こんばんは、すきーやです。
最近更新が遅れ気味です。4月以降色々と忙しくて、なかなか更新も出来ていません。
6月は休みを取って旅行に行く予定なので、そのために頑張ってると言いましょうか。
今週のねこ達
前日購入した猫草栽培キットは時間差で2つ育てて、交代でねこ達にあげてます。
出すとむさぼる4匹。
朝の出勤風景。私が出勤するときはろくたとはるちゃんがお見送りしてくれます。特にろくたは必ずですね。
新潟県上越市に行ってきました
ゴールデンウイーク後半戦に 新潟県の直江津~ 糸魚川の旧北陸本線の線路跡をサイクリングロードとして整備されている、久比岐(くびき) 自転車道を走りに行ってきました。
天気も良く、とても走りやすいコースでした。能登半島地震の影響で一部通行止め区間もありましたが、とても良かったです。これまでのお話はこちらから。
イチコスーパー 直江津店
サイクリングを終えて、夕ご飯までの時間に通りすがりに見つけた地元スーパーに行ってみることにしました。
ベニズワイが3杯1,390円とかで売ってるのを見ると、マリンドリームの1杯2,000円とかは高いなと思ってしまいます。そんなに安いんだ。
こりゃ明日の帰りに買って帰ろうかと思うほどでした。
お惣菜コーナでは、笹寿司がありました。
こっちにいる頃は気にしたことは有りませんでしたが、新潟のハレの日に食べる郷土料理だそうです。
戦国時代に上杉謙信の軍勢が武田信玄との戦の際に山奥で器代わりに笹に御飯を盛った事に由来するといわれています。
廻鮮富寿し極みや 上越中央店
今日の夕食は何にするか決めてなかったので(自転車の後なので調子が読めず)何にしようかと思ってましたが、スーパーの目の前に廻鮮富寿しという回転寿司のお店があり、それを見て今日はお寿司にするかと。
ただ、目の前のお店はオープン前の行列でしたので、他のお店に行くことに。
Google mapで探すと、
- 廻鮮富寿し 何件かあり
- 氷見 きときと寿し
があり、富寿しというのが、この辺のチェーンの様でした。
そして近くに廻鮮富寿し『極みや』という、ちょっといいバージョンのお店を発見したので、こちらに行くことにしました。
最近では廻らない寿司もタブレットオーダーになりましたね。タッチパネルの操作性には色々文句をつけたいですが、そこはグッと我慢して。
値段は少し高めというか値段相応というか。
100円寿司じゃないお店ならこんな感じかなと。
私は最初は基本烏賊からです。烏賊なら何でも好きですが、槍烏賊、アオリイカがあれば必ず。
烏賊3種とかあるととても良いです。
嫁さんが頼んだ、賄い寿司。
サーモンは安定の一品。
〆に頼んだ中トロ。当然美味しかった。
なんだかんだでお腹空いていたので色々と食べましたが、途中で愚痴っぽくなってきたので程々で切り上げました。
というのも、私たちはカウンター席に案内されたのですが、カウンターでお寿司を握っている年配の職人さんとアルバイトらしき若い子のやり取りが酷くて、気分が悪くなったのです。
アルバイトの子はまだ経験も浅い(もしかしてGWだけとかかと)ので、段取りも悪いのですが、それを見かねた職人が『○○のやり方もしらんのか!』とか『それはあっちや』とか(私の目の前で)怒ってばかりで・・・
ゆっくり出来ず、そそくさと出てきました。
ネタはそんなに悪くは無かったのですが・・・
高倉町珈琲 上越店
食後のコーヒーでもと、地元のカフェを探したのですが、営業しているお店がなく、チェーン店の高倉町珈琲へ。
パンケーキでも食べるかなと思ったのですが、コーヒーだけのんでホテルに向かいます。
妙高パインバレー
