こんばんは、すきーやです。
今回は浜名湖を自転車で一周する、ハマイチ・チャレンジに行きました。
準備編はこちらから。
ハマイチコース
本日走るルートは基本のハマイチコースです。67キロメートルを6時間ぐらいで走ります。
9時にレンタサイクルのお店がオープンするので9時30分スタートでお店の閉まる17時までに帰ってきます。
途中お昼ご飯とか、休憩とか入れて17時は大丈夫でしょう。
はなまこサイクルでレンタサイクル
私は自分のDahonで走りますが、嫁さんはクロスバイクを借りることにしています。
ここでは、クロスバイクの他にロードバイクやカーボンロード等も借りる事が出来ます。
また、e-bikeもありますので、体力に自信のない方も対応できます。
他のレンタサイクルは調べると時間が午後からとか、休業中とかで他に選択肢はありませんでした。
個別で探すとあるのでしょうが、あれこれ探すより、すぱっと決めました。
ここはホテルになっています。ここを予約するって事も出来るようですが、いまはグループの貸切でしか予約を受け付けていないようです。
9時少し過ぎてしまったので、先客のお客さんが4組ぐらいいて、少し待たされました。
出発前。嫁さんのクロスバイクはTREKでした。モデルまでは見てないです。台湾好きとしてはGiant希望でしたが。
お店のインスタにもアップされました(汗)
ハマイチのコースにはペイントがあります。Google ストリートビューの矢印ではありません。
これをはずさなければ道に迷うことはありませんが、次の交差点を左に曲がる場合でも、真っ直ぐの矢印なので要注意です。
9時30分出発です。
ここからはマップを追いかけながらトレースします。
鷲津~新居関
走り出しは街中ですし、嫁さんのクロスバイクの感じを見ながら時速24キロ位で流します。
嫁さんの様子をみても問題なさそうなので、基本はこの位のペースを基準に走ろうと思います。
15分ぐらいで観光地らしき場所があり、つい癖で止まりました。
ここは関所跡がある新居関所跡でした。ここは翌日観光で立ち寄りましたので、詳しくは次回に書きますが、ここは日本で現存する唯一の関所跡だそうです。
こんなペースで止まると、何時になるかわからなくなるよねって事で、暫くはあまり止まらずに走ることにします。
新居関所~浜名湖ガーデンパーク
しばらくJR東海道本線に沿って弁天島を目指します。あ、ここは島だ!ですが、弁天島を経由せずに通過しましたので、離島制覇は更新せず。
ここからは浜名湖を見ながら走ります。
この日は西風風速5m~8mとかなりの強風でした。そのため橋は歩道を走るようにしました。
この写真の左から右に吹いています。
ここで北風とか東風とかだときついですね。
そういう意味では風は強いけど、なんとかなりそうな感じです。
浜名湖ガーデンパーク~内山海岸
西側の湖畔沿いを走ります。
橋を渡ってすぐのエリアの浜名湖ガーデンパークは以前花博が行われた会場の跡地です。
ここは元々鰻の養殖場だった場所が埋め立てられて花博会場やゴルフ場になりました。
浜名湖では風のお陰でウインドサーフィンがたくさんいました。
めっちゃスピードを出しているウインドサーフィンもいて気持ち良さそうでした。
ウインドサーフィンは石垣島クラブメッドのアクティビティでかじった事がありますが、波の上を滑るって気持ち良いですね。
地図のグローバルエナジーと書かれた所から国道と自転車道が別れ、自転車専用道路を走ります。
そのグローバルエナジーと書かれたところには、色々なタイプの風力発電機が沢山設置されていました。
大きいのから小さいもの、不思議な形状のものまで多数ありました。
ここで10時30分頃。ちょうど出発して1時間です。
風が強いため、浜名湖は海のように波打っており、湖岸で波飛沫が飛んでました。
出発前にレンタサイクル屋さんから聞いていたので、ここか!って事で右側に寄って走ります。
その後はずーっと真っ直ぐな道が続いて快適でした。
内山海岸~浜名湖パルパル
舘山寺温泉街見えてくると、次のチェックポイントです。
この辺は舘山寺サンビーチで、夏は海水浴?湖水浴?で賑わうようです。
