ゴールデンウィークに行ったばかりですが、またまた台湾に行ってきました。
どんだけ好きやねん。






さらに手帳にそれぞれのお勧めメニューと金額、営業時間などをチェック。
お店に入ってら、手帳見てオーダーしたり、見せるだけでOKという完璧さ。
その後は一旦ホテルにチェックイン。
今回は台北駅にしたかったので、コスモスホテルへ。一休みしてから行動開始。
前回、営業時間に間に合わずに行けなかった店のリベンジ。
小籠湯包(100元)が美味しい。他に三鮮鍋貼(120元)など。
※鍋貼=焼き餃子
今日は中秋の名月ということで、近くのナツメの月餅の有名店に。
月餅の茶泥核棑(35元)と他に小籠包(8個110元)と桂花芝麻(3個55元)
天気は生憎の雨降りでしたので名月は見れませんでしたが、ネット上で名月を見ながら、月餅を頂きました。
嫁さんが水餃子を食べたいということで、まだいった事のない南機場夜市へタクシーで移動。ここは観光夜市というより、地元のための夜市って感じでした。
お店に入るのに少し躊躇するレベルですが、4回も来るとずいぶんと慣れて何とでもなるような感じでお店へ。
2件チェックしてたのですが、もう1件はお休みでしたので、こちらの店に。
なんでもここは水餃子ストリートと呼ばれるらしい。
水餃子(45元)
基本オーダーは壁のメニューの指さしとジェスチャーで何とかなりますね。
これで140円ぐらい。一人70円・・・
食事も食べたので、フルーツジュースを購入。
スイカジュース(25元)、マンゴージュース(40元)、パパイヤジュース(40元)を購入。
【台湾2日目】
昨夜は10時過ぎに寝るという、珍しい行動で朝は6時に起床。
ホテルの部屋から台北駅を見るとこんな感じ。
朝は豆漿のお店まで一駅なので歩きで移動。
ここは警視庁みたいなところかな。
7時過ぎに行ってもそこそこ並んでる。豆漿の超人気店。
鹹豆漿(30元)、蛋餅(28元)、厚餅夾蛋(38元)、油條(22元)
鹹豆漿はにがりを加えてあるので、おぼろ豆腐っぽい感じで私は好きです。
台湾市内にはレンタルサイクルが用意されていますので便利ですね。借りてないけど。
あと、台北市内はそこらじゅうに監視カメラがあるので、ある意味安心なんでしょうか。地下道の監視カメラ。
本日は台南へ遠征。台風が接近中なので、早めに行ってしまおうということで。
台湾新幹線で台南へ。車両はまんまJR東海の700系。
282Kmで疾走中。最高速度は300Kmだそうですが、出せるところはもっと台北よりでした。
新幹線の台南駅は台鐵の台南駅とは違うので、在来線で乗換。シャトルバスがあるそうですが、時間もそれなりにかかるらしいので、迷わず在来線で。
そして台南駅に到着。
とりあえずドリンクを調達へ。
ここは日本にも出店してますね。いつもはタピオカミルクティですが、
今回は期間限定メニューがあったのでそれを頼んでみた。
スイカジュースのキクラゲとバジルシードの入ったもの。さっぱり風味で、プチプチ感が良い。60元。
お昼ご飯に狙っていた《阿霞飯店》に行きましたが、披露宴かパーティーっぽいことをしてて、今日はダメって言われた。
仕方ないので、ほかのお店でお昼にすることに。
《矮仔成蝦仁飯》
蝦仁飯(40元)と牛肉飯(40元)味付きご飯の上に載ってるものが違うだけ。
蝦仁飯がお勧めらしいけど、どっちも美味しかった。ご飯は少しリゾットっぽい感じ。知らないで食べると大丈夫かなって思うかも。
お店はこんな感じ。歩道にテーブルを並べて食べてます。大体どこもこんな感じ。
なんだか、今日は神様にお供えする日だそうで、あちこちでお店の前にお供えが。
午後には黄色い札束っぽいものを燃やしてました。
《赤崁樓》の前に人だかり。ここはオランダ統治時代の城塞らしい。
赤崁樓の横にある、マンゴー専門店。
Facebookもやってるようで私がFacebookに書いてたら、台南には何しに来たんだと、スマホの翻訳で聞いてきたので、この店に来たんだと言ったら喜んでた。
マンゴー美味かった。
芒果雪花冰(120元)
お昼はそんな食べてないので、目の前の《台南度小月担仔面》へ。
普通に美味しい。台南では有名ですね。
オーダーも数量書いて、渡すだけなので楽ちん。
担仔麺(70元)
続いて食後のデザートでフルーツショップへ。
《泰成水果店》
フルーツ盛合せ(150元)