この日のホテルは妙高市にあるアパホテル&リゾートなのですが、ここは昔は妙高パインバレーと言いまして、ホテルはコクド時代のプリンスホテルで、リゾート開発は松下興産が行っていました。
コクド&松下の鳴り物入りのビッグプロジェクトでしたが、まさにバブルの遺産でした。
1988年に妙高パインバレースキー場、パインバレー・プリンスホテルとしてオープンしたのですが、バブル崩壊後、コクドと松下興産の倒産に伴い、2005年にアパグループへと売却されました。
私が赤倉に行った時期がまさにオープンの頃で、お互い送客しあう話とか、割引リフト券とかで取引もあり、1度だけ休みの日にスキーに行った事があります。
その頃は松下興産やコクドが潰れるなんて想像も出来ませんでしたね。
近くのアライ・マウンテンリゾートも元々はソニー創業者の盛田昭夫さんの長男が作ったのですが、これも失敗して韓国のロッテに売却されています。
最近、スキー場の閉鎖が多いので、厳しい時代ですね。
アパホテル&リゾート上越妙高
そんな思い入れもあるアパホテル&リゾート上越妙高に泊まりました。
到着する頃にはすっかり夜に。本館とアネックスがあり、私たちは本館です。温泉とかは本館にしかありません。
こちらスキー場は撤退したため、ゴルフ場がウリになっています。宿泊客の3割↑はゴルフ客の様でした。そのため売店もゴルフ向け。
部屋のレイアウトはシンプル。ゲレンデ側にはありません。
築35年ぐらいですね。内装などの多少のリニューアルはしていますが、基本は前のままです。
アパホテルにして広めですが。
水回りはユニットバス。
アパ一族の教典。
客室からみた妙高山(標高2454m)。妙高山を真っ正面にするのは狙ってますね。手前がゴルフ場になっています。
早朝から何組か回ってました。電動カートのセルフプレイのようです。
妙高山のアップ。中央下が私がいた赤倉温泉街、左端のホテルが赤倉観光ホテル。
右寄りのY字のような地面が見えているのが、赤倉で最大斜度38度のモーグルチャレンジコース(私の時代は丸山チャレンジコースだった)ですね。ここを転けず、止まらずに滑れるようになれば上級者の証でした。私はここでスキー検定の一級を取りましたので、やはり思い入れがあります。
新潟の三角ちまき
嫁さんが良く話していた、新潟のお婆ちゃんちで食べていたというちまき。
中華のちまきとは違い、餅米だけで作られていて、きな粉に付けて食べるそうです。
サイクリング中の道の駅で売ってたので購入しました。嫁さんも念願が叶って、食べられます。
餅米、熊笹、いぐさだけ。
ほんのりと笹の香りがします。結構しっかり目に形がつくられています。
これを砂糖入りのきな粉で食べるおやつなようなものでした。ペロリといけます。
朝食のレストランはフロント横から2階に上がった所のレストランで、エレベーターでは直接行けません。一度フロントに向かい、フロント横から2階に階段であがる必要があります。
膝が痛かったのでキツいなと思ってましたら、階段用のエレベータが!
翌朝乗れるかなと思ったら先客のお年寄りの方が利用されていました。待つのもアレだったので、ゆっくりと階段上がりました。たのしみだったのですが。
今回は朝食付きです。
アパの朝食
アパのビジネスの朝食は何度か食べた事はありますが、リゾートホテルは初です。
フルーツはいま一つかな。もうちょい期待してた。
エッグベネディクトがあったのは、『おっ』と思いましたが、冷めたものだったので、美味しくなかった。
嫁さんがお味噌汁に期待してました。
もちろん、笹だんごもあります。
私の朝食。基本はサラダ!
