こんばんは、すきーやです。
少しハーフタイムを取ってましたが、滋賀~京都旅の続編です。
滋賀~京都ときましたが、帰りに滋賀に寄ったので滋賀~京都~滋賀旅になりました。
これまでのお話はこちらから。
彦根は何度も行ってるのですが、彦根城にだけは一度も行ってません。彦根城周辺はいつも混んでいるので、近づきたくないのです。
今回は日曜日からのため月曜なら行けるんじゃない?といえことで、帰りに彦根城へ行くことにしました。
まずはお昼ご飯です。朝しっかり目に食べているので、そんなにいらないし、彦根なら近江ちゃんぽんかなと思ったのですが、嫁さんがそんなにお腹空いてないということで、何軒かチェックしていたお店に。
サンバーガー彦根クレープ
ハンバーガー&クレープ?のお店。
ハンバーガーが美味しそうだったので、ここにしました。
ナビの誘導が間違っていたので、余分に一周しましたが無事到着。
こちらが入り口ですがぱっと見はわかりません。ちょっと悩みました。
駐車場は隣と向かいと裏にあります。
お店の前の道が右向きの一方通行なので、入り方を間違えるともう一周になります。
入ってすぐのカウンターと奥にテーブルとさらに奥に広間があります。かなり広いですね。
こちらがテーブル席。ソファ席と4つありました。
ランチがあったのでランチにしました。ハンバーガー、サラダ、ポテト、ドリンクです。
ハンバーガーはトッピングでどれにでも変更できます。
こちらはサラダ。
スペシャルバーガーにしました。
凄い積み上げです。ボリューム満タン。
こちらのハンバーガーは近江牛だそうです。これはお勧めできる旨さです。
暁霧」海津大崎の岩礁 <2>「涼風」雄松崎の白汀 <3>「煙雨」比叡の樹林 <4>「夕陽」瀬田石山の清流
5>「新雪」賤ケ岳の大観 <6>「深緑」 竹生島の沈影 <7>「月明」 彦根の古城 <8>「春色」 安土八幡の水郷
琵琶湖八景
琵琶湖に八景があるそうです。
暁霧ー海津大崎の岩礁
涼風ー雄松崎の白汀
煙雨ー比叡の樹林
夕陽ー瀬田石山の清流
新雪ー賤ケ岳の大観
深緑ー竹生島の沈影
月明ー彦根の古城
春色ー安土八幡の水郷
ここ彦根は『月明』月明かりの事でしょうか。
月明かりに照らされる彦根城かな?そんなタイミングで来たいですね。
ひこにゃん
彦根城といえば、ひこにゃんですね。2006年に登場したので今年で17年ですね。
しかし一度も直接見たことはありません。彦根には7~8回来てますが・・・
この時14時です。天守前では無理ですが、玄宮楽々園御書院には間に合うかも?ですね。
→結果的に間に合わず。ひこにゃんとのご対面は次回以降になりました。
彦根城
彦根城のマップです。右側の駐車場に止めて天守に向かいます。
表門山道
正面から入りますが、結構な坂が続きます。
ここで甲冑とか着て攻めるとかしんどそう・・・。私には無理だな。
中間地点。ふう。
廊下橋(落とし橋)
攻城戦になったら落とせる橋ですね。
とある番組のお陰で野面積みとか、打込み接ぎとか分かるようになりました。これは石そのままを積む、野面積みですね。
結構な高さがあります。
オオトックリイチゴ
彦根城周辺にしか自生していない珍しい木イチゴらしいです。
こんなのがあるんですね。知らなかった-。
天秤櫓
天秤のような作りだからでしょうか。
こちらも重要文化財になっています。
これは攻めるのは大変そうですね。
こちらにトイレがあります。
結構な道ですので、大変そうです。
太鼓門櫓
こちらも重要文化財です。
こちらは中を見学できます。L字型になっており、名前の通り太鼓が響くようになってるとか諸説あり。maps.app.goo.gl
彦根城天守
肝心な天守閣の写真を撮ってませんでした。
彦根城天守は日本に現存する12天守の一つで国宝に指定されています。
現存天守については下記参照。
私が行ったことのあるのは、今回の彦根城、松本城、犬山城、姫路城、松山城です。
残りの天守も制覇したいですね。
石垣に登るあかん奴がいるんでしょうか。
天守に上がります。姫路城のように急な階段を上がります。現存天守はだいたい急な階段ですね。
鉄砲とか矢とか石落としたりの穴があります。
こちらは立ち入り禁止エリア。
井伊直弼の像
400年前の建築物って事ですね。
こういう部分に興味が引かれます。
最上階には隠し部屋があります。
こちら北側
こちらが南側
こちらが西側で目の前に琵琶湖があります。
それでは降ります。かなり急な階段です。
奈落の底に落ちるようなそんな空間です。
西の丸に向かいます。
琵琶湖です。多景島が見えます。ここには彦根港から観光船がでているようですね。機会があれば入ってみたいも。
西の丸三重櫓
こちらには小谷城から移築されたらしい西の丸丸三重櫓があります。
守りを強化するため二重になっていて、その厚さは30センチもあるようです。
そう思うと、頑丈そうな造りに見えますね。
こちらも中に入ることができます。こちらも階段は急です。
こちらの屋根裏をチェック。こちらは綺麗ですね。建て直したのかな?梁は古そうですが。
西の丸からの景色。
北側には新しい大きな競技場が見えました。
調べると地元スーパーの平和堂のネーミングライツで鳩スタジアムだそうです。
西の丸の先は崩落?工事中で立ち入り禁止でした。
帰りは裏側から降ります。
途中、井戸曲輪という場所がありました。
こんなルート選びたくないですね。
黒門跡と黒門橋
ここから外です。
井伊直弼生誕地
井伊直弼といえば、日本史嫌いな私でも知ってる安政の大獄とか桜田門外の変の人物です。
あまりいいイメージではないのですが、地元では英雄的なポジションみたいですね。
玄宮園
本日のひこにゃんポイントですが、とっくに時間は過ぎているのと嫁さんがヘロヘロなのでスルーします。
お堀の屋形船があるようです。この日は時間的に終わってましたが。
お堀には白鳥がいます。ここで飼育されて子供とかもいるそうです。
地図上ではこの先に駐車場があるのですが、工事中?のため使用禁止でした。それを知らない人がナビとかで知らずに突っ込んでいって、諦めてUターンする車が結構いました。ちゃんと見ようぜ!
馬屋
駐車場まで戻ってきましたが、すぐ隣に馬屋がありました。重要文化財です。
殿様やえらい人専用の馬屋のようです。
しかも城内に現存するのは日本でここだけでかなり貴重です。
馬はモデルですが、結構ちゃんといたものが置かれていました。でも多分これ、サラブレッドで日本の戦国時代の馬では無いですね。そのためもう少し小柄です。
解説です。
これを猿耳というそうです。
ここに甕(かめ)をセットして排泄物を処理しやすいようにしたそうです。
現代の馬の洗い場に近い造りですね。馬房のように横になったりにはできないみたいですね。
馬具つけたり、洗ったりする洗い場。
馬房では馬は寝っ転がって寝ることもあります。
夢京橋キャッスルロード
古い街並みを再現したキャッスルロード。
銀行も床屋もこんなイメージの建物になっています。流石に平日だとお客さんはあまり居なくて閉まっているお店も結構ありました。
彦根城周辺は土日ははやり混み合いますが、平日はかなり空いているので、今がチャンスかなと思います。そんな感じ。
これにて滋賀~京都~滋賀旅終わりです。
最後までお読み戴きましてありがとうございます。