トイレ休憩です。この先は旅館街があります。
砂浜の場所が狭いので、ちょこっと浜遊びするぐらいでしょうか。
舘山寺温泉街はお店などもたくさんあり、その合間を縫うようにサイクリングロードがあります。混んでる時は歩いた方が良いのでしょうが、この時はガラガラでした。
この位置からだとわかりづらいですが、湖に面した所に柵はありません。
知らずによそ見していると湖に落ちますね。
出合い頭もヤバいですね。
とりあえず私達は無事に通過して次に向かいます。ここには足湯があるのですが、コロナで休業中でした。
そしてここには浜名湖パルパルがあります。東海エリアではCMでお馴染みの『浜名湖、パルパル♪』です。
サイクリングロードから簡単に出入り出来そうなので、最近よくある入場無料で乗り物が有料かなと思ったら普通に入場料が必要でした。
↑観覧車の前あたりが堀江城跡だそうです。
浜名湖パルパルを通過すると正面に、はまZOOこと浜松市動物園があります。
今日は立ち寄りません。この道を左に行きます。
浜名湖パルパル~みおつくし橋
浜松市動物園を過ぎるといよいよひとつ目の試練が待ち構えています。コース全体の最大高低差25mと書かれていて、明らかに20m超のいきなりの山です。
写真をとる余裕がなかったので、ストリートビューから。右にそれる方がルートです。
後はひたすら登坂です。ローギヤで降りずに登り切りました。
途中何組かガチじゃないサイクリングの方々がいましたが、皆さん降りて押してました。
ここで、降りて押したら負けな気がすると思い、頑張ってこぎ続けましたが、後でえらい目に合うことに。それは後ほど。
ここですれ違う人たちに挨拶するも答えてくれる人は3割ぐらい?道中もガチなひとを含めても挨拶返してくれる人は半分ぐらいでした。
そんなものなの?
二十歳ぐらいの頃にツーリングですれ違ったら、ピースとか合図とか普通だったんですが、今の時代じゃないのかな?
私のは8段変速。嫁さんのは24段変速。ローギヤの差は大きいですね。嫁さんはかなり楽そうでした。
自転車専用道路を走っていると、サンセットなんとかってのがあったので後で調べると貸別荘でした。貸別荘っぽいものは結構見かけた感じです。
飲み物がなくなったので、セブンイレブンへ。
コンビニは予めチェックしておかないとサイクリングロードには中々ありません。
このあと、次のコンビニまでえらい先になってしまいました。
お昼ご飯の場所の候補は決めてあり、あと10分で着くのですが、少し早かったので、小休止です。
ここで11時30分でちょうど2時間になります。
少し走るとみおつくし橋で折り返しですが、お昼はここ先なので橋を渡らずに進みます。
うなぎ白焼 山口
お昼は浜名湖に来たら鰻でしょ。って事で、白焼きと蒲焼きの両方がハーフ&ハーフで食べれるこちらへ。第2候補はハンバーグのさわやかなんですが。こっちがいけた。
私たち以外に2組でした。その後3組ぐらい着たかな。並ぶ事はありませんでした。
メニューです。
ここは白焼きと蒲焼きの両方が食べれるので、あいのり上にするつもりでしたが、
よめさんが、うなぎの錦糸ちらし丼が気になるそうなので、
あいのりAセットを2つと錦糸ちらし丼を半分こする事にしました。
あいのりAセットが登場です。
関西風のパリパリに焼いてるやつです。
私はこちらでないと。以前東京でそれなりの鰻屋に招待されて食べたのですが、ふわふわなのですが、鰻の臭みがあって個人的には好きじゃないです。
鰻の白焼きをわさび醤油で食べるのは最高ですね。いくらでも食べれます。
食べ終わってから、白焼きが多いBセットにすれば良かったなと少し後悔。でも美味しく戴きました。
会社の後輩が一色町の実家で鰻の養殖をされてて、以前そこで鰻のBBQをしたのですが、10人で鰻80匹用意して、白焼き、蒲焼きとか食べ放題しましたが、蒲焼きは2本も食べるとおなかいっぱいになりますが、白焼きはいくらでも食べれました。さすが一色町産の鰻です。
流石に蒲焼き2本食べた後に白焼き3~4食べると飽きてきますので、全部食べきれず、残りはお土産になりましたが、新婚がいたのでそこにたくさん持って帰ってもらいましたが、程なくして子供が出来たそうで、きっと鰻パワーだったのでしょう。
