すきーやの休日

2018年ANAプラチナ取得。ヒルトンダイヤモンドで楽しい休日を過ごす50代猫好き、台湾好き陸マイラー

2024年5月 新潟旅行④ 久比岐自転車道は旧鉄道トンネルが8個あります

 こんばんは、すきーやです。

 最近、子ねこ達が私の周りで寝るようになってきました。顔の目の前にはるちゃん、足元にさくら。真横にはろくたも。りっちゃんは嫁さん側にいます。

f:id:hitachibana:20240524234307j:image

 暑くもなく寒くもないので、周りを囲まれています。トイレに起きたときは、特に気を付けないといけないです。

 

 

久比岐サイクリングロードに行ってきました

 ゴールデンウイーク後半戦に新潟県の直江津~糸魚川の旧北陸本線の線路跡をサイクリングロードとして整備されている、久比岐(くびき)自転車道を走りに行ってきました。

 初日は移動と久々の上越市周辺を観光して、夜は直江津で海鮮を堪能しました。

 これまでのお話はこちらから。

www.myholiday.site

 

 

久比岐自転車道

 久比岐(くびき)自転車道は旧国鉄北陸本線を利用した自転車道になっています。そのため、平坦で走りやすいルートになっています。

www.pref.niigata.lg.jp

 

ルートマップ

 こちらは周辺のホテルや観光案内などで配布されているルートマップです。

 途中の休憩スポットやコンビニや見所などが記載されています。
f:id:hitachibana:20240518110121j:image

 

サイクルステーション

 自転車で走る際に、トラブルなどでサポートしてもらえるサイクルステーションがあります。

 主に休憩所としての立ち位置みたいですが。

 琵琶湖などではスタンプラリーやビワイチ認定証などがありますが、ここには特にありませんでした。

f:id:hitachibana:20240518110131j:image

 

サイクルトレイン

 北陸本線は2015年の新幹線開通に伴い、第三セクターのえちごトキめき鉄道として営業を継続しています。旧北陸本線(市振ー直江津間)は日本海ひすいライン、旧信越本線(妙高高原ー直江津間)は妙高はねうまラインとなっています。

 この区間にはサイクルトレインが運行しています。

 サイクルトレインとは、自転車を鉄道に載せて移動するのですが、いわゆる輪行(自転車を折り畳んだり、分解して輪行袋に入れて鉄道に乗る)ではなく、自転車をそのまま持ち込んで移動できるものです。

f:id:hitachibana:20240520204631j:image

 

 幾つかの制約と追加料金は掛かりますが、収用せず自転車を乗り込める所がお手軽です。

 帰りにサイクルトレインを利用するなど便利な使い方が可能です。

 但し、階段などは担いで行くところもありますので、事前にチェックが必要です。
f:id:hitachibana:20240522192749j:image

 

 糸魚川側はコールの糸魚川側のえちご押上ひすい海岸駅が便利。
f:id:hitachibana:20240522193340j:image

 

 直江津側は2つ手前の有間川駅が便利です。

 便利の定義は担がなくて良い駅。線路を踏み切りで渡れるところがベストですね。
f:id:hitachibana:20240522193357j:image

www.pref.niigata.lg.jp

ja.m.wikipedia.org

 

 

通行止情報

 ルートや沿線情報、休憩ポイントの下調べをしている際に、通行止めの情報に当たりました。

 2024年1月に発生した能登半島地震により、何ヶ所か通行止めになっているよです。

 既にリンクが切れていたり、開通していますので、最新情報をご確認ください。

www.pref.niigata.lg.jp

 

 ホームページ上は4つ掲載がありました(2024年5月現在)
f:id:hitachibana:20240522194313j:image

 

糸魚川市百川地区
f:id:hitachibana:20240523095406j:image

 これはどっちなん?って感じですが、通行止め→復旧→工事のため通行止め。ってことでしょうか?
f:id:hitachibana:20240523095956j:image

 しかしこの時は開通していました。

 

