こんばんは、すきーやです。
オリンピックも間もなく終わりです。過去最多の金メダルとか。期待された競技で取れなかったり、意外な所で活躍したりと、多くのドラマがありましたね。
今日のとある競技の最後の逃げの一手はちょっとなーと思って見てました。素人が見てて、分かり易すぎでしたもん。それでも金は金ですけどね。
さて、オリンピック休暇で佐賀県、長崎県に行ってきました。これまでの話はこちらへ。
今回で5回目ですがえらくスローペースになってます。
2日目は朝から軍艦島に行き、お昼過ぎに長崎港に戻ってきました。
昨日は閉店していたので、長崎ちゃんぽんのリベンジ行きます。
四海樓
長崎ちゃんぽんといえば四海樓というぐらい有名店です。昨日は材料がなくなって早く閉めたらしく、観光客が一気にきた感じです。
そんな訳で本日はお昼にリベンジです。1時を回っているので、人は減ってる感じですが・・・
受付中止していると、書かれていますが、上に上がれば普通に受付しています。待ちは12組ぐらいでしたので待つことにしました。
5階ですので、長崎港が見通せます。何気に良いですね。
最終的に待ち時間は40分ぐらいでした。エアコン効いているので待つのは楽勝でした。
それでは長崎ちゃんぽんと皿うどんを注文します。皿うどんは二種類あります。揚げた細麺が私の好みですし、口コミでも細麺押しでしたので迷わず細麺で。
追加オーダーはチャーハンと、昨夜に食べれなかった蒸し鳥も注文します。
蒸し鶏です。パセリはかなり久々にみた気がします。
パラパラ系のチャーハンです。薄味で好きな味付けでした。
皿うどんが来ました。 地元の長崎ちゃんぽん屋さんにいくたびに、皿うどんを頼もうか悩むのですが、いつもちゃんぽんにしてしまうので、やっと皿うどんを食べれます。
うまーーーい!!
海鮮が具だくさんで、海鮮のダシが効いていくらでも食べれます。嫁さんと半分こづつにしましたが、丸々1つ頼んでも良かったかな。
ちゃんぽんが来ました。ここのは錦糸卵がトッピングしているのが特徴ですね。そしてスープが濃厚!!
麺がかなりしっかり目で小麦の風味がガツンときます。ここは麺自体も美味しいです。
杏仁豆腐が気になったので、追加しました。
台湾の豆花にはまってて杏仁豆腐を食べたのは数年ぶりかと思います。
初心貫徹。やっと食べることが出来ました。
長崎ちゃんぽんはやっぱり安定して強いです。
長崎路面電車
長崎は路面電車が走っています。せっかくなので、路面電車で次の目的地まで行くことにしました。
7~8分間隔で運行しているようですね。ホームで待っていると
電車が到着です。後ろ乗りの前降りでスイカ、トイカなど交通系ICカードが利用できます。
中華街の橋から昨夜のお店が見えました。6階建てのビルだったんですね。
浜町アーケード
路面電車を降りると目の前が浜町アーケード商店街です。どこかでコーヒー飲んで休憩をしようということで、アーケードをブラブラします。
長崎ではぶらぶら歩くことを『さるく』というそうです。長崎の観光サイトにさるく長崎とか書かれていたのでなんだろうと思ってたのですが、そういう事です。
Bg Cafe
アーケードの中ほどに程よい感じのカフェを見つけました。メロンパン押しのカフェのようです。
何種類かあるのですが、行ったときはプレーンしかなく、プレーンを頼みました。さすがにお昼食べたばかりなので、二人で1つですが。
数ヶ月前からメロンパン食べたいなと思っていたのですが、なかなかチャンスがなく、今回念願が叶って食べることが出来ました。
多分、4念前に台湾で食べた以来です。
クリームコーヒーを頼んだのですが、ソフトクリームメーカーが故障でバニラアイスになりますということでちょっと想定外ですが。
↓4年前に台湾の師大夜市で食べた、バターを挟んだめちゃウマのメロンパン。このとき以来のメロンパンでした。
北陸道南条SAにもアイスを挟んだメロンパンもありますね。
カステラ本家 福砂屋 本店
長崎といえばカステラ。カステラといえば、文明堂ではなく福砂屋です。
長崎出身の元同僚から、カステラは福砂屋が一番ですよとお勧めされてきたので、こっちにしました。福砂屋はハチミツが入っていないので、甘ったるくないんですよね。
『カステーラ』が歴史を感じますよね。
キャッシャー?も歴史を感じますよね。
くるみ入りにも惹かれましたが、ハーフサイズとかもなく、1本とかそんなに食べれないので、ノーマルカステラのみをお持ち帰り。会社の部下にキューブカステラを購入しました。
もうすでに食べましたが、今は最初からカットされているんですね。
長崎警察署 丸山町交番
福砂屋から周りをみるとお洒落な交番がありました。
こういうのって良いですね。
ところで、ひらがな看板はないのかな。
出島
長崎の有名な場所といえば出島ですよね。小学校で習う所だと思うのですが、普通は教科書の写真しか見たことありませんよね(わたしだけがそうなのかもしれませんが)
ルートを考えるため地図を見ても『出島』らしきものがない!!
