こんばんは、すきーやです。
シルバーウィーク後半戦に東北3県巡りに行ってきました。
これまでのお話はこちらから。
色々書いてると長くなりますね。まだ2日目が終わってません。
大船渡市へ
岩手県の大船渡へ。
途中踏切のような場所を通過したのですが、アスファルトの道路だったので、鉄道跡地を自転車道として整備したのかなと思って、後から調べたところ、BRTというバスと専用道を使った交通システムだそうで、津波被害を受けて復旧が困難なため、JR東日本がバスでの代替交通として整備したものだそうです。
専用道のため渋滞もなく、万が一の時は一般国道も走れるというものです。
大船渡市の沿岸部を走ると防潮提がかなり壮観です。
ルートイン大船渡
本日の宿はルートイン大船渡です。
津波で被害をうけた、再開発のエリアに建っています。そのため、とても新しいです
ルートインは長野に行くと使っていたので、迷わず選択したのですが、嫁さんに言われて思い出しました。ベッドのマットレスが非常に堅く、翌朝身体がバキバキでした。
フロントに向かって左側(奥側)に大浴場があります。
到着時にどこかの野球チーム(社会人チーム)の団体が大型バスで乗り付けてました。ロビー周りが人ごみだったので、写真は撮れてません。
そして、ゆっくりしていると、お風呂が混みそうなので、速攻で行くことにしました。
コーヒーはフリーです。最近はインスタントじゃないコーヒーが増えて良いです。
嫁さん的にはカフェオレ対応が良いのですが。
オフィシャルサイトから予約するとドリンクがもらえます。今回はじゃらんだったのでなし。
ホテルは7階建てです。
今回は2階です。
廊下はシンプルなデザイン
部屋は232号室でした。
ツインタイプです。ビジネスのツインなら一般的な広さですね。
そして、このベッドが座っても沈まない、硬いマットレス。普段柔らかめのマットレスなので、これは辛かったです。
掛け布団を二つ折りにしてその上で寝てました。
新しいホテルの割にUSB充電ポートとかないんですよね。
お茶のみです。真ん中の黒い筒のようなものは非常灯でした。
ナイトウェアです。今回は使いませんでした。
部屋から景色。2階なのでいまいちです。そして高い建物がありません。津波被害で平地には高い建物はホテルしか有りませんでした。殆どはプレハブ建築物ばかりでした。
ルートイン大船渡の大浴場
早速、大浴場に行きます。
旅人の湯は温泉ではなく、温泉の元を入れてる感じのようです。
時間的に早かったため、まだ誰も利用していませんでした。一番風呂です。やった。
こんな感じで部屋数の割には少し狭いかな。
ただ、広い湯船で手足を伸ばせるのは良いですね。
夕ご飯まで部屋でまったり過ごします。
17時になると防災放送のスピーカーからビートルズのイエスタデイのインストゥルメンタルが流れてきました。嫁さんがドラクエの曲?とかいうので、いやビートルズだよって。確かにドラクエぽいね。
ちなみに朝の7時はエーデルワイスでした。
マイヤ 大船渡店
ホテルの目の前に地元のスーパーがありましたので、食事の前に立ち寄る事にしました。
生さんまの予約販売とか、さすが三陸ですね。
今年のさんまは小ぶりなものしか出回ってないそうで、ここなら身の詰まった大ぶりのさんまが食べれそうでしょうか?
大船渡はさんまの水揚げで日本で第2位ですね(トップはぶっちぎりの花咲港)さんま食べれば良かったかな。
でも今年のさんまは小ぶりなんですよね。
他にめかぶが充実しています。
岩手県ですから、盛岡冷麺も充実していますね。盛岡の人は日常的に冷麺たべるんでしょうか。
お稲荷さんが鶏バージョンでした。このあたりはこれなんでしょうか。地元スーパーに行くと色々と新発見があって楽しいです。
あと、ヨーグルトのデカいパックにはビックリ!2キロのパックでした。
さすが小岩井農場のお膝元ですね。
キャッセン大船渡千年広場
再開発された駅前です。大船渡プラザホテルの前にある、駅前商店街です。
夕刻でしたので、殆ど閉まっていました。
民家が高台に移ったので、旧市街地は夜には閑散としています。
連休の金曜日の夜でこんな状態とは・・・
北の味処 鰣不知(ときしらず)
今日の夕食はこちらのお店です。
元々大船渡で漁師をされていて、花咲漁港に水揚げをしていて、北海道のうまい料理を食べさせたいと2010年にお店を開いて、そして翌年津波の被害にあったそうです。
そんなわけで『ときしらず』ださうです。
この周辺で3ヶ所ぐらいピックアップして、当日の到着の目処がたった段階で予約しました。
その時は全然大丈夫そうだったのですが。
お店の前には本日満席の案内が。
おお、予約できて良かった。
しばらくするとバスで乗り付ける団体が。よく見ると同じホテルに泊まっている野球チームの面々でした。
コロナがなんぼのもんじゃいって感じのバカ騒ぎでした。
鰣不知のメニュー
本日のおすすめです。
お刺身は盛り合わせにしたので、個別では頼みませんでした。
お酒は地元の酔仙ですね。
元々陸前高田市にあった蔵元ですが、震災で壊滅的な被害になったので、ここ大船渡に移転して再出発した蔵元です。日本酒が呑めれば飲みたいのですが、お猪口一杯で終わってしまうので・・・
珍味は盛り合わせがあります。あまり惹かれなかったので、今回はパス。
クジラがあるのは珍しいですね。
焼き鳥です。薬研軟骨があるのは嬉しい。私大好きなんです。
北海道メニューがあります。そういえばトキシラズは北海道の名産ですね。
あとは揚げ物とかご飯物です。
舟盛は要予約でしたのか。知ってたら頼んできたかも。
その他の飲めないお酒の数々。
三陸の地酒ですね。
私は地道にソフトドリンクです。
食べたもの
まずはお通し
気まぐれカルパッチョ
お造り盛り合わせ
みんなぷりぷりで美味かった。もっと食べたい。
大漁旗が立ってます。
串盛り
店名にもなってるトキシラズ。
ご飯が欲しい。
玉子焼き。デカい。ふわふわ。
サラダは追加。シーザーサラダ。
メニューにあったモーカの星
気になったので、お店の人に聞いたらモウカサメの心臓らしい。
初めて食べましたが、まさにレバ刺しでした。
ここに来ても牛タンがありました。
カレイの唐揚げ
丸ごとあげているのを予定していたら、ちゃんと料理されていました。流石です。
海鮮は非常に良かったです。もっと色々と食べたかった気持ちもありますが、隣の大部屋で野球チームの面々がな大騒ぎしていてゆっくりする雰囲気がありませんでした。
そんな訳で、一通り食べたし、さあ行くかって感じでした。
それでももーかの星とか、現地ならではものが食べれたりしたので、そこそこ満足でした。
まだまだ旅は続きます。
翌日は遠野物語で有名な遠野の河童に会いにいきます。
そんな感じ。
最後までお読み戴きましてありがとうございます。