上越市茶屋ヶ原地区

 こちらは通行止めでした。地震直後は土砂崩れで国道も閉鎖されていたようです。

 迂回路はなく国道8号線を走ることになるので、注意が必要です。個人的には崖っぷちを走るため高所恐怖症もありドキドキで、落ちると死ねます。


f:id:hitachibana:20240523095425j:image

 こんな状態だったようです。国道8号線は開通済みですがその山側が久比岐自転車道のようで、土砂崩れ対策が出来ないと開通しそうにないですね。

 こちらは復旧に時間が掛かりそうです
f:id:hitachibana:20240523101016j:image

 

糸魚川市能生地区

 こちらはまだ通行止めでした。しかし、迂回路は国道8号ではなく、市道を走るのであまり危険はないです。

f:id:hitachibana:20240522193750j:image

 

 一応事前にチェックはしていましたが、状況などはわからないため(探しましたがあまりなかった)後は行ってからの判断のつもりで。ゴールデンウイークに間に合わせるとかあるのかもしれなかったので。

 

 

国道8号線・18号線

 新井から直江津まで移動は国道18号線です。私が赤倉にいた頃はまだ一部工事中でバイパスとして一部だけ開通していました。

 24時にフロントを閉めてから、小腹が空いたからと、車とばして直江津のファミレスまで何度か行ったりしたのです。

 その国道18号線と8号線が交差する(国道18号の起点)の角に世間を騒がせていたビッグモーターがありました。半端なくめちゃくちゃデカいです。北陸最大規模とか書いてありました(これは建物の1つです)

f:id:hitachibana:20240523101442j:image

 

 そして30年ぐらい前に赤倉から夜な夜な通ったファミレスがまだ存在していました。すげー。
f:id:hitachibana:20240523101509j:image

 

 

パーキングスペース 直江津駅前

 車は直江津駅前に停めて、何かあったら電車で帰ってこれるようにしました。体調とか疲労とか足の痛みとか色々で帰れるかちょっと心配だったのです。

 駅の南側は繁華街もあるので上限高め、北側は少し安くて、ここが最安値でした。1日500円。
f:id:hitachibana:20240516002955j:image

maps.app.goo.gl

 

 

直江津駅

 駐車場から直江津駅を見た感じです。

 天気はピーカン。そんなに暑くないので最適なサイクリング日和です。

 9時ジャストに直江津駅駅を出発しました。
f:id:hitachibana:20240516003014j:image

maps.app.goo.gl

 

 

久比岐自転車歩行者道起点

 起点の時間は9時22分。

 直江津駅から5キロぐらい走って、いよいよここから久比岐自転車歩行者道です。

 左側に渡って走り出しましたが、車道しかなく車通りも多いので右側にある歩道を走りましたが、他のロードバイク乗りの方も右側走ってました。
f:id:hitachibana:20240516003027j:image

maps.app.goo.gl

 

 

 そしてここから左側に渡り、少し走ると自転車道に入ります。
f:id:hitachibana:20240518103512j:image

 

 風も無いので海も凪いでます。
f:id:hitachibana:20240518103446j:image

 

 自転車道はこんな感じでとても走りやすかったです。さすが鉄道跡ですね。
f:id:hitachibana:20240518103532j:image

 

 天気も良いのでそれなりに自転車乗りの人と会うかなと思いましたが、数人しか会いませんでした。
f:id:hitachibana:20240518103550j:image

 

 

長浜トンネル(上越市)

 ここからがこの久比岐自転車道のハイライトです。鉄道が使っていたトンネルをそのまま利用した道になっており、全部で8個のトンネル(隧道)を走ります。

 1つ1つはそんなに長くないので、アトラクション的な感じです。

 また、中は涼しいので暑くなる→涼しいって感じでした。

 特に直江津側の1つめはかなり寒かったです。

f:id:hitachibana:20240518103607j:image

 

 コース上にはこんな感じであと何キロと案内があるので、途中で止めることも可能です。帰りはサイクルトレインもありますし。
f:id:hitachibana:20240518103620j:image

 

 道路は所々こんな所もありますが、ほとんどの区間は走りやすいアスファルトになってました。

f:id:hitachibana:20240518103636j:image

 

 片側海、反対は山ですので、風の影響も少ないのかな。とりあえず景色は良いので快適な走りでした。
f:id:hitachibana:20240518103652j:image

 

