こんばんは、すきーやです。
がおー。
ではなく、あくびでした。いいタイミングで撮れたので。
金沢経由兵庫の旅
年末年始は金沢経由で兵庫の実家に帰りました。
それ経由なん?というツッコミはなしで。
実家のある豊岡に、小綺麗な今風のビジネスホテルが出来ていました。鳥取のホテルチェーンのようですが、昭和なホテルしかない豊岡には結構画期的かなと思いました。
これまでのお話はこちらから。
2024年12月31日のお話です。
豊岡グリーンホテルモーリスの朝食
今回は朝食付にしました。
写真を撮り忘れましたが、こちらの朝食はひとり660円(税込)と破格。宿泊者でなくても770円(税込)でした。
ぱっと見、パンとコーヒーとかおにぎりとかかなと思いましたが、想像に反して普通のビジネスホテルで1,000円とか取ってるレベルでした。
外来オッケーなら、朝ご飯ここに食べに来てもいい感じ?
こちら入口。
こちらブッフェ台で一通りのものがありました。
私はサラダさえあれば文句なしですが。
隣にある会議室も朝食時には解放されており、待つことはありませんでした。
2024年12月31日の風景
今日は夕方に実家に帰れば良いのでそれまでは自由行動です。嫁さんはスマホのゲームに夢中でしたので、ホテルに置いて私だけうろうろとしてきました。
レンタサイクルがあったので、普段立ち寄れないところを巡ろうかなと。
このレンタサイクルの充実っぷり。10台以上ありますね。フロントで鍵を借りてきました。
これが私の相棒。一応内装3段変速でした。
走り出して10秒で雨がパラパラと。
一応傘もありますが、道交法が厳しくなったそうなので、傘刺しとかは止めて、素直に歩きに変更しました。
あおぞら市場
ホテルから歩いて5分ぐらいの所にある町の台所『あおぞら市場』私が生まれた頃からある屋外市場で農家の人などがこちらにリヤカー(今は違うと思いますが)押して売りに来るんです。最近はどうなのか分かりませんが、数年前に11月に帰ったときは、松葉かにの安いのを買ったり、友人に送ったりしたのでまだ普通にやってると思います。
Google mapを見ると、新川野外市場っていう名が付いているんですね。新発見。
ここは新川という用水路を暗渠(あんきょ)にして市場になっており、この向こうには通りの両サイドにお店が並ぶ公設市場があります。
こちらが建物内にある公設市場。正式名称が『ふれあい公設市場』というのは最近知った。
豊岡市立豊岡小学校
ホテルから10分も掛からず私の母校へ。
敷地内に入るのはそれこそ40年ぶりぐらいです。さすがに31日は学校関係者の方もいないようで玄関も鍵が掛かっていました。
私の在学中は二本松と呼ばれていた2本の松の木があったのですが、1本は枯れたのかな。
在学中に木のお医者さんという方が何度か治療していましたが・・・
思い出したように小学校の卒業アルバムを探したのですが見つからなかった。間違えて捨てちゃったかな。
でも横に新二本松が育てられていました。
歴史は続くのですね。
こちらは校舎です。私たちが通ってた頃から2度建て直しをしたと聞いています。一つ前は完全木造の校舎だったようですが、その分長くは持たなかったのでしょうか。
私のいた時代は6クラスとか7クラスあったので、全校生徒が1600人以上いたのですが、今は1クラスになっているそうです。
校歌。今でも歌えますね。
今は運動場に芝生が植えてあるんですね。
反対側の門。そういえば、少し前に犯罪とかで学校敷地内へは制限されたりしていたのですが、ここは平和?