新潟だからお米は美味しいはずって事で勝手丼にしました。意外に充実してて美味しかった。
まあ全体的には、値段相応というか、まあアパだよね。って感じでした。
今日は帰るので、程々で出発します。天気はイマイチ。昨日走ったのは正解でした。
いま一度、妙高山。
それでは直江津に向かいます。
とん汁の店 たちばな
10時30分のオープン直後ですが、既に20人近く並んでました。週末に食べるのは難しいですね。
国道8号線再び
これからここはビッグモーター交差点と呼ぼう。
今日はここから8号線を糸魚川方面に向かいます。
昨日自転車で走った場所を別の視点で通るのは復習も兼ねていい感じ。最初のトンネルです。
日本海ひすいライン(旧JR北陸本線)、久比岐自転車道(国鉄の旧北陸本線)と、国道8号線。車なのであっという間。
有間川駅
サイクルトレインに乗った場合には帰りに降りる予定の駅でした。ここはホームの移動が踏切なので、自転車をかつぐ必要がなくて良いのです。
ここは映画にも使われたそうです。
ホームから海側を見るとこんな感じ。残念ながら曇天のため、いまいち。
サイクルトレインの案内がありました。
このマップもここで貰いました。
第三セクターのワンマンのため、1時間に1本程度です。
えちごトキめき鉄道の路線図。
無人駅ですので入場料とかありません。
こちらが糸魚川方面。
こちらが直江津方面。
着いたときに、列車の時刻を見たのですが、しばらく来そうに無かったのですが、時刻表を見るとちょうど急行がくる時間でした。
急行ですがそんな飛ばしません。一説によると『急がないで行く』そうです。
よく見ると運転手さんが手を振ってます。さすがですね。
能登半島で影響があったようですが、無事再開したってことでしょうか?
大切な路線ですので、廃線にならずに頑張って欲しいです。
maps.app.goo.gl
DINING CAFE R8
有間川駅は無人駅ですが、駅の事務所を使ってカフェがオープンしています。
サイクリング中は立ち寄れなかったのですが、サイクリングロード.を走っているときに看板を見つけて気にはなってました。
前日夜にご飯を食べていると、Xの書込をみた上越在住の友人が、有間川駅に良いカフェがあるよと教えてくれたのですが、遅かったので今日立ち寄る事にしたのです。
オープンテラスもあり、目の前は日本海が広がります。この日は残念ながら曇天でしたが、昨日なら最高でしたね。ちょっと残念。雨が降りそうでしたが、せっかくなのでテラスにしました。
コーヒーだけのんでいくつもりだったのですが、店内に入ると美味しそうなカレーの香りが。
カレーの香りってヤバいですね。おなか空いて無くても食べたくなっちゃう。
コーヒーのお代わりは半額になるそうでらテイクアウトもOKとのことで出発前に買って行こうと。
お酒とかもあり、特定日は夜のバー営業とかコラボ営業とかやっている感じです。
私はアイスコーヒー
と、能鷹酒粕チキンカレー!!
おなか空いて無かったけど二人で1つなら食べれるかなと。
キーマも美味しそうだったので、どっちが御薦めか聴いたのですが、どっちwもぽかったので、地元 田中酒造(創業380年)の能鷹の酒粕を使ったほうにしました。
酒粕自体はそんな感じは無かったけど、味の深みとかがあるのかな?カレーにコーヒーとか入れますしね。
サイクリングロードで走れると、こういった場所が目前に見れたのですが、ここは通行止めになっていた場所なので、下から見上げるだけでした。
そのうちリベンジして、ここに行きたいですね。
多分、海が見える休憩所あたりかな。
こちらが土砂崩れの現場。今は土嚢が積んであるだけなので、ここをコンクリートで固めるまでは通行止めかな・・・
maps.app.goo.gl
道の駅 マリンドリーム能生
昨日立ち寄った道の駅に着きました。車田と早い。駐車場もそこそこ混んでいます。
お店の広告があり、お勧めとか書かれていました。
さかなや 魚勢 能生店
昨日は10人ぐらい並んでいたイカ焼きコーナーも、今日の待ちは1人だけでしたので、イカ焼き食べるぞ!
ホタテも美味しそうだったので追加。
イカ焼きはこれですよね?
昨日のこれは何だったのか。値段は同じ500円。うん、満足。
ここでかに食べて行っても良いかなと思ったりもしたのですが、スーパーの安いのを知っちゃうとちょっと躊躇しますね。と言うことで、行かずに。
お土産コーナーで嫁さんがめっちゃ気に入った縫いぐるみ。買ってとねだられたので購入しました。
ねこ達にボロボロにされるんじゃと思ってますが。
私はなんかチュウキョ~くんに似てるなと。
そして糸魚川方面に進みます。
そんな感じ。
最後までお読み戴きまして、ありがとうございます。
この後は糸魚川のフォッサマグナを見に行きます。