こんばんは、すきーやです。
海外にいけなくなって9ヵ月になりますね。
今年の初めでは今年も台湾に年3回以上行って、常客証を継続しないとなと、思っておりましたが、いよいよ難しくなってきました。
ハワイの受け入れがされるなど、少し明るい話題が出てきていますが、日本側の隔離措置がなくならない限り無理だろうし、いまだ数百人ペースの陽性者がでていると、台湾とのなんて当分無理だろうなと思っています。
台湾は4月12日以降、市中感染0ですからね。これに近づかないと、日本からの受け入れはしないでしょうね。
現時点では、当分可能性がないので、期待せず気長に待つことにしました。
そんな訳でこれまでの台湾を振り返ってみました。いまあらためて見直すと、考え方や旅行の楽しみ方も変わってきたのが見えてきました。
そもそも何故台湾なのか
台湾に行き始めたのは、2011年12月からです。そう、あの東日本大震災があり、台湾から100億を越える義援金を出してくれた年です。あの頃は『なんで台湾が?』とか思ってたりしたのですが。
ちょうどその頃、嫁さんがダイエットをしていて、目標をクリアしたら海外旅行に連れて行くことになってて、元々の候補地はバリ島とかだったのですが、いざ行くことになったとき、台湾の夜市もいいよねーって事で目的地を台湾にしたことがきっかけです。
あと、うちには猫が居るので、あまり長期は旅行に行けないというのもあります(一週間ハワイとか行ってますが・・)
旅の振り返り1:『初めての台湾。夜市の臭豆腐と八角の匂い』
初台湾は2011年12月にツアーでの参加です。この頃は、旅行といえばほぼツアーな小市民でしたので、旅行部門の友人にお任せで依頼。3泊で1日フリーになるものでホテルはハイグレードタイプを頼みました。
台湾のホテルの状況など全く分からなかったので、取りあえず安心できる事を優先しました。
エアラインは滞在時間たっぷりということで、チャイナエアラインでした。
ホテルはリージェント台北。後にも先にもこの時だけです。友人が根回ししてくれて、コーナーの広い部屋(プレミアツインルーム)にアップグレードしてくれました。
現地添乗員さんが不思議そうに、アップグレードされたと、キーを渡してくれました。
部屋にはウエルカムフルーツとワインが用意されてました。
部屋から遠くに台北101が見えました。
ホテルで食べた朝食はここがピカイチでしたね。さすがリージェント台北です。
台湾の夜市で始めて食べたお店が以前紹介した寧夏夜市の餃子やさんです。
ここは寧夏夜市いくと必ず行くお店になりました。
この時はツアーでしたので、観光付きです。初めてなので観光付きでいいよねって事で。当時は海外初心者なもんで。
観光コース(順不同)
空港から免税店へ(ここで両替)
お茶屋さんでお茶と茶菓子
梅子で担仔麺
台北101でフリー(上りたい人は自由)
ディンタイフォンで小籠包
国立故宮博物院
忠烈祠で兵隊の交代式
九分
士林夜市
饒河街観光夜市
お土産さん経由で空港
正直食べ物はガッカリ感満載でした。まあ、ツアーなので仕方ないよね。ツアーの食事は割り切って、その後に夜市とかで美味しい物をたべ行こうと思ってましたので。
ホテル近くの寧夏夜市は当たりのお店が多かったので、結果的に毎夜行きました。
3日目はフリータイムにしていて、淡水と国立中正紀念堂へ。
夜は豪華に台北101のシンイエでグルメコースを堪能しました。
フカヒレ、干しアワビ、燕の巣、伊勢エビなどなど、豪華食材を堪能しました。
初めての台湾は、ツアーでしたので観光は一通りしましたが、一番は寧夏夜市をうろうろするのが良かったです。ただ、臭豆腐と八角の匂いにやられて、帰る頃はもう台湾いいかなと思ってましたが、2週間もするとまた行きたくなりましたね。
また、下調べもあまりしてなかったので、これぞ!みたいなお店も行けてませんでした。
旅の振り返り2:『台湾行くならマンゴーでしょ。でも7~8月は避けよう』
初台湾は12月でしたので、今では外さないマンゴーかき氷は食べれなかったので、次はマンゴーかき氷食べたいねって事で2012年8月頭に予定しました。旅程は2泊3日です。
これは仕事の都合で中々休みを取れなかったため、この時期になってしまいましたが、結論からいうと、この時期に台湾に行くと暑すぎて死にました。
2回目なので、観光は入れず飛行機とホテルだけのツアー(確かHIS)にしました。
エアラインはJAL使用、ホテルは台北アンバサダーホテル(国賓大飯店)。前回寧夏夜市がとても気に入ったので、近くのそこそこ良いホテルって事でここ指定です。
ガイドマップ
また、事前の下調べも、ガイドマップ用意して、嫁さんがマップに付箋貼って準備していました。
このマップもGoogleがマイマップのサービスと共にデジタル化され
その後、Google mapの機能強化に伴い、全てグルメマップ化されました。赤は行ったお店、緑はそのうち行こうと思っているチェックしたお店です。
Google mapの口コミに書いておくと、自分のコメントが最初に表示されるので、評価も簡単に変えれます。
あるお店は最初★★★★☆でしたが、3年前に★になってます。
マンゴーかき氷
さて、この時の目的はマンゴーかき氷!