そのまま駅通りまで北上します。
ここは小学生の頃の通学路。この歩道橋を渡っていました。
車が全然いません。
この地域では雪がそこそこ降るので、この階段は積雪地にスキー場となります。
長靴に履くブラのミニスキーを持って行って、この斜面を滑るのです。結構急ですが、子供の頃は怖さが無かったですね。
豊岡市役所
私がいた頃は、市役所の左に郵便局、右に警察署とありましたが、どちらも移転しました。
手前は昔の市役所の面影を残し、奥の建物が市庁舎になっています。
上から見るとよくわかります。
そのまま駅通りを歩いていきますが、年末もあらますが、お店がやっているのは1割以下ですね。まさに地方都市のシャッター通りと名っています。
昔からあるヒグラシ珈琲という喫茶店。
何度か母親に連れてきてもらった記憶があります。まだ営業されていてなんとかく安心。
富士工芸社
10年ぶりの訪問です。
中高と学生時代に毎日のように通っていた写真屋さん。貢いだお金は計りしれず(笑)
当時はアルバイトも基本的には禁止の時代でしたが、中学ぐらいから学校の許可を取って新聞配達のアルバイトをやっていたので、そのアルバイト代は全額写真代になりましたから。
毎月数十本のフィルムとカラー現像。モノクロフィルムは高校後半からは自分でやったりしたのですが、カメラやレンズも買ったりしましたが、それ以上に撮影のテクニックとかライティングとか教わった事も多いですね。
地元の近況や店長の弟さんの近況とか色々と話が出来ました。
写真屋(カメラ屋)さんは今の時代かなり厳しい時代になりましたね。
スマホのカメラで十分だったりでカメラは取り寄せしかやってなくて、現像やプリントも自前ではほぼやらなくなったようです。
ほぼデジタルですしね。そのためスタジオやイベントの撮影がメインだそうです。
それでも残っていると少し安心ですね。
(元)大丸
ビジネスホテル兼食堂の大丸だった所はその少し前に流行った高級パンになり、それも無くなったのかな?
すごーくたまに外食でここの食堂にくるのが贅沢な感じだったのですが。すっかり終わりましたね。
玄関口の豊岡駅。山陰本線と京丹後鉄道のターミナルになっています。
またコウノトリ但馬空港もあります。
1200m滑走路のため、小型のプロペラ機しか就航できません。1500mに延伸計画もありますが、いつになることやら。
1500mあれば、旧石垣島空港と同じなので短距離ですあれば、B737でロケットスタートの再現は可能かも。
私としては小牧からFDAとか飛ぶと良いのですが。
日吉神社
ぐるっと一周してここの神社が日吉神社というのか今回知りました。
山王山という地名(山)で呼んでいたので気にしたことは無かったのです。
豊岡にいた頃は、初詣はここかもう一つの神社に行くのですが、ホテルから近いので今日の夜はここに来るかもしれないので、下見を兼ねて・・・(無くなってないよね?)
無事存在していました!
来年は巳年ですね。
名称を知らずの場所がこんなにあるなんて気にした事は無かったですね。
まるやまコーヒー
高校時代に良く通っていたコーヒーショップ。
高校ぐらいの頃は、マンガ『ナナハンライダー』のピットインのマスターにあこがれて、将来喫茶店やるのもありだなとか思った頃です(笑)
まだ残っていた事に感謝。
当時のオーナーは亡くなられたのかな?
この窓際の席が定位置でした。
翌日から全席禁煙になるんですね。これも時代の流れですね。
ここでは飲まずにテイクアウトで持ち帰ります。
さすがに40年も前の味は覚えていませんが、今も美味しいコーヒーでした。
我が家にて
16時を目処に実家に向かいます。
かにの下準備は私がやりました。
今宵はかにすきです。
子供の頃はカニをほぐして食べるのが面倒だったので、もっぱらカニの足と後の雑炊だけ食べるという贅沢な食べ方しかしませんでしたが、今は貴重なのでみんな食べます。
カニだらけのかにすきでした。ひたすら食べ続けるみたいな。
そしてかに雑炊。これが美味しいんですよね。いくらでも食べれるのですが、このあと年越しそばも食べないといけないので、ほどほどで。
そして年越しそば。
麺が太めですが、最近は従兄弟が麺打ちをやってて、毎年親戚じゅうに配っているらしい。
太目の麺が特徴的。地元の有名店のお蕎麦もあります。まあ比べるのはしつれいですね。
そしてお蕎麦を食べて年越しまで実家で時間を潰しました。
そして年越し前に近くの神社に向かいます。
1ヶ月遅れでやっと年越しまできました。
実家を出てから40年になりますが、発展したり、衰退したりを繰り返しながら、でも最終的には廃れていく地方都市の典型だなって感じました。
でも色々な思い出が甦ったり、懐かしかったりでちょこっとセンチメンタルな気分にもなれました。
人生の振り返りっていうと大袈裟ですが、自分のふるさとを記憶に留めて置けるのはまだ幸せかもですね。
翌日、高校時代の友人と会えるかなとメッセージを送ったら、明日は予定があるからと、家まで来てくれました。そして色々と近況聞けて良かったです。そんな感じ。
最後までお読み戴きまして、ありがとうございます。