こんばんは、すきーやです。
5月になりクールビズも始まり、今日は上着を持って行かなかったら、帰りは寒過ぎでした。皆様も体調管理には気を付けましょう。
ゴールデンウイークも終わりましたね。皆さんはどちらへ行かれましたか?
私は今回は最終的に古巣の新潟で自転車に乗ってきました。
ゴールデンウイークの計画
私が所属する職場はゴールデンウイークはカレンダー通りのお休みだったのと、月末月初は仕事の関係で休み辛いので、今半の4連休を使って旅行に行く計画を立てていました。
7日の1日ぐらいは休めそうですし。そんな訳で少し前からプラニング開始。
考えていた候補はこんな所
- しまなみ海道を自転車で走破
- ピーチで台湾
- 特典航空券で台湾
- 特典航空券で台湾以外
- 国内の温泉
- その他
しまなみ海道を自転車で走破
実はこれが最有力だったのですが、広島県尾道まで移動する事を考えると、渋滞もあるので、現地での時間はあまりなく、着いて走って泊まって帰るというあまり楽しめない感じになりそうで、ゴールデンウイークは外して平日使って行く方が良いよねって事で早々に諦めました。
ビーチで台湾
コロナ禍以外でのゴールデンウイークの台湾率は2013年から2019年までは2014年を除き毎年恒例でした。
昨年は新しいねこ達がいたので、さすがにまだ無理って事で、振り返れば、猫要因とコロナ以外では毎年の恒例だったようです。
さすがに直近では高いよねって諦めていたのですが、念のためビーチでチェックしたところ、なんと二人で8万円代でした。これに荷物1つと座席指定と発券手数料などでも10万以下で行けそうです。
2日は安くないので、3日の夜から出発して7日の朝に帰ってくるパターン。
でもゴールデンウイークの台湾への旅行者が多いとかそんなニュースを見ていると、わざわざ混んでる時期に行かなくてもねって事で保留。1日考えて止めにしました。
因みにピーチ以外でチャイナエアラインとか使うと二人で14万~でした。
特典航空券で台湾
有効期限のせまるANAマイルでの特典航空券での発券も平行して検討しましたが、帰りの便がなかなか難しくダメでした。台湾からシンガポール経由とかマニラ経由とか・・・セントレア-台湾がないと中々です。エバーさん早く復帰を!!
特典航空券で台湾以外
シンガポールからなら帰ってこれると言うことは、台湾以外なら特典航空券が発券出来るかも?と色々と調べると7日に帰ってくるルートだとなんとかなりそうな感じだったり。
例えばベトナムのホーチミン。2018年にちょこっとだけ立ち寄ったのですが、行けてない所もあったので、行ってもいいかなと。
セントレアは選択肢が少なくて不便です。
他はマニラ、マレーシアなどもなんとかなりそうでしたが、スケジュールもいまいちなので、無理しなくて良いかなと。
国内の温泉
最近、直前の国内温泉は外しまくっているのと、ゴールデンウイークはどこも混むよねって、中々決心が付かず。
あまり人が行かなさそうな、空いてる所は無いかなと、スキーシーズンが終わった、野沢温泉や長野北部の温泉を少しチェックしたりしているときに、新潟に行ってみようと考えた訳です。
新潟県上越・妙高
こちら市町村合併で、上越市と妙高市になっていますが、私が冬の期間、スキー場のホテルに住み込んでいた頃は、新井市、妙高高原町、妙高村だったものが妙高市になり、上越市に至っては14市町村が上越市になったので、近くの町や村は無くなってました。
上越市と呼ぶより、直江津とか高田と呼ぶ方がしっくり来ます。直江津はJR東日本とJR西日本の境界駅になっており、北陸本線と信越本線の起点にもなっています。
この妙高市(旧妙高高原町赤倉)に1990年1月~4シーズンの冬の間は住み込んでいたので、良く知っています。
赤倉には嫁さんとスキーに来たこともあります。
そんな訳で昔を懐かしみながら、上越周辺を回ることにしました。
その中でもメインはこちら・・・
久比岐(くびき)自転車道
当て字なのかわかりませんが、くびきという名称は頸城(くびき)かなと思うのですが、市町村合併前の地名が頸城村とか頸城郡とかでした。
私がいた赤倉も地名は新潟県中頸城郡妙高高原町赤倉でしたので、この地名は散々書いた記憶があります。
その地名から取ったと思われる、久比岐自転車道ですが、元々は北陸本線の複線電化(1968年)に伴い廃止し、その後、歩行者・自転車道として整備した所です。既に50年以上経ってるのですね。
最近ではちゃんとキャラクターもいるようです。
久比岐凜(くびき りん)ちゃん。永遠の22歳だそうで、私が赤倉にいたのも22歳からでした。
上越市~糸魚川市の海岸線をつなぐ総延長33キロメートルで旧北陸本線のトンネルも通過します。
標高差もそんなになく、比較的快適なサイクリングコースのようです。
他は直江津で海鮮とか昔良くいったお店とかに行けると良いかなと思っています。
と言うことで出発します。
愛知 一宮ICより高速へ
ゴールデンウイーク後半戦2日目なので、少し落ち着いているとは思いますが、名神高速の西行きは混んでいるのが分かっているので西には行きたくなかった。インター入り口から大渋滞。
長野・東京方面はスムーズに高速へ。
道中特にないので木曾駒ケ岳を見つつ
岡谷JCTから長野道に入り、北アルプスを眺めながら、北上します。
新潟県に入り、久々に赤倉がある妙高山を見つつ
妙高高原の先にある新井ICを下ります。
とん汁の店 たちばな
新潟のもう一つの目的が、とん汁のたちばなです。
もう20年ほど行ってないのですが、存在は確認しています。新潟に行くなら絶対に此処でしょうとずっと前から考え続けていたので、今回は絶対行こうと決めていました。
嫁さんもネットとかで調べていて、とん汁屋さんのチェックが入ってました。初日の目的地は此処だから!と即答。
お昼の営業は14時30分までとチェックはしていましたが、到着は13時30分頃。
並ぶのは多少覚悟していましたが、この時点で大行列。時間的にも難しいな思ってましたら、もう受付が終わってました。なんでも昼過ぎには受付終わっていたそうです。マヂカ。
前回の記事で寺門ジモンさんが紹介していたので、かなり有名店になってますね。もう週末では近寄れなくなった気がします。
後は平日に来ないと・・・
ちなみに帰る日もお店の前を通りましたが、朝10時30分オープンで10時32分にお店の前を通りましたが、既に並んでました。ホントこりゃ無理だわ。
初っぱなから出鼻を挫かれた感じで、この後の予定が心配になりました。
仕方がないので、押さえの別のお店に向かいます。そんな感じ。
最後までお読み戴きまして、ありがとうございます。