こんばんは、すきーやです。
6月に入りましたね。
今年も折り返しになりました。
仕事もいよいよ、結構な規模の新規案件が2つ受け持っており、仕事的にはやりがいがありそうです。
29回目の台湾
GW明けの週末に深夜便を利用し、29回目の台湾に行ってきました。
既に9月に台湾行きの特典航空券は発券してあるので、予定では30回目は9月になります。そろそろ台湾も良いかなと思っているので、次の30回目はターニングポイントになりそうです。
晴れていれば、ショートトリップの予定でしたがあいにくの雨模様。ということで室内メインで回ります。
これまでのお話はこちらから。
Day 3(天候:雨)
今回はずっと雨と聞いていたので、ショートトリップは諦めて、室内メインにました。
これからどんどん雨量が増えそうです。
荷物をコインロッカーへ
本日もホテルが代わるので一旦ロッカーに入れます。ホテルに持っていってもいいのですが、時間がもったいないので。
今日は台湾国立故宮博物院へ
雨降りということで今回は故宮博物院に行くことにしました。
こちら収蔵品が70万点あり、展示されているものは7000点ほどで、有名な常設品以外は3ヶ月ぐらいで入れ替えているそうなので、単純計算で100回以上行かないといけないってことですね。
故宮博物院は今回が3回目か4回目?です。初台湾の時にツアーで回った時と、会社の同僚を案内したときは覚えているのですが、なんとなくもう1回来た記憶があります。
1回目はツアーで来たときで、当時馬総統で中国からの観光客が一桁多かった頃。ぐいぐい行かないと中国人に割り込まれる時代。
2回目は2017年GWに会社の同僚と一緒に来て案内したとき。この頃は少し余裕があった感じでした。
故宮博物院への行き方
台北駅からだと、晴れていればU-BIKEに乗って走っていたと思いますが、今日は雨というか土砂降り。
バスを乗り継ぐ方法と
MRTで士林夜市(剣潭)行き、そこからバス
という、2つのルートがありますが(タクシー直行は対象外)、剣潭からのバスが大回りするのが嫌で、バス乗り継ぎルートにしました。
バスはほぼ定時に来ました。
福林国小で紅(Red LINE)に乗り換えます。ここから乗る人も結構居ました。
国立故宮博物院
孫文さんですね。中華民国の建国の父かな。
展示品の紹介コーナーです。見所を紹介してい?のと、展示室の案内があります。インタラクティブで、タッチすると詳細の表示がされる仕組みです。
初めて見たときから衝撃をうけた作品。これ中も掘ってるんですよね。これやり直しがきかないので、一発勝負でしょう。
当然中は動くみたいです。こんなのは資料でないと見れないので、凄さが際立った。
雕象牙透花人物套球(清時代)・1850-1900年
こちらは常設展示みたいです。
見れば見るほど驚きが。ほんとこんなの作る人はどんな人なんでしょうか。
今なら3Dプリンターでカンタンに作れそうですが。
こんなのもありますが、上を見てしまうと霞んじゃいます。
ほかにも色々と展示物があります。人も少なく、ゆったりと見て回れるのと次の予定もないので、久々にすべて回りました。
裏もじっくりと。
これ、ちょっとファンキーだったので、きになったやつ。
有名なやつは個別に案内もありました。豚の角煮はないそうです。たしか出張中かな。
白菜はありました。そして人もガラガラなのでゆったり見れる。最初来たときは、3mから近づくのも結構ハードル高かったのですが、この違い何?ってぐらい人いません。
そのほかの写真はこちらにデジタルアーカイヴがあるので、こちらをみる方が綺麗かも。
紅30に乗って帰ります。剣潭まで乗るとぐるっと大回りするので、士林駅で降りて歩いて行きます。
途中、椅子着き付き、エンジン付きのキックボード??のおっちゃんがいました。色々と突っ込みどころ満載ですが、これ手作りですよね。凄くない?
芝刈り機か何かのエンジンをキックボードに取り付けて、自走するようにして、椅子もサスペンション付きになってるし、ブレーキランプはあるけどウインカーもナンバーもなし。
それでも軽快に走り去っていきました。恐るべし台湾。
潜水艇越南法国面包
小腹が空いたので通りすがりに見つけたベトナムのパインミーのお店。
注文しようとすると、日本語はもちろん、英語も通じない。
中国語かベトナム語しか使えないという、めっちゃハードルたけぇ。
お互いカタコトの英語で、スパイシーOK?とか、指差しでこれOK?みたいな感じで最終的に何を注文したか分からず。
まあ気にしない。
そして私たちが会計を終えると、次に来たお客さんが、バリバリの欧米人で、全く会話が成立せず、困ってたお姉さんが気の毒だった。今日は散々だなって。
イートインしたかったけど、どうしようもなかったのでテイクアウト。ドリンクも注文できず。
仕方ないのでコンビニでドリンク購入、近くの公園で食べることにしました。
一応注文したものは書かれていましたが、これがなんだっかは覚えていない。
2つで、一つがスパイシーなのと、そうでないものにはなってた。
パクチーたっぷりは通じてた。
ボリュームはありますが、さくっと食べれるのと、パンも美味しい。
花蔵雪 手作雪氷
士林に来たので、以前チェックしていたマンゴーかき氷のお店に行こうとしたら、無くなってた・・・
Google mapで探してマンゴーかき氷屋さんに向かいます。
ちょっとおしゃれ系のかき氷屋さんです。
マンゴーかき氷とスイカのかき氷にしました。
このビジュアル!インスタ用のかき氷ですね。
でもスイカ感があり、見た目だけではなく、ちゃんと美味しかったです。
こちらマンゴーかき氷。マンゴーもたっぷりで氷もマンゴー、アイスもマンゴーとマンゴーづくし。
見た目重視ですが、食べても美味しかったですよ。
この時間はまだ人は少なめ。
嫁さんがガチャとかやるので、私もつられてやってみました。
嫁さんのコミック読み出して、すっかり嵌まったワールドトリガーというマンガのガチャがあったのでやってみたら、生駒さん。ゲット。
他のが全体的にこれ誰?みたいなクオリティだったので、一目でわかるイコさんは個人的には大当たり。
そんな訳で今後時々登場する予定です。
台北駅にて
MRTの改札近くに3Dの広告パネルがありました。猫という点はいいのですが、可愛くない・・・
そんな感じ。最後までお読み戴きまして、ありがとうございます。
この後はホテルに向かいます。