一通り攻め切ったので、台北に戻る前にガッツリ食べようということで、前回間違って別の店にいったので、リベンジで。
《上海味香小吃店》
ちょっと期待外れだった。前回行ったお店のほうが当たりだった。
蝦炒飯はパラパラ感がなくて少しべちゃっとした感じ。
台南から高鐵台南へ在来線(台鐵)で移動。
ここで、新幹線に乗り換え。
台北に戻る新幹線。
高鐵便當の排骨便當(大)(100元)
ホカホカの駅弁です。安くて美味しい。
デザートは台南駅の《福楽屋》で売ってる芒果大福(50元)
中にマンゴーとマンゴークリームが入っていてまんまだった。
ホテルに戻って一休みして、夕食は永康街へ。
《東門餃子館》で水餃子を食べに。
鮮肉韮菜水餃(60元)、青椒肉絲(160元)、葱油餅(35元)、空芯菜炒
青椒肉絲が美味しかった。
餃子専門店にいくと、生のニンニクが置いてあって、みんな付け合わせのようにバリバリ食べてた。さすがにそれは・・・と思った。
嫁さんがお気に入りの《天津葱抓餅》の葱搔餅をつまみつつ。
デザートは《芒果皇帝》で芒果雪花冰(160元)と、総合雪花冰(180元)を別々で。
【台湾3日目】
朝ごはんはいつも通り、《阜杭豆漿》
鹹豆漿(30元)、冰豆漿(22元)、厚餅夾蛋(38元)
冷たいものはほんのり甘め。台湾の豆乳はまじ美味い。というか、日本の豆乳はなんで美味しくないの。
前回、お休みだったお店にリベンジ。
《家郷水餃館》にいくも・・・
閉店してるし・・・
この店って、前回元々あった店にいくと移転しました。⇒本日閉店⇒閉店しました。
というスーパーコンビ。嫌われてるって感じですね。
ちなみに、台湾の地下鉄ってこんな感じ。椅子の向きが変わってますね。
地下鉄で移動して《富覇王猪脚極品餐廰》でお昼ご飯。
すね肉の煮込み(80元)ともも肉の煮込み(100元)、魯肉飯(20元)
魯肉飯は少な目なので、一人1杯づつ。
食後のデザートに豆花を食べるために《古早味豆花》で。
色々豆花を食べましたが、ここのが一番です。
私はピーナツ入りの豆花(35元)
その後は、嫁さんのリクエストで牡蠣オムレツへ。
牡蠣オムレツって聞いてましたが、天津飯の上に載ってる玉子に具だくさんって感じ。(60元)
会社的に牡蠣は食っちゃいかんて言われてるので、マイルールで牡蠣2切れ分だけ食べて、後は嫁さんの胃袋へ。
酸っぱい感じかと思ってたけど、全然違ったて普通に美味しかった。
時間が中途半端だったので、全然余裕だったけど、夜市では混んでるらしい。
食後は過去に何度も来ている、芒果雪花氷を食べに《冰讃》へ。
アップルマンゴーっていう品種らしいですね。知ってる芒果とちょっと違う感じ。
芒果雪花冰(90元)
お昼の営業時間すぎると休憩になる店が多いので、いったんホテルに戻り休憩。
ちょうど《統一星巴克 馬偕門市》=スタバを見つけたので、久々のカフェインチャージ。
夕食はシーフードを食べたかったので、まだ行ってない《遼寧街夜市》へ。
ネットで調べて、ぼったくられそうですが、色々食べれそうな《鵝肉城活海鮮》
沖縄の市場で食べる感じですね。
海老の唐揚げと蛤のスープ、魚の蒸し物、飲み物。金額は990元。多分適当な感じ。
まあ、美味しかったので良いのです。蛤は身がプリプリしててメチャメチャ美味しかった。
遼寧街夜市に又一村という水餃子のお店があるのですが、今日はずーっと掃除しました。お休みのようです。そのため、次の店へ。
水餃子のお店ですが、お勧めは蒸し餃子です。
鳳尾蝦蒸餃(110元)、葱油餅(35元)、蝦焼売。
プリプリで美味しい。この店のシステムがちょっとわからず少し手間取った。
でも相対的にお店の人は親切なので、困ったことにはならない。
食後のデザートは、タロイモ=里芋?のデザートへ。
4号、6号で各50元だったと思う
里芋をデザートにするという考え方が驚きで、ほんのりとした甘さがイイ。
そろそろお腹もいっぱいなんですが、水餃子に行きたいというので、とりあえず歩きながら《高雄五福鮮蝦扁食》へ。
正直、いまいちでした。
水餃子は少し生臭い、辛いものは辛すぎ。まあ、普通の水餃子よりまし。口直しっぽい。
ラストの〆としてはいまいちでした。
お店にはのりピーとかジャッキーが来てることを宣伝してましたが・・・
口が辛い状態なので、さっぱりしたくて、寧夏街夜市の豆花まで行こうかと思ってると、お店の目の前に《騒豆花の2号店》が!!
