linさんのサンドイッチは閉店してしまいましたが、ここは何度も通ったお店です。そうか今思えば私の台湾トーストはここから始まったようですね。
Comida Toast 可蜜達吐司(北門店)・・・MRT 北門
北門駅、台北駅、西門駅の中間にあるので、どこからも便利でどこがらも少し距離があります。
少し映えに寄ってますが、トロトロの玉子が濃厚で美味しく、最近はまっています。玉子は半熟と普通と選べます。
林森の中安公園近くも本店?があります。
富特士多早餐店・・・MRT板南線 西門
西門と龍山寺の間にあり、少し不便ですが、ここもお勧めです。パッケージに入っているので食べやすいですし、ボリューミーです。ハンバーガーも美味しかったです。
こちら香港スタイルサティビーフ
《水餃子》
台湾で餃子といえば水餃子を指すようです。日本の焼き餃子は『鍋貼』だそうです。そしてどちらかというと、棒餃子のような感じ。
巧之味手工水餃 済南店・・・MRT板南線 善導寺
駅からは少し離れています。
台湾の友人に教えて戴いたお店。水餃子好きなんですと伝えると、ここをお勧めされて、何度か行きました。
ここのお勧めは海藻の皮が緑色のホタテの水餃子。食べるとめっちゃホタテです。見た目もインパクトあります。もちろん、普通の水餃子も美味しいです。季節メニューもあります。
秀昌水餃・・・南機場夜市
MRTでは行きにくく、バス、タクシー、自転車になります。
2027年に末に開通するMRT萬大線からはすぐになります。
通称餃子ストリート(4~5軒水餃子のお店がある)にある、秀昌水餃さん。名古屋の手羽先の『世界の山ちゃん』派と『風来坊』派みたいに好みがあるそうです。
初見では少しハードル高め。注文は口頭のみで、入るのも躊躇する雰囲気(地元の人多め)なので、意を決して行くしか。
水餃子10個づつと酸辣湯。1つが結構ボリュームあります。
テーブルには生のニンニクが。そしてこっちのタレはソースぽくて、個人的には合わないので醤油を持ち込みです。
三五水餃・・・MRT淡水信義線 双連
MRT双連駅からすぐのところにある三五水餃さん。こちらも水餃子と酸辣湯しかありません。
こちらもお醤油持ち込みです。ボリューム感はありませんが、シンプルで癖もなくペロリといけます。 毎日でも食べれる味。地元に欲しい。冷凍もあるので日本に持ち帰りたい(但し豚肉の持ち込みは不可)
馥陽鍋貼水餃・・・MRT淡水信義線 双連 寧夏夜市
焼き餃子を食べたいときは寧夏夜市にある水餃子のお店に。
水餃子は注文が入ってから作りますが、鍋貼(焼き餃子)は焼いたものがあったりします。このタイミングだと少し時間の経ったへにゃってしたものが出てきますので、できれば2つ目の在庫が無いときに寄ると出来立てが食べれます。
こちらでは他にも色々とメニューがあります。
《小籠包》
台湾といえば小籠包。小籠包といえば鼎泰豊(ディンタイフォン)と台湾行ったことのない頃でも知ってたお店。
そんな中でのおすすめのお店を。
鼎泰豊 新生店・・・MRT淡水信義線 東門
ここはやはり本店へと言いたいところですが、本店の信義本店はテイクアウト専門になっており、道路を挟んだところに大型の新生店がオープンしています。
鼎泰豊といえばこの人形。包仔(Bao zai)というらしい。
鼎泰豊は5個も選べるので、色々と食べたい人にはとても助かります。安定の美味しさで、滅茶苦茶美味しいかと言うと、それほどとは思いませんが(他にも美味しいお店はある)安定感は抜群です。それにせっかく台湾に来たのだから本場で食べないとね。
お好み焼きを大阪や広島で食べるみたいなものかな。
日本では名古屋ですら食べれますから。
人気店だからなのか、ここの小籠包は熱々じゃないです。火傷とかのクレームなのか、少し冷めた(ぬるい)状態で提供されます。
個人的にはもう少し熱々のものが良いかな。
台湾で季節メニューの筍。冬から春頃かな?筍を台湾の甘いマヨネーズで食べるのは別格です。これがあればマストだと。
鼎泰豊サイトやアプリで待ち時間とか待っているときに、呼び出しとかされるので、これを使って効率的に行くのがお勧めです。
杭州小籠湯包・・・MRT淡水信義線 中正紀念堂
民生東路にも支店がありますが、ここは本店の中正紀念堂近くのお店。番号札を取って中正紀念堂で時間を潰すのもありかと。