 一般道と交差する所はちゃんと案内があるので、注意できます。
f:id:hitachibana:20240518103708j:image

 

 

青木坂トンネル(上越市)

 2つめのトンネルです。

f:id:hitachibana:20240523194609j:image

 

 トンネル内はこんな感じでだいたい明るいですが、幾つかは少し暗かったので、ライトオン必須です。
f:id:hitachibana:20240523194626j:image

 

 こちらが休憩ポイントにあるマップで見所や現在地がわかりやすくて良いですね。
f:id:hitachibana:20240518103724j:image

 

 こちらが休憩ポイントにあるトイレ。こんな所にでもあるのは助かりますね。
f:id:hitachibana:20240518103746j:image

 

 直江津側を振り返ると今はこんな感じ。
f:id:hitachibana:20240518103801j:image

 

 ちょうど左の丹原休憩所まで一気に来ました。

 まだ全然疲れていないので、先に進みます。
f:id:hitachibana:20240523194332j:image

maps.app.goo.gl

 


乳母岳トンネル(上越市) 

 通行止めの案内のあった茶屋ヶ原です。

 残念ながらここのトンネルは通行止めでした。

 ここからは国道8号線を走ります。大半の区間は車道を走ることになります。

f:id:hitachibana:20240518103845j:image

 

 トンネルが潰れている訳ではなく、道路が土砂に埋まったのでその復旧待ちです。
f:id:hitachibana:20240518103858j:image

 

鳥ヶ首トンネル

 こちらも通行止め区間に入っています。写真の左端が土砂崩れのポイントでトンネルとトンネルの間が土砂崩れになったようで、一般道に下りる所がないため、まとめて通行止めになったようです。

 残念ですが仕方ありません。今回通れなかったトンネルはこの2つだけです。

f:id:hitachibana:20240518103929j:image

 

 こちらが、土砂崩れ場所です。崩落対策などでまだ暫く掛かりそうです。

f:id:hitachibana:20240518103943j:image

 

 ちょうどこの区間が通行止めです。その後は自転車道に戻れます。
f:id:hitachibana:20240524005641j:image



 高架は北陸自動車道です。川のせせらぎが心地よかったです。

f:id:hitachibana:20240518104038j:image

 

 

セブン-イレブン 上越名立店

 最初の休憩ポイント。自転車道に入ってからちょうど1時間の10時22分。

 遠くに立山連峰が見えました。
f:id:hitachibana:20240518104058j:image

 

 こちらでトイレ休憩とか飲物補充とか。お菓子で糖分補給。
f:id:hitachibana:20240518104126j:image

maps.app.goo.gl

 

 そしてリスタート。快適な道が続きます。

f:id:hitachibana:20240518104144j:image

 


大抜トンネル(上越市名立区)

 5個目のトンネル。

 ここは少し暗かったのと、地下水で路面が少し濡れていました。スリップ注意。


f:id:hitachibana:20240518104203j:image

 

 地域の道でもありますので、お爺さんがセニアカーで爆走していました。

 こちらも快調に飛ばします。
f:id:hitachibana:20240518104217j:image

 

 このへんまで来ました。
f:id:hitachibana:20240524002723j:image

 

 

糸魚川市

 出発から90分。10時30分に糸魚川市の市境を通過。
f:id:hitachibana:20240518104233j:image

 

 糸魚川からの日本海です(何も変わりませんが)
f:id:hitachibana:20240518104250j:image

 

 

筒石の漁村集落

 途中まとまった集落があったのですが、よく見ると瓦が全部黒々として綺麗。

 そして後で調べるとここは狭いスペースに木造3階建ての建物が建ち並ぶ集落ということで、有名な場所のようです。

 町とかが補助金とか出して整備したのかなと。
f:id:hitachibana:20240518104314j:image

maps.app.goo.gl

 


百川トンネル(糸魚川市)

 6個目のトンネル。ここは歩行者用の歩道と自転車道が別れています。その分すれ違いに注意です。

f:id:hitachibana:20240518104330j:image

 

 この区間は快調に飛ばしていたので特にネタはありません。

f:id:hitachibana:20240524003507j:image

 

 

道の駅 マリンドリーム能生

 この区間には道の駅が糸魚川と上越の2つあります。上越の道の駅はスルーしました。そして、こちで中休憩です。

www.marine-dream.net

 