商売はその後輩が継いだそうです。また食べたいな。
こちらは錦糸ちらしです。以前、福岡の柳川で食べたのが印象にあったので食べたかったそうです。柳川のはせいろ蒸しでしたが。
食べ終わったら、程々で出発です。
みおつくし橋~浜名湖SA
お腹も膨れましたので、先に進みます。お店を出発したのは12時40分でした。
この堤防は都田川桜堤といい、姫様道中という時代絵巻で有名な場所だそうです。
あと桜堤というだけあって、桜の時期には桜のトンネルが出来ているそうです。桜の時期に走るのも良さげですね。
国道を走っていると、列車がきました。1両編成のディーゼル車で天竜浜名湖鉄道ですね。
ハマイチのハーフでギブアップの場合は、この電車に乗って帰ることも可能です。今回は乗らずに済みそうな感じです。
すると、民家の庭にこんなものがありました。
わざわざここに設置してるので、鉄道マニアの方かなと思いますが・・・
そのまま、浜名湖サービスエリアの方に南下すると、小高い丘の上に休憩所がありました。
奥浜名湖 向山 いっぷくの駅
外から見ると怪しさ満開の休憩所でした。
その隣に、向山のみさきという貸別荘があり、ここの関連施設の様でした。
貸別荘多いですね。
暫く湖岸道路でしたが、寸座マリーナから少しですが登坂コースになります。
実はこの辺で、右足のふくらはぎに違和感がありました。
そして登りきったところで、脚がつりました。
膝が曲げれなくなって、暫く悶絶でした。10分ぐらいストレッチしたりして落ち着いてから再スタートしましたが、準備運動をちゃんとやっておくべきでしたね。
それなのに、意地で登坂を頑張っちゃったからという反省も含みです。
それと後でわかりましたが、普段は街乗りでストップ&ゴーのため、サドルの高さを少し低めにしていたのですが、走り続ける、登坂する事を考えるとシート位置を本来の位置にすべきでした。
2回目にまたつった際に気付いて、シート位置を変えると、めちゃくちゃ楽になりました。それ以降はそんな心配もなくなったので、シート位置はとても大事でした。
先に進みます。ちょうどこの左側が浜名湖SAになっており、コンビニ代わりに補給も考えましたが、まだ先にあるだろうとそのまま走ることにしました。これは失敗で、ちゃんと補給すべきでした(あとのまつり)
浜名湖SA~トリトンマリンクラブ
ここからは西風に向かって走ります。風もあって写真も殆ど撮らず黙々と走りつづけました。
景色も他とあまり変わらないので、ほぼ素通りです。
湖岸道路は向かい風になるので、ひたすらこぎ続けます。
脚がつったこともあり、無理せずギアを1つ落として時速15キロ位で進んでいたと思います。
国道は歩道は走りにくいので、車道中心に走ります。交通量は多くないので、そんなに大変ではなかった感じです。
トリトンマリンクラブ~三ヶ日
ここはチェックポイントです。事前についてチェックはしていたのですが、危うく見過ごすところでした。
普通に走っていると、この道は真っ直ぐききますよね?
でも正解は左にこの道を曲がります。
正解はこちらです。絶対にミスするよ。
ミスしなかったのは、ちょうどこのポイントにかかる少し前に抜いていったロードバイクに乗った方が、ここで急に曲がったのです。
その瞬間、あっここか!ってわかったので、迷わず曲がったのですが、ほんと予告も全くないので、わからないと思います。
ガイドマップにもこのようにありますが、これとはわかりませんよね?
ここからは自転車専用道路というより、遊歩道的な道でした。道路状況は良いとは言えませんし、貝殻が転がってるし、右側のお店からホースや、電源コードがわたってるし、道も凸凹ですし、ロードバイクは辛そうでした。
前は嫁さんです。その前にいる方が道を案内してくれたロードバイクの方です。ここは結構スローペースで走られてました。
折角なので珍しい嫁さんとのツーショット?
そして、唯一のウォーキングポイント。
緩い登坂から、自転車を降りて押して歩きます。
と こ ろ が、
ここで自転車を降りた瞬間に、また脚がつった!
