こんにちは、自宅にリモートワーク環境作ったのにまだ1日しか使われてなくてがっかりな、すきーやです。
あ、でも明日はリモートワークにしました。
中部国際空港 チャイナエアライン CI151 A330-300
さて、中華航空=チャイナエアライン(CHINA AIRLINES)という名称について中国と勘違いされるから、名称を変更しようという動きがあるようですね。
個人的には大歓迎です。知り合いに台湾にはチァイナエアで行ってるよ。みたいに話すと中国の?みたいな話になるんですが、『台湾のだよ、台湾=中華民国って知ってる?』そんな会話をよくやってます。
かくいう私も過去にチャイナエアで台湾便を予約して、セントレアに行き、間違ってエアチャイナのカウンターに行った事があるんで、『紛らわしい!!』と思っている訳です。
そんな流れで、いきなり航空会社の名前の変更も大変なので、機体に『台湾』たぶん『臺彎』かな、を表記すればって案はよいですよね。
ANAもAll Nippon Airwaysの表記をANAにして、代わりに Inspiration of Japanって入れてるのも、日本だよ!ってPRなんかなーって思いますね。
プラチナ修行でシンガポール行ったときも、タクシーの運ちゃんにターミナルは?エアラインは?って聞かれて、ANAとか、 All Nippon Airwaysって言っても通じなくて、ロゴ見せたら、ああそこねって感じでしたし。
候補はいくつかあるらしく、
Taiwan Airlines 台湾航空
Formosa Airlines フォルモサ航空?
なんか他にもみたかな。
Formosa Airlinesをぐぐったら、元々1999年まで実在していた航空会社だったんですね。縁起が悪いので、ぜひ台湾航空で!
意外に知らない事ばかりでした。政治的な話はさておき、この際、国の名前も台湾にしちゃえって思ったりします。
台湾行きたくて行きたくて仕方ありません。5月までの旅行はついに全部キャンセルとなりました。残りは秋のヨーロッパですがほぼ諦めています。今のイタリアとか見てるともう当分無理じゃんって思えますね。
年末の台湾もどうなることか、たぶん台湾自体はコロナの戦いは終わっていると思いますが、海外からの入国は14日待機のままじゃないかなとか思ったりしています。
緊急事態宣言が5月6日まで出されていますが、きっと5月5日は緊急事態宣言を5月末まで延長しますっていうんじゃないかなとか考えています。
テレビ付けてもコロナ・コロナでテレビを見る気も失せるような日々ですが、早く普通の日常が戻ること期待しています。
セントレアは4月1日から 中部国内空港になってしまってて、3月31日の国際線定期便の最終は乗りなれたチャイナエアラインのCI151 中部国際空港-台湾桃園国際空港行きでした。
なんか運命を感じますね。台湾復活後はCI151で台湾に行こうと思った次第です。
愚痴にお付き合いいただきまして、ありがとうございました。