こんばんは、すきーやです。
最近、私の座椅子が占領されていることが多く、地べたに座らされています。
自転車乗りDAY2
昨日(土曜日)は嫁さんの怪我の状態を見るために、最短10キロのつもりが、気づいたら50キロ近く走ってました。
そして日曜日は、一人で遠出しようとか計画していたのですが、嫁さんのコンディションが意外に良かったので、日曜日も一緒にいく?って感じで行くことになりました。
地元では『おちょぼさん』と呼ばれている、海津市の千代保稲荷神社まで片道25キロぐらいで往復50キロ走ることになりましたが、昨日も50キロなので、二日で100キロって感じのリハビリになりました。
千代保稲荷神社
地元では『おちょぼさん』と呼ばれている神社なのですが、古伝により御札や御守の授与、朱印帳の記帳をしていません。
また、伏見稲荷、豊川稲荷とともに三大稲荷神社とされています。
大祖大神(おおみおやのおおかみ)、稲荷大神(いなりおおかみ)、祖神(みおやのかみ)をお祀りしています。
商売繁盛、家内安全などにご利益があると言われています
おちょぼ稲荷は串カツとお麩とナマズが有名なんですよね。何故かは知りません。
珈琲元年 石橋店
今日もスタートは喫茶店モーニングからです。
3連休2日目、いつも混んでるお店がかなり空いてます。
オーダーはいつも通り、ハンバーガーモーニングとアイスコーヒー。
いざ千代保稲荷神社へ
ひたすら西へ。三蔵法師の一行のごとく、西へ向かいます。
この辺は幹線を外れるとガラガラで走りやすいのです。
そしてサリオパークまできました。
ここはいつの間にかラウンドアバウトになってました。
Google mapみると三叉路でラウンドアバウトとは豪華な。
写真は以前の三叉路のままでした。ホント最近なんですね。
私の生まれ故郷にもロータリーがあってあれもラウンドアバウトかと思ってたら、あれは円形交差点というものらしいです。違いは進入路が一旦停止か、『ゆずれ』となって一旦停止ではないものだそうです。
ここは、パリのエトワール凱旋門を参考に大正時代に作ったのです。小学校の社会で習いました。
小学校の頃、この寿公園で野球やってましたから(笑)
サリオパーク
サリオパークは祖父江緑地とか色々な呼び名が付いてますが、ここは砂丘になってます。
そのため、毎年サンドフェスタという砂の祭典が行われており、ちょうどこの日がイベントの日でした。
本格的に作られたものや、来場者が自由に作って良いエリアがあり、結構な人で賑わっていました。
駐車場も目一杯使ってました。こっから一番奥までかならありますね。
私たちは先を急ぎます。
木曽川大堰で木曽川を渡ります。高所恐怖症の私はこういうルートは苦手です。
天気も良いし、川面も綺麗ですね。
橋の下り坂も狭いので、対向が来ないと良いのですが。
さらに進むと今度は長良川にかかる南濃大橋を渡ります。長良川の先にはさらに揖斐川があり、この三つが木曽三川と呼ばれています。
長良川を渡ったので、千代保稲荷まではもうすぐです。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%9B%BD%E4%B8%89%E5%B7%9D
千代保稲荷神社
自転車は東大鳥居の下にサイクルラックが用意されています。
それではまずはお詣りから。この稲荷神社は三大稲荷と呼ばれる割にこじんまりとしています。
その分、毎月1日とか年末年始はとんでもないことになります。この日は普通の日なので空いています。
手水場で清めてから。
二の鳥居をくぐると、お詣り用のろうそくとお揚げが用意されています。1セット50円。前来たときは40円だったような。
ろうそくはこちらへ。
お揚げはお供えします。このお揚げはどうなるのか気になったのですが、多分お炊き上げするんだろうなと思ってましたが、
ほしい人が持って帰るそうです。これ食べるの?それはないよね?って。
川かにがいたりしました。
おみくじもあります。ここで番号を出して、社務所でもらうようです。
それではお詣りです。
この団栗なのかクワイなのかよくわからないのはなんでしょうか?
霊殿
ここは商売繁盛で名刺を挟んでいます。個人的にはどうかと思いますが。
ここには重軽石があります。最初に持って、その後に願い事を言って、重ければ叶うとか、軽ければ叶うとか思ってから、もう一度持ってみて、願った通りなら、叶うというもの。私の願いは叶うらしい。
よくは知りませんが、来る人がみんな、コインを投げて、屋根に引っかかれば良いらしい。
私も嫁さんもダメでした。
それでは参道をうろうろします。
幸せのおいりソフト?
カキ氷が200円が半額になってました。
ということで、カキ氷食べます。珍しく抹茶。
いい感じにさっぱりと。
あと、お麩がたくさんありました。かさばるので買ってませんが。
おちょぼさんといえば、串カツです。その中の有名店は玉屋ですかね。この日も大行列でした。
ハイテクおみくじもありました。
西大鳥居までくるとお客さんの数はガクッと減ります。
荷席(かせき)稲荷神社。稲荷神社が2つ並んでいるのも何か色々とありそうですが、その辺はスルーで。
由緒書きになんとなく理由がわかりそうです。
口コミに猫がたくさんいるというコメントに惹かれて来たのですが、全然会わず・・・
りんごあめがなんと300円。りんごだけでも200円とか300円するのに。めっちゃお得だった。
そろそろ家に引き返します。南濃大橋をまた渡りますが、正直めっちゃ怖いです。下見ずに対向車が来ないことを祈りながら・・・
無事渡りきりました。一安心。
ここから、一宮にルート変更。昨日買えなかった鬼まんじゅうを買いに行こうとお店に電話しますが、本日もう売り切れでした。早い時間に予約しないとダメですね。
すると、何故か駅のような建物があったので、遺構とかかなと思ったのですが、わざわざ作ったようです。
木曽三川のサイクリングルートにチェックポイントのような感じでしょうか。
続いて濃尾大橋。ここが一番怖いです。途中対向の自転車がきたので、早めに止まってやり過ごします。
無事渡ってここから一宮市です。
鬼まんじゅうが買えないので、途中の喫茶店でお茶しようと言うことで、立ち寄ります。
茶房迎賓館
こちらもモーニングは期待できそうなお店でした。ちょっと遠いので来るかはわかりませんが。
アイスコーヒーは氷がコーヒーを凍らせたタイプのやつ。溶けても、薄まらないのは良いですね。
そして、サービスはパンケーキ。お代わりはなんと、1枚10円。ちゃんと注文が入ってから焼いていたので美味しかったです。
一宮駅の近くなのでそんなに遠くないかな。
そして、無事到着。
往復47キロでした。ムラも無くなって安定してきたかなと思います。
2日で100キロ走ってリハビリは完了。
翌週の週末(要するに明日)は自転車で70キロぐらい走りに行きます(というか来てます)
こういう感じに走るのは初めてなので少し楽しみです。そんな感じ。
最後までお読み戴きまして、ありがとうございます。