ここもミシュランのビブグルマンのお店。鼎泰豊の待ち時間とか考えるとこっちの方が満足感が高いと思って、最近はこちらが多いです。
おすすめは当然小籠包。
へちまの小籠包も有名です。
大餅巻牛肉(右)もお勧めです。
福鼎湯包店・・・MRT文湖線 萬芳醫院
猫空(マオコン)に行った帰りに見つけたお店。Google mapの口コミで訪問。小籠包もですが、全体的にレベル高く美味しいのに値段は安め。蛤のプリプリ感に衝撃があった。
あとから文山の知り合いに『ここ行ったけどめちゃ美味しかった』と伝えたら、『GJ!!そのお店はホントお勧めです』と言われた。
私の審味眼(いま作った言葉)の良さが発揮された時だった。
店内に『鼎泰豐的實力 路邊攤的價錢』と書かれていて、ホントそうだなと。ちょっと遠くて不便なのがアレですが。
高記新生店・・・MRT淡水信義線 東門
こちらは元々永康街(鼎泰豊の裏あたり)にあったのですが、借りていた建物の都合で移転しました。しかも鼎泰豊新生店の向かいです(しつこいライバルみたい)
鼎泰豊並みの価格でサービスはちょい落ちる感じのお店ですが、ここには珍しい『焼き小籠包』があります。日本ではちょこちょこ出来たりしていますが、台湾では珍しいです。
《魯肉飯・焢肉飯》
日本でもあちこちで食べれるようになった魯肉飯(ルーローハン)ですがら滷肉飯とも書きます。
豚バラを煮込んだものをご飯にかけてたべる料理であちこちご飯としてど食べれますが、専門店も多いです。折角なら美味しい滷肉飯を食べるのはどうですか?
天天利美食坊・・・MRT板南線 西門
西門のお店が集まる中心街にある食堂。美食坊とあるとおり、全般的に美味しい人気店です。
ここは半熟の目玉焼きが乗せれます。オーダー用紙に『半熟』と書くと半熟にしてくれます。牡蠣オムレツもお勧めで美味しいです。
金峰魯肉飯・・・MRT淡水信義線 中正紀念堂
魯肉飯の有名店といえば、中正紀念堂近くの金峰魯肉飯です。
何年か前に脱税して有名になりましたが。
ここには魯肉飯と塊肉の焢肉飯があり、私たち夫婦で食べるので1つづつオーダして半分づつ食べます。焢肉飯は肉々しいので豚バラを味わい、魯肉飯は味付きご飯を楽しむ感じですか。
滷卵はマストです。
原味魯肉飯・・・迪化街
孤独のグルメで有名になったお店。五郎さんが食べた『五郎セット』もできているようです。
五郎さんは麺で食べましたが、魯肉飯も普通に美味しいです。
写真を探したけど見あたらなかった。
前はGoogle Photoでmapから探せたのに、無くなったのでめちゃ不便に成った。復活希望です。
大稻埕魯肉飯・・・台北駅
台北駅北側にある大稻埕魯肉飯が最近のお気に入り。
お店の前でそこそこ並んでます。
店頭で魯肉飯と焢肉飯のお肉を煮込んでいるのでら匂いがヤバいです。
台北駅(MRT空港線)に近いので、日本に帰る前の、食事にもってこいです。
滷肉飯に半熟卵、焢肉飯にアヒルの煮卵、中段豬腳と筍の煮物。これで結構お腹いっぱい。300TWDほど。
《麺》
台湾でも日本のラーメンがブームらしい。台湾に来て日本のラーメンは全く興味が無いのでスルーですが、麺線とか牛肉麺とか美味しい麺類があります。
阿宗麺線・・・MRT板南線 西門
台湾来たら一度は食べないとという麺線。その中でピカイチがここ阿宗麺線。並んでても回転が早いのですぐです。
鰹出汁のモツと煮麺。鰹出汁の風味があり、台湾らしくないもの。オーダーの際は、ラージかスモールのチョイスのみ。うちはいつも『スモール・ツー』。パクチーを入れて良いか聞いてくるので、『モア・モアパクチー!』といってもそんなにたくさん入れてくれませんが。↓はノーマル。
小65NTD、大80NTDです。
酢と辣(少しだけ)を入れて立ち食い。モツの臭みとか全くなし(他のお店だと臭みが結構あったりします)
七十二牛肉麵・・・MRT板南線 忠孝新生
牛骨を72時間煮出した、濃厚な牛骨スープが売りだそうです。
濃厚な旨味がある、辛さのない牛骨ラーメンです。
麺は中華麺ではなく、うどんに近い麺かな。
清燉牛肉麺と炒滷味がお勧めです。
辛い方が良ければ、麻膳堂がお勧め。
麻膳堂・・・MRT板南線 西門(カルフール内)
