こんばんは、すきーやです。
30回目の台湾に行ってきました
今年のバースデー旅行は台湾に行ってきました。今回がなんと記念すべき30回目です。もうネタにしかならない。
今回は初めての台湾を羽田経由で来ました。ホテルはヒルトンのホッピングです。
これまでのお話はこちらから。
3日目はショートトリップのメインイベントの日。
元々は前回の際に行こうと思っていた計画でしたが、天候が完全に雨予報で無理だねってことで、9月に来たときに行こうと計画していました。
天気予報
2週間前から天気予報をチェックしつつ、いよいよ1週間切ると天気も前半は悪くなさそう。ということで最後の天気を見ながら、土曜日か日曜日に決行するつもりになってました。
そして直前天気では土曜は台風のため雨予定だったので、日曜日をXデーにして最終調整。
天気予報は徐々にあやしくなってきて、当日朝にはアメマークガちらほら。
午後からは1ミリですが雨予報?台湾の天気予報はあまり当てにならない。と言う話と降っても1ミリなら濡れてもいっか。
もしかしたらワンチャン行けるかも?って事で決行する事にしました。
到着する頃には、2時までは晴れになってる。
スパコンの雨と雲の予報をみて、降っても短時間にみたいです。
ショートトリップに向かいます
ということでMRTで台北駅へ。
基隆(ジーロン)ではなく、花蓮(ファレン)方向に向かいます。
来ました。自強号ではなく区間快速です。
目的地は福隆(フーロン。新北市の北側です。
電車の案内板のこのSLのアニメーションは結構すき。
そして福隆駅に到着です。
そして日差しが強い。天気は晴れで雲が多め。
駅前はスルーしてお店に向かいます。
福隆波斯湾脚踏車専業出租
いわゆるレンタサイクル屋さんです。そう、ここからレンタサイクルで走りに行こうと言う計画。環島を部分的に走破(笑)
台湾くる度に少しずつ環島をクリアしようかと。
レンタルの手続きをしようかと思っていると、雨が降るからちょっと待てと。いや雨でも良いよって伝えたのですが、『えっ!やめとけ』ってリアクション。そしてお店の人は店頭に並べている自転車を仕舞い始めた。
するといきなり夕立のような雨が。レーダー見ると赤い雲が。
そしてかなり降ってきて、これ乗らなくて良かったなと思っていると、どんどん酷くなり。もう土砂降り。
しかし10分もすると止んだので改めてレンタルして出発。
こちらのお店はクロスバイクも扱っており、普通にクロスバイク借りて人力で走るつもりだったのですが、嫁さんは乗馬クラブ辞めて運動不足で無理!って事で電動ママチャリにしました。
ペダルはありますが、こがなくてもバイクのようにスロットルをひねると走り出します。もちろん漕げます。急な坂などは漕ぐとするする上りますが、モーターだけだとちょっと厳しそう。
GPSサイコンも持ってきました。ただ電動なので、センサーは付けず。
エコモードで最高時速25キロ、パワーモードで時速30キロ出ます。思ったより速いです。以前、高雄の旗津に行ったときに二人乗りのを乗ったことがありので、知ってました。
福隆旧草嶺隧道
今回の目的地の一つが福隆旧草嶺隧道という、トンネルを走ること。ここは以前鉄道のトンネルだったところを通行出来るようにしたところ。福隆からトンネルを抜けると宜蘭になります。
このトンネル普段は徒歩でも通行可能ですが、週末は自転車専用になるそうです。結構な交通量になるので、歩きは危険ですね。
駅から10分ほど走るとトンネルエリアに入ります。
ここがらトンネルです。昨年に上越のトンネルも走ったので、最近トンネルブームかも。走ってる自転車は二人乗りとか、4輪タイプもあります。もちろん、ロードバイクの人もいました。
中はそこそこ明るくて心配不要ですりたまに無灯火の自転車もいましたが気になりませんでした。
嫁さんは忘れずにぬい活。
トンネルの長さは2キロほど。こっち側から緩く下り坂になってます。中は快適でした。暑さ知らず。4輪の自転車?も結構走っていました。
ここが市境。新北市と宜蘭県の境目です。
いよいよ出口です。
こちらが宜蘭側です。でたところには休憩スペースがあり、賑わってましたが、人がいっぱいで・・・
正面には亀山島があります。
あちら側は雨でも降ってそうですね。天気も心配でしたので、先を急ぎます。
ここは環島ルートで自転車専用道路がかなり整備されていました。お陰で快適快適。しかも漕がなく良いので、楽チン。上り坂も余裕~。
鶯歌石黑毛礁というエリア。日南海岸の洗濯岩のような地形でした。
波にさらわれないように。
端っこの方まで来ました。
自転車用のまっすぐな道。
出ました台湾環島1号線の道路標識。
猫注意の看板。これ可愛い。
猫と共存を感じますね。
馬崗漁港
最東端の港町。
台湾の最東端がここにあり、どこまで近づけるかウロウロしましたが、×の場所は会社の敷地で関係者以外立ち入り禁止になっていたので、諦めてうろうろ。
最終的には左上の地点を『今回のゴールとする!!』
馬崗哨所咖啡 Empress Gallery Café
ゴールしたのでとりあえずコーヒータイム。トイレにも寄りたかったので。
こちらでコーヒータイム。お店の写真を撮ってなかったわ。
三貂角灯台の隣にあるレーダードーム?
ここから福隆までまっすぐ帰るつもりでしたが、すぐ着いてしまうので、嫁さんとからのリクエストで戻ってもう一度トンネル走ろうと。トンネルだと急な雨でも安心ですし。
ということで来た道を戻ります。
四角窟観景台
自動車でもぃける展望台
下り坂は飛ばすなよ。看板。
怪しい雲が広がってきました。
そしてトンネルの入口に到着。
帰りは緩い上り坂ですが、電動で気にならない。途中ノロノロの四輪車がいましたが、適当にパッシングしてあっという間に帰ってきました。
往復25キロぐらい?普通に走れば2時間も掛かりませんのでちょっとしたアトラクションにはちょうど良かったです。
自転車を返却して台北に戻ります。
走行データ
GPSサイコンのカフェまでのデータです。13.2キロのうち1キロぐらいは最東端目指してウロウロしたので、実質12キロぐらい?
海岸線なので上り下りがあります。電動なので坂道の意識もあまりなかった。
気温は最高38度とか、めっちゃ暑かった。電動にして良かったです。自力だとバテそう。
福隆駅で凄いタンデム自転車を発見。子供用を連結してました。別々でも走れるし、子供が疲れたら連結して引っ張れます。
台湾では自転車をそのまま(折り畳んだりせず)乗り込んで運べます。そのため、駅も自転車の持ち込みルートが用意されています。
特に東側の海岸線は交通量も多く道が険しく、休憩ポイントも少なめですので、バイクトレインが推奨されていますね。
環島は一周1000キロ弱ですが、昨年の台南の10キロと今回の10キロの計20/1000キロの2パーセント達成です。
こんなペースだとあと何十年かかるやら(笑)
電動自転車なのでまったく疲れがありませんが、その分達成感は少なめ。やっぱり私だけでもクロスバイクにすれば良かったな。と思ったり。でも電動自転車って、結構楽しいんですよね。
そしてこの時間までコーヒーと水以外食べず。有名な駅弁とかありましたが、嫁さんが興味なしだったので何も食べず。
台北に戻ってからご飯にします。
そんな感じ。
最後までお読み戴きまして、ありがとうございます。