とりあえず足がつったまま、むりやり歩いて上がり、そこでストレッチついでに休憩します。
ここで、サドルの位置を調整して、すごくラクになりました。
この道を進むと、船乗り場で船で戻ることもできますが、このまま走ると事にしました。
ここで、鰻屋から1時間で13時40分でした。
この先は別荘地らしき住宅地を抜けて半島をぐるっと回ります。この半島に入るとコンビニなどは全くないので、三ヶ日まで行く必要があります。ここに来て、浜名湖SAに寄れば良かったと後悔しました。
通りすがりに、マップの横に野地城跡とありましたが、サイクリングロードからいけなかったようです。
セブンイレブン到着
やっとコンビニ到着です。トイレも水分も補給です。
ドリンク補給して、コーヒーも補給です。
ここで、10分ほど休憩して先に進みます。この時点で14時40分で、1時間です。
コンビニを出ようとすると踏切が下りたので、また写真を撮ろうとしたらラッピング車両でした。スズキのラッピングでオートバイのKATANAでした。
調べると駅名もネーミングライツでKATANA駅が出来ているようです。しかしタイミングよくこれにあえるなんて、鉄道の神がついているのかも(笑)
三ヶ日~リステル浜名湖
この道は昨夜通ってきた道路です。
ここからはひたすら国道を走ります。車もそこそこ走っていますので、注意が必要です。
セブンイレブンから10分程で元々休憩地点に設定していた長坂養蜂場に到着です。
予定では15時位にここに着くので、15時のおやつにソフトクリームを食べようと計画してたので、ほぼ予定通りです。
長坂養蜂場
ここは蜂蜜のお店です。サービスエリア等でも販売しているお店です。
自転車用のスペースもちゃんと用意されています。
ここの押しは、蜂蜜のかかったソフトクリームです。
普段の週末はやってないのかな?本日は営業していました。ラッキー。
蜂蜜を掛けるのでカップにしました。
結構ドバドバと掛けます。
甘さ控えめでした。運動中にはきっと良いのでしょう。
店内は天然の蜂蜜ですので、かなり高めの値段設定です。また、マネタイズ化が徹底しており、なんか興醒めな感じでした。
特に買うこともなく、後にします。
このあとは、ひたすら国道を走ります。歩道も走れる所は一部だけだったり、道路工事をしたりで、写真は殆ど撮っていません。
とる余裕はないですね。
こんな感じの道が続きます。ストリートビューより。
リステル浜名湖~湖西市
いよいよ、ゴールが見えて来ました。
昨日車で走った国道を車道中心に走りますので、必然的にペースアップします。残りの体力も心配しなくて良いので、ペースは35キロぐらいにして走ります。
嫁さんも付いて来れているので、このままのペースで走りつづけます。
少し登坂もありますが、あまりペースが落ちずに走れています。
シート位置を変えたのも大きいですね。かなり楽になりました。シート位置大切。
ここで湖畔沿いは終わりです。後は街中に移り、一気にゴールです。
この高架を越えるとゴールまで一直線。ラスト1キロです。
ラスト1キロ
ここで嫁さんを置いて先にラストスパートします。
ラストは緩い下り坂ですので、MAXスピードで締めます。
15時51分 無事ゴール
そうして無事ハマイチ完走です。
嫁さんは2分ほど遅れて到着です。
レンタサイクル屋さんは16時まで休憩らしく、暫く待ってると開けてくれて返却完了です。
とりあえず、戻ってきたのは一番乗りだったようです。
ハマイチまとめ
私のサイコン(サイクル・コンピュータ)のログからですが走行距離75キロでした。
ホテルを9時に出た所から、レンタサイクル屋までの計6時間52分で実際の走行時間は4時間弱でした。出発まで30分、お昼ご飯に1時間と長坂養蜂場で20分ぐらい、後はコンビニなどの休憩です。
前半はメーター読みで24キロペース、後半は登り20キロ、下りは35キロペースでした。
それで平均速度20キロぐらいですね。
ラスト1キロのスパートは最高速57キロだったようです。流石にちょっと疲れてますね。
○のポイントが1時間毎の走行位置です。
参考になれば幸いです。
西の風は部分的にしんどい所はありましたが、やる気が削がれる程でもなく、暑くも蒸し暑くもなくてカラッとしていたので、汗もそんなかかず、結構快適なサイクリングでした。
嫁さんの心配していたら、私が足を引っ張る事になったのは予定外でしたが。
しかし、いい反省になったので、次回は同じミスはしないと思います。
特にシートポジションの重要度は改めて理解出来ました。
多分頑張ればビワイチの北コース150キロは一日で行けそうな感じです。
実際チャレンジするなら念のため2日かけてフルコースで回ると思いますが。
自転車でロングライドって高校以来だと思いますが、意外になんとかなったなという印象です。
次回はいつになるか解りませんが、次の○○イチもチャレンジしようと思います。
そんな感じ。かなり長くなりましたが、最後までお読み戴きましてありがとうございます。
浜松の夕食編に続きます。