こんばんは、すきーやです。
すきーやの休日ですが、昨年末から休みの日も仕事モードなので、今回は仕事ネタになります。
長年面倒をみていたシステムを停止しました
私が今の部署でITの仕事を始めたのが、1997年10月からですので、昨年秋で25年になります。
異動前から関わった大きなプロジェクトがホテルの予約システム構築になります。
コンセプトから、要件定義、仕様設計、社内調整、インフラ設計、使用技術の選定から○億円の開発費の決裁まで、上司のサポートもありましたが私が中心になってやり遂げた案件です。
それからネット予約に対応したり、膨大な機能追加、バージョンアップなどでかなり無理な事をして今日まで使い続けてきました。
2年ほど前に新システムに切替をしたのですが、一部の機能の利用を使い続けてきた関係で、中々止めることができなかったのですが、やっと調整も終わり、年末でサービス停止し、本日関係するシステムやサーバーを完全停止しました。
システムの稼働期間は24年3ヶ月にもなりました。こんなに使い続けたパソコンのシステムは流石に珍しいと思います。
パソコン・サーバーのOSはWindows NT 4.0 からですので、パソコンの進化とともにサポートし続けてきたもので、やっと止まったかという事と、今まで良く使い続けてこれたなと、感慨深いものです。
さすがにこれから25年使い続けれるシステムに携わる事はないので、ある意味私のエンジニア人生の軌跡と思うわけです。
本当にお疲れさまでした。
保守・監視用のパソコン(WindowsNT)も停止しました。1997年に購入したパソコン。24時間365日稼働させっぱなしで25年以上動いていました(途中電源は壊れたりしましたが)良く壊れなかったな。
さすが値段が高い時代の国産のパソコンなだけあります。
こちらは最初に導入したNECのパソコンサーバー。一式で軽く家が建つぐらい。
いま同等の構成にするとクラウンぐらい?
CPUパワーだとiPhone以下ですね。
終わるのがあれば始まるものあり
今回止めたシステムの後には、2年前に稼働した新しい予約システムがあります。
ただ、立ち位置としては正直微妙な所にあります。今回は古いシステムを使い続けながら、新しいシステムを動かすため、新システムといえど、旧システムの影響を受けています。
良くニュースで銀行統合があって、そのたびに銀行のATMでトラブったりしますが、複数の銀行のシステムを統合すると、どこかしらにしわ寄せがきてトラブルの元になります。
実は新システムのデザインや設計には最初だけ関与していたのですすべてが、途中で別案件になったたため、当初の目的からはかなり制限されたものになってしまいました。ほぼつなぎのシステムといったイメージでしょうか。
そのため、5年の償却期間がきたら、次のシステムに移行することが考えられます。ということは、そろそろ次のシステムの事を考えないといけません。
定年までの数年の間に、次の25年を耐えるシステムを考えて、開発していくことが、新しいミッションになるかなと思っています。
やらせてもらえるかは解りませんが(笑)
まあ、実際には若手を中心としたメンバーでやらせるはずなので、若手に遅れを取らないで素晴らしいシステムを完成させないとなと、思った訳です。
昨今のIT人材について
IT業界では『2025年の崖』と言われています。
www.nec-solutioninnovators.co.jp
2025年になると古いシステムを面倒見てきた定年組エンジニアがいなくなり、古いシステムは維持できなくなるとか、昨今のDX(デジタル・トランスフォーメーション)に既存のシステムは対応出来なくなるとかという話しです。
そのため、古いシステムは刷新しDXに対応できるシステムに移行する必要があるとか、人材もそうしないとと言った話になります。
しかし少子高齢化のため、IT業界では慢性的な人不足の状態です。システムを作ろうと思っても、作る人がいないという状態。
AIが何とかしてくれると、知ったかぶりのセンセイは言いますが、まだまだ先の話ですし、AIの出来ない領域の仕事は山のようにあります。
採用活動は続けてても、中々出来る人はいませんし(出来る人は自分で創業しますね)求人市場にいるのは正直言って微妙な人達なんですよね。
メディアでは『リスキリング』と叫んで、DX人材とかIT人材になるとか言ってますが、それ企業内での話なので、再就職に有利とかアホなこと言うのはダメですからね。
いやー、愚痴ぽっくなってしまった(反省)
やっぱり一年生から育てる
一昨年、私の部署に学卒の子が配属されました。IT部門に学卒で配属されたのは創業以来初だと思います(私の入社まえは知らないけど、そもそもITと言われなかった時代)
元々予定ではなかったのですが、理系大卒で優秀な子だったので、私の部署に回ってきた訳です。
IT知識は全くのゼロからでしたが、本人の意欲で1年で基本的な知識を覚えて、そこそこの戦力になってきました。第一線にはあと1~2年掛かると思いますが、有望株です。
そんなにいい子が採用できるかは運だと思いますが・・・。
経験者採用がうまくいかないなら、学卒も視野にいれて行かないといけなさそうです。
そんな感じ。
最後までお読み戴きまして、ありがとうございます。