 少し手前から道の駅が見えてきました。手前に何か船も止めてあります。
f:id:hitachibana:20240518104345j:image

 

 

海の資料館 越山丸(えつざんまる)

 この船は新潟県立海洋高等学校の実習船だったものを展示してるとのこと。船の中も見学できるようです。
f:id:hitachibana:20240518104400j:image

www.itoigawa-kanko.net

 

 

 そして11時に道の駅 マリンドリーム能生に到着。直江津駅からここまでちょうど2時間です。

f:id:hitachibana:20240518104443j:image

 

 ここにはセブンイレブンもあります。サイクルラックもあります。
f:id:hitachibana:20240518104414j:image

 

 道の駅ですので、普通に野菜なども売ってます。

f:id:hitachibana:20240518104518j:image

 

ミルキーウェイ

 嫁さんが暑いからソフトクリーム食べたいというので。

f:id:hitachibana:20240518104430j:image

 

 ソフトクリーム食べます。
f:id:hitachibana:20240518104501j:image

maps.app.goo.gl

 

 

かにや横丁 マリンドリーム能生

 ここに来ると、皆さんカニをトレイに山ほど持ってうろうろされてます。どうやらカニを食べるのがメインのようです。

 こんな時期にカニ??って思いましたが、後で調べるとここのベニズワイカニは禁漁の1月・2月を除いてずっと取れるそうです。

 松葉かには11月~3月しか食べれないので、こんな時期に食べれるとは知らなかったです。

 まさに今が旬らしいです。

 こんな時期のカニってロシア産の冷凍じゃね?って完全にスルーしてました。

www.marine-dream.net


 カニ屋さんが10軒ほどあり、1ぱい1,500円~3,000円ぐらいでした。
f:id:hitachibana:20240518104540j:image

 こんな事なら食べておけば良かったかも。
f:id:hitachibana:20240524192210j:image


f:id:hitachibana:20240518104552j:image

maps.app.goo.gl

 

 中休憩が終わり、11時25分に出発しました。

 

小泊トンネル(糸魚川市)

 道の駅の目の前に7個めのトンネルがあります。

f:id:hitachibana:20240518104605j:image

 

 途中開口部があります。
f:id:hitachibana:20240518104656j:image

f:id:hitachibana:20240518104707j:image

 

 

白山トンネル(糸魚川市)

 そしてラスト8個目のトンネルです。

f:id:hitachibana:20240518104717j:image

 

 川があるとちょっと休憩。能生川です。
f:id:hitachibana:20240518104737j:image

 

能生地区の通行止め

 糸魚川の能生地区の通行止め区間になりました。

f:id:hitachibana:20240518104751j:image

 

 ちょうどこの辺です。
f:id:hitachibana:20240524005548j:image

 

 迂回路ですが、国道ではないので、結構走りやすいです。
f:id:hitachibana:20240518104802j:image

 

 北陸自動車道との併走区間。
f:id:hitachibana:20240524194017j:image

f:id:hitachibana:20240518105049j:image

 


 右に出ているあたりが親不知あたりでしょうか。

 北アルプスの最北部ですね。
f:id:hitachibana:20240518105115j:image

 ゴールも間もなくです。少し国道を走りましたが、先行する嫁さんが海岸線にでるところを見過ごしたようで、結構走りました。

f:id:hitachibana:20240518105127j:image

 

 

久比岐自動車道 糸魚川側起点

 そして12時ジャストに糸魚川側起点に到着。

 直江津を出て丁度3時間、自転車道のみで2時間30分でした。道の駅で30分ほど休憩したので、実質2時間ですね。

f:id:hitachibana:20240518105138j:image

 

 浦本の右折をスルーしてローソン直前まで国道を走ってました。
f:id:hitachibana:20240524005819j:image

 

 

ローソン 糸魚川中宿店

 お昼ご飯はコンビニでおにぎりにしました。

 時間ももったいないし、食べ過ぎはしんどくなるしで。

maps.app.goo.gl

 

公園駐車場

 自転車を停めてお昼ご飯です。東屋を使おうと思っていたら、ローソンに行っている間に、他の人が場所取りされてました。
f:id:hitachibana:20240518105227j:image

maps.app.goo.gl

 