迷わずIN。フルーツ豆花(80元)とスタンダードなピーナツ豆花(35元)
良い締めができました。
【台湾4日目】
いよいよ帰国の日です。そして47歳の誕生日です。
海外で迎える誕生日とかちょっとだけ洒落てますね。
今日は雨降りなので、朝ごはんまで地下鉄移動です。
ちょっと遅いので、混んでるだろうと思って行ってみると。
メチャメチャ混んでる。並んでる人、100人以上。
40分ぐらい並んでお店に入れた。
オーダーするときは、おばちゃんも戦闘状態なので、紙に書いて渡すとさっさとやってくれます。この方法が便利です。
すぐ後ろに日本の観光のお姉さん達がいましたが、ガイドブック片手に説明してたので、大変だなーって思ってました。
メニューは昨日と同じ。この組み合わせが程々良いということで、デフォ決定。
これで90元。ベストチョイスです。
厚餅挟蚕ははさみがあるので、食べやすい大きさに切ります。
帰るころにはもっと並んでました。
今日は帰る日なのであまり時間もないので、ホテルをチェックアウトして、一押しの小籠湯包のお店に。
前回、来た際に一番美味しかったお店の《済南鮮湯包》へ
空芯菜炒(60元)、猪肉大餅捲(100元)
大嚙麺(90元)、脆皮煎鍋貼(120元)、
大圓籠鮮湯包(160元)
仕事柄、POSをみるとチェック!
ホテルに戻りバッグを持って、バスターミナルへ向かいます。
台北駅前に《五鉄秋葉原》というITモールができてます。
中は行ってないですが、時間があれば行きたかったですね。
桃園国際空港のチャイナエアーのチェックインカウンターにいくと、日本行の便ばっかで、ちょっとウケタ。
チェックイン後はラスト豆花を食べに到着ロビーへ。
《小南門》各55元。
勿論私はピーナツ豆花。嫁さんは小豆。
出国すると、ターミナルは実は第一ターミナルまで歩きで移動。
右の第2ターミナルで出国して、左の第1ターミナルの下あたりで搭乗するとかどんだけ歩かせるねん。おかげでコーヒーも買えず。
日本に向かいます。
前回と同様、猫たちの様子を見れるように、SKYPEのビデオチャットで自動着信にして時々チェック。
エサの減り具合とか、水とか。
帰るころにつなぐと、なんか黒い物体が・・・。
最初何のゴミだろうと思ったら、猫がでろーんとしてたのでした。
おもわず吹き出した。
台風が台湾に直撃コースでしたが、夜の間に通り過ぎて全然問題なかったです。
雨降りな旅行でしたが、なぜか台風に近づいた台南は天気良くて暑かった。
3日目は当初、十分にいってランタン飛ばしをしたかったのですが、雨降りで中止しました。それが心残りでした。
台湾は4回連続で行きましたので、とりあえず一通り攻めてきました。
臭豆腐はついに食べることはなく、一度食べたかったですが。
とりあえず、台湾はひとまず間をあけたいですね。
と、いいつつ。猫達がいるので3,4日以上は家を空けれないので、距離的に台湾がちょうど良いのですね。
とりあえず、今ならどんな店でも行けるレベルになった感じです。
先日、会社の同僚が夏休みに台湾にいったそうですが、お店に入るにはやっぱ躊躇するらしく、一緒に行けばよいのかもですね。食べ物も人数が多いほうが色々頼めるしね。
ログだけ追うと、食ってばかりって気がしますが、写真がオーダーしたすべてですので、これを2人で食べてますので、そう多いわけではありません。
移動も歩きがメインですし(今回は雨が多いので、少し控えめですが)
大体1日2万~3万歩ほど歩いてます。
帰って体重1キロは増えてましたが(笑)
最後までお付き合い頂きありがとう。