こんばんは、すきーやです。
ジェットスターがセントレアに緊急着陸しましたね。しばらくこのニュースとこれに絡んで変なコメンテーターが出てきて変な発言したりするんですよね。
今回のに遭遇した人たちは運が悪かったですが、次からは新幹線使いますって言ってた人は爆弾積んでテロを起こそうと思うなら新幹線の方が簡単ですからね。その確率が低いのは飛行機の方だよね。
緊急脱出がちゃんと機能していることに、流石だなって私は思いましたよ。
さて、今回はパソコンの話。あまり興味のない方はスルーでお願いします。
長い前置き(ななめ読みで良し)
私はパソコンを中学生ぐらいから使っているので、40年以上になります。今の職場でシステムを面倒見るようになってからはどっぷりと漬かっています。
パソコンも2000年頃から自作しており、CPUが進化する度に作り直してを繰り返していました。
落ち着いたのは、つい先日まで使用していたデスクトップ機を2011年暮れに組み立てた時以来。
それまでネットゲームにはまってて、パソコン4台とか使っていたのですが、引退と併せてWindows 7にアップデートついでに当時のかなり高スペックのPCを作りました。
オーバークロックという方法を使って、通常より2割ほどパワーアップして使用していました。
そのお陰で今の時代でもギリギリ使えるパソコンにはなっています。主な用途は動画編集です。
先日もこのパソコンを使って友人に頼まれた動画を作りました。
11年前のパソコンの限界
先日の動画編集の際、最後に動画ファイルを出力するのにエンコードという処理があるのですが、14分の高画質フルHD動画を出力するのに2時間掛かり、通常画質でも30分ぐらい。
さすがに時間かかりすぎだったので、パソコン更新しないとだめかなーって思うようになりました。
特に今回はスタッフロールの名前の訂正が頻繁にあり、トータル20回位作り直したので、時間だけが無駄に掛かりました。
また仕事上、Windows 11の事を知っておく必要があるので、この際Windows 11にしておこうと思ったら、私のCPU(第二世代)ではアップグレード不可ということが判明。
第8世代以降でないとWindows 11のサポート外です。
こういうパソコンも対象外です。
強引にインストールする方法はありますが、サポート外だといつ使い物にならなくなるかもしれないので、遊びや検証ではやりますが、メイン機ではよした方が良さそうです。
ちなみにノートパソコンも対象外なので、そろそろノートパソコンも変えないとです。
そういう訳でパソコンのアップデート(アップグレード?)をする気になった訳です。
今年は色々とアウトプットをするためにも、快適なPC環境が重要だったりしますので。
今回のスペックと調達したもの
昨今のPC環境はかなり青天井になっています。オンラインゲームやトレーディングなどで、最高スペックのCPUやグラフィックボードで構成すると車が買えるぐらいになります。
そんなに稼いでいないので、現実的かつ当分使えるパソコンというレベルで考えました。
CPU (新規)Intel Core i5-12400
マザー (新規)ASUS TUF GAMING Z790-PLUS D4
メモリ (新規)DDR3200 16GB×2
グラボ (流用)GTX1660super
SSD (新規)KIOXIA EXCERIA PRO SSD 1TB
その他 (流用)電源650W,SSD,HDD,ケース
SSD以外はヤフオクやメルカリなどで中古品の調達です。
CPUは最新の1つ前の12世代です。当然最新版が高性能ですが、円安でえらく高くなっているので、コスパが良くて中古が沢山出回っている事でこれにしました。
マザーボードは後々13世代にアップグレード出来て、オーバークロックにも可能なもの。
個人的にはASUSがお気に入りです。台湾メーカーってのもありますが。
メモリは流用が出来ないのでこれも新規手配。
SSDの寿命はメモリアクセスの回数のため、ずっと使うことを考えると新品で5年保証(回数の制限あり)にしました。ちょうど超高速モデルが割引キャンペーンしていたので、これで。
調達額にして6万円弱でした。
当初は5万円以下のつもりが、微妙にランクアップしてしまったが許容範囲内です。
これ新品で揃えると11万コースですので、良い買い物でした。
パソコン組み上げ
まずは既存のパソコンをばらす事からです。
古いパーツはメルカリなどで処分予定です。
マザーボードに高速接続のSSD取り付け。
CPU直結だと7000MB/s以上出るようです。
前のSSDは増設ドライブとして取り付け
冷却のため、ケーブルもちょっと綺麗に処理します。
取付完了動作確認で電源オン!
最近のファンは光ります。七色に光るものもあります。
今回のマザーボードも七色に光ります。
透明なケースとかにすると良いのかな?しませんが。
どの位早くなるか
まだ実測は出来ていないので、公開サイトからです。
以前のCPUと新しいCPUの比較から。
Passmark
基本的な演算処理のベンチマーク比較ですが、約3.5倍になります。
これだと体感レベルで早いですね。
GeekBench Single-Core
マルチコアの1つだけでどれだけの性能が出るかのベンチマークです。これだとほぼ2倍。
単純に1つのタスクが2倍のスピードで処理してくれる感じですね。十分体感できる速さです。
GeekBench Multi-Core
8コアと12コアという差がある分、更に差が出て2.6倍になります。
実行する内容によりますが、2.5~3倍ぐらいの差が出るんじゃないでしょうか。
グラボは変えていないので、画像処理やグラボのGPUを使ったエンコードは劇的には変わらないと思いますが、バックプレーンの速度やメモリの高速化、SSDの速度などで実体感で2倍以上にはなるんじゃないかなと思います。
2時間のエンコードが1時間以下になるのは大きいですね。楽しみです(まだやってない)
ちなみに前の状態はどんなのか他のスペックで調べたら、2018年頃に買った嫁さんのノートパソコンと同じレベルだった。
でもこれはWindows11にアップグレード出来るだよね。
まだ組み上がっただけでアプリも最低限しかインストール出来ていません。ぼちぼち仕上げて、早く動画編集を再開してどの位速くなったか検証したいです。そんな感じ。
最後までお読み戴きましてありがとうございます。
Amazon | インテル INTEL CPU Core i5-12400 / 6/12 / 2.5GHz / 6xxChipset / BX8071512400 | インテル | CPU
ASUS INTEL 第12世代CPU(LGA1700)対応 Z690 チップセット ATX ゲーミングマザーボード / TUF GAMING Z690-PLUS D4
Amazon | キオクシア KIOXIA 内蔵 SSD 1TB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 4.0×4 (最大読込: 7,300MB/s) 国産BiCS FLASH搭載 5年保証 EXCERIA PRO SSD-CK1.0N4P/N
玄人志向 NVIDIA GeForce GTX 1660Super 搭載 グラフィックボード 6GB デュアルファン GALAKURO GAMINGシリーズ GG-GTX1660SP-E6GB/DF