チェーン店?以前はほかの店舗に行きましたが、最近は行動範囲にある、西門のカルフール煮ある店舗へ。
ここは辛い牛肉麺がお勧めです。
見た目も実際もかなり辛いです
ワンタンも美味しいです。
混ぜそば(伴麺)も美味しかったです。
《レストラン》
その他のレストランなどをまとめて。
海底撈火鍋・・・MRT板南線 西門(カルフール内)
ここは前回来てお気に入りに入ったばかりのお店。日本にも出店していますね。一度行ってみたくて行ってハマった感じ。鍋自体はそんなに行かないので、頻度は少ないと思いますが。
台湾は鍋だと食べ放題が多いですが、ここは個別注文です。
鍋のつゆを2種または4種で選んで、食材を注文する感じ。台湾のお肉はあまり美味しくないので、海鮮メインにしています。
盛り付けも豪華。その分高めかな。辛いスープはやめた方が良いです(滅茶苦茶辛い)
円環辺蚵仔煎・・・MRT淡水信義線 双連 寧夏夜市
牡蠣オムレツ一押しのお店。他は普通です。
夜市のお店なので、つまんで次へでもテイクアウトして食べても良いかと。
ただし、最近有名になったのか滅茶苦茶並んでいることが多いです。後で調べると2018年からミシュラン*になってるそうです。
灯篭滷味 創始総店・・・MRT松山新店線 台電大楼(師大夜市)
滷味(ルーウェイ)は夜市で良く見かけてましたが、システムがよく分からなかったのですが、台湾の友人に連れて行ってもらってマスターしました。
かごに好きな食材を入れて、レジで清算。辛いソースを入れる聞かれるので、『Little』で良い感じ。番号札を貰って出来上がりをまつ。インスタントラーメンの麺を入れるのがお勧めです。
材料を刻んで鍋にドボン。茹で上がったら、盛り付けて辛いソースをかけて完成。混んでると5~10分ほど待ちになります。
こんな感じです。二人だと結構山盛りにしないと少なめになります。
お店でたべるとき(内用)は、お店の左側に地下に降りる階段があるので、そこを下りると10卓ほどテーブル席があります。
多くの人はテイクアウトなので、席は大丈夫です。ここのお店だけお店で食べれるのです。
最初はハードル高めですが、慣れると好きなものを好きな量で食べれるのでお勧めです。
山内鶏肉 南機場夜市店・・・南機場夜市
ミシュラン・ビブグルマンのお店。南機場夜市の入り口にあり、いつも混んでいたので行ってみたのですが、その後ビブグルマンに選ばれたそうです。
これがビブグルマンに選ばれた山内鶏肉飯です。90NTD。
骨が付いたままなので、食べる度に骨を出す必要があるので、食べにくいですが、味は抜群です。少し混んでますが、回転も早いので30分も待つ必要はないと思います。
《軽食》
天津蔥抓餅・・・MRT淡水信義線 東門
永康街の一角に蔥抓餅の屋台が出ています。ミルフィーユの用に重ねて焼いているのでサクサクです。
バジルは好き嫌いがありそうです。気軽に食べるスナックとして私は結構好きです。
福州世祖胡椒餅・・・MRT松山新店線 松山(饒河街觀光夜市)
饒河街觀光夜市の入口にあり、いつも並んでいるので、すぐにわかります。台北駅にもあるので、どちらでも良いですが。
並んでますが、すぐに購入できます。
こんな感じで焼いているので、めちゃ熱いです。
出来立ては熱すぎて火傷するので、少し冷ましてから食べる方が良いです。最初に買って、夜市を回っているうちに程よい温度になります。スパイシーでとても美味しい。
《デザート・ドリンク》
一支麦氷品店・・・MRT板南線 西門
西門のカキ氷といえば三兄弟ですが、最近少し微妙になっているので、新しいお店を探していると見つけたお店。
マンゴーカキ氷ですが、カキ氷もマンゴーのようです。マンゴーもフレッシュなやつなので、非常に美味しいです。
冷凍マンゴーはどうしても、マンゴーの角が緩くなるので・・・
Soft Drink Bar TTI・・・台北駅
台北地下街のドリンクスタンド。西瓜ジュースもマンゴージュースも美味しいのです。めちゃお勧め。
脆皮鮮奶甜甜圈 晴光店・・・MRT中和新蘆線 民権西路
最近人気になってかなり並ばないと買えないお店ですが、ここのサクサクドーナツは一度食べると良いです。台北駅近くのお店は閉店して忠孝復興駅の近くにできているようですね。こんど行ってみないと。出来立てを食べないと時間が経つとサクサク感がなくなってイマイチになります。