これまた定番化している冰讃です。
当時はまだ90NTDでした。
最近では160NTDと1.5倍以上になっています。見てると毎年10づつ上がってます。
2019年のマンゴーかき氷
また、当時はマンゴーダブル!!(+50)もやって貰えましたが、数年前からやってくれなくなりました。どうです、このマンゴー感。
正直な話、160NTD出すなら他と遜色ないですね。当時は100NTD以下で美味しいマンゴーかき氷だったので、値段が上がると此処がずば抜けているかというとそうでもありません。とはいえ、台北に来るととりあえず此処に行ってます。
8月の台湾
8月の台湾は想像以上にめちゃくちゃ暑いです。日本(愛知)は蒸し暑いので、余裕かと思っていましたが、それ以上にきつかったです。
特に建物内はクーラーガンガンでかき氷食べて、外に出ると10分もすると暑くなり、汗が吹き出て、涼みにかき氷食べるという悪循環になります。
1日目でこれはヤバいということで、朝ご飯は早めに出かけて、お昼前にはホテルに戻りお昼寝して、夕方になってから活動するというパターンです。8月に限らず、暑い時期はこうやって活動するようになりました。
2度目の台湾
朝ご飯は豆漿、かき氷はデザートですので、昼夜は小籠包の食べ比べが始まりました。この後2~3年は小籠包ばかりを食べ回ったと思います。
また、夕刻の九分も行ってみたかったので行ってみました。やっぱりここは夕刻が似合いますね。
2度目の台湾は
・夏は暑スギー
・マンゴーかき氷最高
・小籠包ウメー
・観光より夜市!
みたいな感じで、年一で台湾来たいよねって感じになってました。ツアーにすると移動日の時間的制約が多いので、次からはチケット手配で良いかなと思うようになりました。
旅の振り返り3:『全て自己手配始めました。意外に簡単でプランが自由に出来る』
3度目は2013年5月のGWです。
今回からネットで安いエアーチケットやホテルを予約して行くようになりました。
GWは流石に普通に取ると高くつくので、ネットで他の人を参考にしました。
その中で直行便は一人8~10万円するものが、経由便などを使うと5万以下とかになるものもあり『これは安い!』って事でエアチャイナを使った、セントレアー北京ー台北、台北ー上海ーセントレアというルートで上海一泊ルートで行くことにしました。
北京のトランジットの入国は噂には聞いていましたが、えらいことになってました。通過に1時間近く掛かりましたね。係員ひとりでノロノロやってたので、こりゃ間に合わんかもって思うぐらい。途中でもうひとつ窓口を開けたので、間に合いましたが。
但し北京経由は揺れまくって、嫁さんが酔ってしまったので、このパターンはこれっきりです。
台湾の宿泊は前回利用した中山のアンバサダーホテルです。
3度目の台湾
今回は日帰りで台南にも行きました。
台南はマンゴーの産地らしくマンゴーかき氷も安く充実してました。
また豆花も台南が発祥らしく、また街並みも独特の雰囲気があり個人的には好きな街です。
他にもディンタイフォンにも一般で行き、食べたい物を頼んで堪能しました。ツアー時は内容も小籠包も少し冷めてたりと微妙でしたが、普通に行くとちゃんとしてました。
また、小籠包のはしごなどもして美味しいお店探しが始まりました。
1日に小籠包7~8軒回ったりと、結構楽しかったですね。
移動の合間にマンゴーかき氷や、豆花など、マップが活躍しました。基本移動は歩きで、1日最大5万歩弱の日がありました。
台湾3泊して、夕方上海に向かい、上海1泊して午後セントレアに戻ります。
上海へ
上海のホテルはバンドエリアのウェスティンです。
上海・中国は全くなので、メジャーなホテルにしたのです。理由は上海は虹橋着でタクシーでホテルに行けるようにです。そんなに高く無かったし(飛行機が安く済んだのでそれでもマイナスです)
ウェスティンのチェックインの際に朝食を頼もうとしたら、フロントのお姉さんに、あと1万ほど出したら、エグゼクティブジュニアスイートルームにアップグレードするよ。そうしたら、ラウンジで朝食も食べれるし、カクテルタイムもあるよって事でアップグレードしてもらいました。
バンドにしたのは、世界一高い場所に上がれるビルに上がること。展望台の高さは当時1番でした(この後、ブルジュハリファに展望台ができて、隣に上海タワーが出来て、3位陥落)
もう一つは、イーサンハントがビルを振り子ジャンプした所が見れるため。
高所恐怖症なのに高いところあがりたがるのがね。床がガラス張りになってるから、ガクガクでした。
最終日は上海のリニアに乗って東浦から帰るだけです。もう少し時間があれば観光とかもしたかったですね。
3回目にして、自分でチケットを手配して、旅行を計画するのは楽しいですね。
頻繁にチケットサイト見て、安いタイミングで発券しておいて、ホテルも安い時期やキャンペーン狙って予約するとか、何度となくやってるとコツを掴んできます。
チャイナエアラインのブッキングカーブがなんとなく読めるようになってきました。
半年近く前にチケット手配始めて、旅行までをウキウキ過ごすのは仕事のモチベーションもあがるので一石二鳥です。
それと、今回初めてホテルのエグゼクティブラウンジの事を知って、良いなと思ってたので、SPGアメックスとかを知ったときは、ホテルのメンバーって良いなーと思った訳です。
はやり一度体験するとメリットを感じるようになりますね。
昔を振り返ると、いまどういったことにメリットを感じるかとか、自分の旅行のスタイルが変わって来たなーと感じます。
そんな感じ。最後までお読みいただきましてありがとうございます。