こんばんは、すきーやです。
今年も半分終わりましたね。新型コロナのワクチン接種が加速し始めて、職場接種も7月から始まるようですし、市の接種もそろそろ来るとか来ないとか。ファイザー製、モデルナ製の選択肢でどっちがいいとか、そんな話がちらほら聞かれますね。
職場接種のスケジュール調整にエクセルの人海戦術とかやってて、ちゃんとIT部門が動けば良かったのにと今更ながらに思ったり・・・(あ、誰か来たようです)
横川の『峠の釜めし』
群馬県の信越本線に横川という駅があります。信越本線の横川~軽井沢間は北陸新幹線開通(長野新幹線)に伴い廃線となりました。私が軽井沢に住んでいた頃はまだ現役であり、電車でここを通過する際は、専用の電車を2両連結して碓氷の峠を越えていきます。
そしてこの駅の風物詩でもある『おぎのやの峠の釜めし』が駅弁としてかなり有名ですね。
横川駅前におぎのや本店がドライブインとして営業しており、軽井沢から夜な夜な群馬にドライブに行くときには碓氷バイパスや、碓氷峠を緩く攻めて、おぎのやで休憩し、釜めしをその場で食べたり、買っていって目的地でお弁当として食べたりしていました。
峠の釜めしの特徴は、益子焼の器ですね。長野にいたときはコレクションのように20個ぐらい積んでいました。さすがに引っ越しの際に処分しましたが。
先日東京に出張に行った際、戻りがお昼だったこともあり、東京駅構内の駅弁ショップで物色していると、おぎのやの峠の釜めしが売ってました。迷わず手に取ると・・・軽い!
よく見ると益子焼の器が紙製?になっているではないですか!
パッケージに説明がありました。重いからなのか、コスト削減なのか、環境問題かはさておいて、そのままゴミ箱に棄てれるのは良いですね。
蓋をあけると、2重になっておりプラカバーに水分がたまっているので、益子焼の余分な水分が吸収されていた効果が得られないなとか思いながら、実食です。
そうそう、おつけものも健在でした。以前のパッケージは蓋の上にありましたが、中の二重蓋の上にありました。かわってないですね。
さて、食べます。
いつも思うのは、あんずはデザートなんでしょうか。ご飯と食べると甘すぎて合わないし、鶏肉やタケノコと食べても、合わないし、30年以上食べてきましたが、いまだ良くわかってません。
そして味の方は、ばっちり美味しいです。いつもの味でした。かなり久々だったので味が変わってないか心配しましたが、パッケージは変わっても味は変わってませんでした。
あんず以外は味の調和のとれた完成された味です。ちょっと安心しました。
そして完食!!ごちそう様でした。
またどこかで見かけたらリピートしようと思います。本店も益子焼は無くなったのかな?久々に横川に行ってこようかなー。
アジアフェア
先月で終わってしまいましたが、東京帰りに名古屋JR高島屋で行われていたアジアフェアに行ってきました。夕方の閉店間際ですので、買えるかわかりませんでしたが、営業時間中に立ち寄れる可能性がないので、行ってきました。
アジアとうたってますが、みた感じ7割台湾って感じでした。食べ物はバインミーぐらいかな。
ダージーパイはとてもいい匂いがして買いそうになったのですが、売り切れでした。残念!
微熱山丘(SunnyHills)
パイナップルケーキの有名店のサニーヒルズが出店していました。販売元をみると東京南青山となだているので、日本バージョンですね。
日本バージョンは台湾版より値段が3倍になって高級バージョンになっています。
台湾版は1個35元
日本版1個310円
その分、パイナップル餡が酸味が押さえられて、ちょっと野性味もなくなって、バターもフランスのエシレを使った高級版になっています。
個人的には台湾版のほうが好きです。
台湾にはない(と思う)リンゴケーキもありました。あと、期間限定のパイナップルムーンケーキがあったので買ってみました。
要するにパイナップルケーキの月餅かな?
ナツメははいってないようですが。
サニーヒルズ南青山の建物はANAラウンジで有名な隈研吾さんの作品です。太宰府のスタバと似た感じがしますね(太宰府のスタバも隈研吾さん)
サニーヒルズにいくと、丸々1個の試食が出来ます。結構混んでて待たされるみたいですが。
こちらが台北にある本店です。
忠將蔥抓餅?
更に回ると蔥抓餅がありました。これは私も好きなうえ、嫁さんは大好物です。早速並びました。10人くらい並んでましたが、15分ぐらいで購入出来ました。いっこづつ作っているので、待たされますね。
台湾の価格を知ってるいると、たけーなと思いますが、仕方ありません。
チーズ玉子入りとハムチーズ玉子入りを購入しました。
作り方は台湾と同じです。
ここでこてでふわっふわに仕上げます。
待ってる間にお店の名前で調べると台北駅前のZ街にあるお店がヒットしました。おお、あそこか!とちょっと期待しましたが・・・
↓台北駅Z街のお店。ロゴは似ています。
今回の出店は大阪の天六商店街にあるようです。この店のオーナは台湾の人らしいので、台北駅前の関係者かはわかりませんが・・・
価格はさておき、焼き小籠包とかもあるので、機会があれば行ってみたいですね。
夕食で食べました。時間が経ったのでサクサク感はありませんが、普通においしかったです。
なんか生地がちがうんですよね。
崎陽軒のシュウマイ
先日テレビで崎陽軒のシュウマイが出てて、嫁さんが『崎陽軒のシュウマイ食べたこと無いわー』って言うので、かって帰りました。
この日の夕食は蔥抓餅と崎陽軒のシュウマイでした。
なんとなく中華な夕食になりました。
厚切りロースカツ
いつものとんかつ屋さんが、まんぼう、緊急事態宣言で休業していたのが、やっと再開したので50日ぶりに行きました。再開できてホントに良かったです。
コメダのシロノワール
時間をつぶすためにコーヒーを飲みに行ったところ、期間限定のシロノワールがありました。
瀬戸内レモンです。最近瀬戸内レモンがブームですね。
早速注文しました。普通のシロノワールにレモンシロップが掛かっているだけのようです。
かなり酸っぱいです。ソフトクリームと一緒に食べないと、『梅干し食べてすっぱマン』みたいになります(かなり古いですね)
前回のベリーほどのインパクトはありませんでした。
そういえば、豆菓子のパッケージが変わってました。夏バージョンなんでしょうか。
そのほかに食べたもの
三鷹のとある会社の社員食堂で食べたカレー。
400円のカレーに110円の大盛にしたのですが、かなりコスパ良いですね。羨ましいです。
先日友人から戴いた台湾マンゴーももりもり食べてます。やっぱり美味しい。台湾で食べたいなー。
週末の夕ご飯は私の担当なのですが、最近は嫁さんのリクエストでお好み焼きが多いです。
豚玉モダンが定番ですね。3枚目は半分ぐらいのサイズで葱焼きで締めます。
緊急事態宣言も終わりましたので、そろそろ旅行の計画を進めようと思っています。そんな感じ。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。