好好味氷火菠蘿油・・・MRT松山新店線 台電大楼(師大夜市)
師大夜市のルーウェイのお店の近く。サクサクの焼きたてのパンにバターを挟んで食べるものです。ルーウェイを案内してくれたときに、当時台湾で流行っているのでと教えてくれました。
黄豆家・・・南機場夜市
南機場夜市のデザートのお店。先日見つけたお店。
残念ながらマンゴーカキ氷はありませんが、豆デザートの専門店。このカキ氷はインパクトがあり、そして美味しい。
豆花はボリュームたっぷり。結構お勧めです。
青緑洲鮮果汁量販店中華総店・・・南機場夜市
南機場夜市の定番のお店。こちらはドリンクスタンド。
安くて、美味しいドリンクスタンド。西瓜ジュースはマスト。
このお店はチェーン店みたいで幾つか見かけていたけど、ここが本店だったようです。
撞記 水果 果汁 雪花氷・・・MRT中和新蘆線 民権西路
ガイドブックやネットでは双連の冰讃が有名ですが、大行列で1時間以上待ちが常態化しているので、あまりお勧めしません。
代わりにお勧めするのがこちらのお店。
少し駅から離れているので行きづらいですが、その分そんなに人が居ません。
値段も少し安め。ただ今年は南部のマンゴーが不作らしいので、少し高いかもですね。この料金は昨年のもの。
これは今年の5月のもの。マンゴー沢山です。めっちゃ美味しかった。
こちらはフルーツカキ氷。めっちゃフルーツいっぱいでした。これもお勧めです。
マンゴーの単体も注文可能です。この美味しそうなマンゴー。
冰讃・・・MRT淡水信義線 双連
超有名店の冰讃。マンゴーの時期しか営業日してなく、4月後半から10月中頃までマンゴーの収穫状態で営業日も変わるようです。
そしてめっちゃ混む上に、なかなか回転しません。注文が入ってからカットしたりするので、以前から提供までに10分ぐらい掛かります。混んでても、全く考慮しないので、注文して、座って、食べて出るだけでも、40分ぐらい掛かるので、この行列もなかなか進みません。このぐらいいると2時間ぐらいかかるかも?
このときはさらに売り切れにもなってました。そんな訳で私はもう行きませんが、一応紹介しておかないとね。
上は2019年のもの。この時が最後かな。コロナ明けは行列が凄いので行ってません。
下は2016年ごろまで注文できたマンゴータブル。マンゴー2倍にできたのですが、マンゴー不作だった年からしなくなったと。マンゴーダブルは満足感いっぱいだったので、最近の冰讃は待ってまで食べたいと思わなくなりました。撞記の開拓が出来たので、並ぶ必要ないし。
豆花荘・・・MRT淡水信義線 双連 寧夏夜市
豆花(トウファ)という、豆腐プリンみたいなもの。
豆腐に甘いシロップかけて、ピーナッツなどのトッピングを入れます。熱いと冷たいが出来、冬は生姜入りも出来ます。
寧夏夜市に2つのお店があります。正直優劣はありません。混み具合で選んで良いレベル。
一つ目は豆花荘。こちらは安定のお店。もう一つは孤独のグルメに登場して、激混みしてから、量がへったりして少し微妙になったけど、最近は戻った感じ?
こちらがメニューだいたいトッピング3種が普通で、さらにトッピング可能です。
個人的なお勧めは
・ピーナッツ
・タピオカ
・芋圓
・タロイモ
・アズキ
指差しも出来ます。
3種豆花(ピーナッツ、タピオカ、タロイモ)
古早味豆花・・・MRT淡水信義線 双連 寧夏夜市
もうひとつがこちら。
寧夏夜市に近い分と、孤独のグルメに出てた関係かこっちはやや混んでます。
五郎さんの写真が飾られていて、ドラマのシーンがずっと流れてました。ちょっとしつこい。
《お土産》
台湾でお土産(食べ物)といえばのお店。
佳德鳳梨酥・・・MRT松山新店線 南京三民
パイナップルケーキの有名店。空港の売店などでも売ってる佳德鳳梨酥ですが、ここだけにあるお菓子を求めて、連日行列が絶えません。この日はやや少なめ?店内に入るために並んで待ってます。30分~多いと2時間とかになるそうです。この日は30分ちょいだったので、買うことにしました。
パイナップルケーキ以外にラズベリーケーキとかこういったものが、ここでしか購入できません。もちろん、パイナップルケーキもありますが。工場生産とお店作とか違いもあるかも?