探してみてください。
(向きは変えてあります)
分かりましたか?
ここにあります。
ここです!!
出島の周りはすっかり埋め立てられて、島じゃ無くなっていました。
実はこれ先月知ったのです(笑)
長崎といえば出島だよねー。行ってみようかなって探して見あたらなかった。検索すれば出てきたけど、その時の衝撃は・・・
そんな訳で、福砂屋から路面電車に乗って新中華街からテクテク歩いていきました。
着いたところが裏口だったのですが、裏口からは入れませんでした。正面に回ります。
ちょうどこの辺ですね。
これが海側の石垣の跡です。一応境界線として分けてありますねー。
表側に回ってきました。こちらは出島感がありますが、思ったより小さいですね。教科書のイメージはこの10倍位と思ってました。
現代も出島が続いていれば、この先はパスポートが必要なんですかね?
中の通りは1本だけなんですね。
資料館にはいりました。出島の歴史がプロジェクションマッピング的に楽しめます。
いきなり西洋の甲冑がありました。
ワッフルメーカーもありました。
発掘時のここに○○がありました。とかやってましたが、縄文時代とかでないので、それほどなのか?と思ったり。
象牙は偽物で、一角は本物のようです。
台所です。ここではなに料理がつくられていたのでしょうか?
大砲がありました。見慣れたものですが、こんなので戦っていたんですよね。
こちらが出島のメインストリート。コロナ禍なのかそんなにお客さんはいませんでした。
そんなに観光客来ないのかな。
着替えて写真!もありました。観光地の定番ですね。
出島の見取り図です。出島にはそんなに人は住んでなかったみたいですね。
調べたけど色んな数字が出てきて、商船で来る外国人が30名とか日本人スタッフ?が100名とか、それならこのサイズでも良いですね。
しかも、長崎のお金持ちが出資して埋め立てて造ったんですね。知らなかったー。
ミニ出島です。実物の15分の1らしいです。
出島って教科書で習った事とかなりイメージが違いますね。百聞は一見に如かず。ですね。
長崎は高校の修学旅行で着ましたが、そういえば出島には来なかったですね。
修学旅行で200人も入ると一杯になつちゃうからかなー。
さて、少し時間(17時すぎ)は早いですが、昨日の事もあり、遅いと夕ご飯にありつけなく可能性がありますので、早い夕ご飯に向かいます。
文明堂総本店 江戸町本店
目星をつけておいたお店に行くと、オープン5分前ですがお店を開けようとする気配も無かったので、通りすがりにチェックしたお店にするかと言うことで、引き返します。すると目の前にカステラの文明堂の本店がありました。
さすがにさっき福砂屋で1本買ったので、もう1本と思った言うわけにもいかず、小さめのお菓子を購入しました。
長崎といえば文明堂ですね!!
そういえば北名古屋市に文明堂があったのですが、よく見ると東京文明堂という名前でした。
ちらっと調べると文明堂総本店とは暖簾分けとか、色々とややこしい話がありそうですね。
まあ、総本店でカステラを買った事に価値があると思いましょう。
魚たつ 江戸町店
通りすがりに見つけたお店です。口コミの評価も悪くないのでここにしました。
居坂屋ですって。さすが坂の街長崎ですね。
こんな感じのメニューがあると期待大です。
写りが悪いのは、カウンターにビニールシートが掛かっているためで少し見辛いです。
つきだし。
お造り盛。定番ネタですがハズレなしです。
野菜天ぷら
生ハムサラダ。そういえば最近生ハムとか食べてないなと。
串揚げ盛合わせ
明太子だし巻き。嫁さんのリクエスト。
大人のえびマヨ。エビチリ風えびマヨって感じですね。個人的には気に入りました。
長崎ソップ?
アクアパッツァって説明がありました。ワタリガニのアクアパッツァかな?
とりあえず、長崎という地元感に惹かれてオーダーしました。ネットで調べるとスープらしいですね。ビスクっぽいスープが美味しかったので、正解かな。
飛び込みで入ったお店ですが、なかなか良かったお店です。もう少し地元感が有ればと思いましたが、今回は食べれないとヤバいなと思ってましたので、予定以上に満足出来ました。
というより、食べ過ぎました。帰りは歩いて帰るつもりでしたが、タクシーに乗ってしまいました。
この日は、軍艦島行って、本命の長崎ちゃんぽん食べて、出島行って、福砂屋と文明堂総本店でカステラ買って、路面電車乗って、旨い居坂屋と、長崎満喫な一日でした。
実はこのあと、夜景に出掛けたのですが、嫁さんはグロッキーなのでひとりで歩いて来ました。
長くなったので今回はこの辺で。そんな感じ。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。