 ローソンの大きなおにぎり。

f:id:hitachibana:20240518105151j:image

 

 運動の後、外で食べるものは何でも美味しいですね。
f:id:hitachibana:20240518105205j:image

 

 

 食後少し休憩して、上越に戻ります。残念ながらサイクルトレインには乗れずでした。

 

 

久比岐自転車歩行者道 糸魚川起点

 12時50分、折り返しスタート。

 帰りはペースあげてサクサクと進みます。そのため写真も少なめです。

f:id:hitachibana:20240518105218j:image

maps.app.goo.gl

 

 

 行きは走らなかった、浦本の海沿いのコース。結構真っ直ぐな快適なコースでした。

f:id:hitachibana:20240518105244j:image

 

 山の手前までまっすぐでした。
f:id:hitachibana:20240518105254j:image

 

 そして来た道を戻っていきます。
f:id:hitachibana:20240518105304j:image

 

 能生地区の通行止め区間。ここから市道を走ります。
f:id:hitachibana:20240518105315j:image

 

 

能生白山神社 白山神社 宝物殿

 市道の途中に白山神社があり、ここは茅葺き屋根でした。

www.itoigawa-kanko.net

 

 宝物殿の右の建物が茅葺き屋根の本殿です。茅葺きの神社は貴重ですね。
f:id:hitachibana:20240518105352j:image

maps.app.goo.gl

 

 

 13時50分、出発して1時間で上越市に入りました。
f:id:hitachibana:20240518105401j:image

 

 

道の駅 うみてらす名立

 上越市の道の駅、うみてらす名立で中休憩を取ります。14時10分到着。

www.umiterasu.co.jp

 

 暑かったのでかき氷を。なんと300円。とても良心的。

f:id:hitachibana:20240518105414j:image

 

 シロップはカケホーダイ。
f:id:hitachibana:20240518105431j:image

 

 マリンドリーム能生でイカ焼きを食べたかったのですが、大行列だったのでスルーしたのですが、ここでは食べようと注文したら、めっちゃしょぼかった。これで500円ですよ。
f:id:hitachibana:20240518105440j:image

 

 と言うことで、昨日買ったかしわ餅の残りを食べて出発です。14時40分出発。
f:id:hitachibana:20240518105449j:image

maps.app.goo.gl

 

久比岐自転車道 上越起点到着

 そして15時30分、自転車道のゴールです。

 帰り道は先日肉離れをした右足にずっと違和感があったので、ヤバいかもなと思ってましたが、何とか無事完走です。

f:id:hitachibana:20240518105458j:image

maps.app.goo.gl

 

 ゴール地点に咲いてた良く分からない植物。
f:id:hitachibana:20240518105511j:image

 

 このあと直江津駅まで5キロだと近道したら、ずっと上り坂になってて、最後の最後で右足が限界になりました。一応ソロリソロリと帰りましたが。
f:id:hitachibana:20240518105521j:image

 

 

直江津駅到着

 そして16時、スタート地点の直江津まで戻って来ました。

f:id:hitachibana:20240518105548j:image

 9時にスタートして7時間で無事完走です。

 

 

maps.app.goo.gl

 

 

走行データ

 コースはこんな感じ。

f:id:hitachibana:20240524202714j:image

 

 走行距離感は76.5キロ

f:id:hitachibana:20240524202726j:image

 

 ほほフラットな道なので、速度はそんなに変わらず。
f:id:hitachibana:20240524202735j:image

 

 標高は戻るはずなのに上がっているので気圧?誤差?良く分からず。ゴール前の登坂がやっぱキツかった。

f:id:hitachibana:20240524202744j:image

 

 

ルート動画はこちら。

www.relive.cc

 

 一部国道8号線をを走ったり、トンネル2つ未通過だったりなので、道路が復旧後にリベンジしようと嫁さんとの話になりました。

 全般的に走りやすくて、景色も良くて登坂が少ないのは、イージーライダーにはとても良いコースでした。

 こんなコースが、もっと有ればと思った次第です。そんな感じ。

 最後までお読み戴きまして、ありがとうございます。