すきーやの休日

2018年ANAプラチナ取得。ヒルトンダイヤモンドで楽しい休日を過ごす50代猫好き、台湾好き陸マイラー

歳を取るということ。五十肩になりました(再発)

 こんばんは、すきーやです。

 オミクロンの破壊力で騒いでますが、従来のインフルエンザの罹患者数って1シーズン(9月~4月)で1,000万人とかですからね。

 ただ、昨年からの罹患者数は激減してますので、新型コロナのお陰でインフルエンザも予防出来ているので、それはそれで良いかもですね。

 問題は夏の暑い時期のマスクだけですね。

 ただ、愛知県もジワジワ増え続けていますのでいつ自分に降りかかるかは運だけですね。

 

 

 

四十肩再発(今は五十肩)

 12月頃から左肩に違和感が出てきました。

 10年前ぐらいに指先の痺れが出てきて、近くの整形外科にいった際に、四十肩(正式には肩間接周囲炎)と言われ、治療とリハビリをしてきました。2~3年通って完治したのですが、また来たなと。

 年明けぐらいから、左手を背中に回せなくなってきたので、久々に通院を再開しようと思います。

 年齢的に今度は五十肩ですね。四十肩と五十肩は違いはなく、年齢的な俗名だそうです。

 

 

四十肩、五十肩の予防と改善

 私が四十肩になった時の原因がこんな事だったようです。

  • 通勤に荷物満載のショルダーバッグを右肩に持っていた。
  • そもそも猫背
  • スマホ見過ぎ
  • 仕事は一日中パソコン(ノートPC)に向かう

 

 そのため、整形外科の先生からアドバイスをもらい、以下の事を留意しました。

  • カバンはリュックに変更(ショルダーはこまめに左右に持ち替えれば良いそうです)
  • 定期的にストレッチする
  • 椅子には深く座り背筋を伸ばす(猫背防止)
  • スマホを見るときは視点を上げる

 それと、月2~3回程度整形外科に通ってリハビリで半年位で指先の痺れはなくなりました。その後、完治しました。

f:id:hitachibana:20220120225601j:image

 

 

嫁さんも四十肩ですが

 2年ほど前から嫁さんも四十肩になって整形外科通いを始めました。

 症状を聞くと、私が経験があるので、さっさと整形外科に行かせましたが、案の定四十肩の診断でした。それからリハビリ続けたお陰で、最近完治してきて、もう良いかなと言ってた矢先に私に返ってきた訳です。

 延々と繰り返されるのでしょうか・・・

 

 

整形外科へ

 以前通っていた整形外科へ行きました。

 ここはいつも混んでて、待ち時間1時間は普通で過去最長2時間30分待ちもありました。

 今回も待合室はいっぱい。車で待っている人もたくさんいらっしゃいました。

 アプリのSwarmを使っているのですが、ちょうど1年前に来ていました。


f:id:hitachibana:20220122101940j:image

 Swarmはこの店、前はいつ来たかなって時に判るので便利です。

 たまに初めて来たと思ったら、前に来たことがあったとわかって便利です。


f:id:hitachibana:20220123001706j:image

www.myholiday.site

 

 今回はちょうど1時間待ちでした。

 今日は院長先生はお休みで代理の先生だったんですが、それでも混んでました。

 

 初期診察は5分で終わり、念のためレントゲン撮りましょうかということで、レントゲン撮りましたが、特に石灰化とかもないため、普通の五十肩でした。

 前回の時はあまりに辛くて、ブロック注射までやってもらいましたが、今回はそこまではしなくて良さそうです。


f:id:hitachibana:20220122194111j:image

 

 リハビリの空きはないため、次回のリハビリ予約だけして診察終了。

 痛み止めと湿布を貰って、しばらくこれでごまかします。

 嫁さんから聞いてましたが、リハビリの予約はネットで出来るようになったので便利です。

 

 

血圧ちょい高め

 父親が高血圧だったのもあつてか、若い頃の不摂生なのか、私も血圧高めでした。

 数年前から通院し、薬もらったりで月1回の通院です。いまはまあまあの状態になってます。

 先生からはこのままの状態で良いでしょうとは言われていますが、もうちょい頑張らないとね。

f:id:hitachibana:20220122094323j:image

 意識して特茶飲んだり、自宅にちゃんとした血圧計があったりと血圧には敏感になってます。

 

 歳をとるとあちこちに不具合が出てきますが、定期的にチェックしながら、まだまだ海外旅行とか楽しんでいきたいと思ってます。そんな感じ。

 皆さんも健康に気をつけて長生きして楽しめるようにしましょう。

 最後までお読み戴きましてありがとうございます。