微熱山丘 台北店・・・MRT松山新店線 台北小巨蛋
もう一つのパイナップルケーキのお店が、駅から微妙な位置にある微熱山丘(サニーヒルズ)のパイナップルケーキ。
こちらはお店に行くと、試食で1個お茶付きで出してくれます。大盤振る舞いですね。そうやって何十個と買わせる訳ですね。ええ、私も買いましたが。
こちら、桃園空港第2ターミナルにもお店が出ています。こちらは10個入りだけだった気がしますが、ここで買えるようになって便利になりました。
会社の同僚には1回目(人事異動とか入社とか)だけ、サニーヒルズのパイナップルケーキを買っています。今の価格は覚えていませんが、行き始めの頃は1個35NTDで1NTDが3円時代だったので1個100円ぐらいでしたが、今は50NTDになり1NTDが5円ぐらいですので、1個250円とちょい高め。
それだけ物価が変わったって事ですね。
サニーヒルズは東京の南青山にもお店があります。こちらは1個あたり350円で販売しています。こちらは高い分、エシレバターが使われているそう。
また、パイナップル餡も台湾のが少しワイルド感があるのに対して、日本版は上品なパイナップル餡で、パイナップルの原材料が違うみたいです。
こちらが南青山のお店。桃園空港の店舗もですが、この木の使い方で想像通り某隈氏の設計。
南青山のお店でも試食は1つ出てきます。
永久號(からすみ)・・・MRT松山新店線 北門
台湾はカラスミのお土産も有名で、迪化街にカラスミの有名店があります。写真は見つけれなかった。
永泰食品行・・・MRT松山新店線 北門
個人的に推しているピーナッツのお店。以前迪化街で買った麻辣ピーナッツが忘れられなくて、やっとお店を探し出して、前回購入して堪能しました。
たっぷり入って1,000円ちょい。少し高めですが、やめられなくなるぐらい美味しい。いくたびに買わなきゃ。
土日休みなので、平日の夕方までに買う必要あり。
カルフール 桂林店 家樂福 桂林店
ばらまきお土産といえばカルフールです。行動範囲的に西門か迪化街近くのお店によく行きます。24時間営業でばらまき用のお菓子がたくさんあります。
こんな感じでお土産と自宅用の調味料はマイかい買ってます。
滞在中はフルーツ買ったりもします。冬のフルーツといえば、釈迦頭(バンレイシ)というフルーツ。
滅茶苦茶甘いフルーツです。沖縄あたりでは僅かに出回っているそうですが。
釈迦頭とチャリモヤを掛け合わした鳳梨釋迦(アテモヤ)というものもあります。こちらは少し食感があり、かなり甘い梨に近いかな。こちらはカットフルーツで売られているので手が出しやすいです。種があるので日本には持ち込みできません。マンゴーの無い時期はこちらを食べてみましょう。夜市などでも時価で売ってます(あまりお勧めしません)
《番外編》
台南市ですが、散々紹介しているベストオブベストのお店。
台南は干潟のような場所が広がっており、こちらでサバヒーやエビの養殖が行われています。
そのため台南の名物にサバヒーと海老料理が多いです。
西海岸活蝦之家・・・台南
このお店に行くためだけに台南まで足をのばしています。そして何人も連れて行った。そして皆さん大満足。そんなお店。
一押しは胡椒蝦。
メニューはこんな感じ。蝦はすべておいしい。
料金はこんな感じ。これに記入してレジに行ってお支払い。
こちらがサラダ蝦。甘いマヨネーズで食べます。
こちらが胡椒蝦。
種類がないのでだいたいいつものもの食べるのですが、たまには違うものも。夫婦二人だとそんなに食べれないので、ここはたくさんの人と行くのが良いのです。
いかんせん、普段泊まる宿が台北駅周辺という事もあり、台北駅、西門、MRT淡水信義線、MRT板南線沿いがメインになっています。そのため台北101とか市政府とかはあまりピックアップ出来てません。
その辺はご了承ください。そんな感じ。
最後までお読み戴きまして、ありがとうございます。