すきーやの休日

2018年ANAプラチナ取得。ヒルトンダイヤモンドで楽しい休日を過ごす50代猫好き、台湾好き陸マイラー

若狭・京都紅葉旅 ⑦鞍馬寺~奥の院~貴船まで。牛若丸はこんな所を駆け巡っていたんですね。

 こんばんは、すきーやです。

 ここの所、急に冷え込んできましたね。

 

 2022年11月に若狭・京都と紅葉を巡って来ました。

 この日は朝から鞍馬山へ。徒歩で参道を登り、鞍馬寺まで来ました。これまでのお話はこちらから。

www.myholiday.site

 

 このまま奥の院経由で貴船まで抜けます。

 

 

鞍馬山霊宝殿(鞍馬山博物館)

 鞍馬山博物館というのがあります。f:id:hitachibana:20221213142308j:image

 

 しかし、休館のため詳細は不明です。

 宝物殿と思うのですが、ネット情報を見ると動植物や地質、岩石なんかも展示されているようです。石とか地層好きな住職さんなんでしょうか?
f:id:hitachibana:20221213142343j:image

maps.app.goo.gl

 

 

與謝野晶子・寛歌碑

 與謝野晶子の歌碑があります。並んで與謝野鉄幹もあります。
「何となく 君にまたるる ここちして いでし花野の 夕月夜かな」 與謝野晶子

「遮那王が背比べ 石を山に見て わがこころなほ 明日を待つかな」 與謝野寛(鉄幹)

 與謝野晶子はここに一度だけ来たことがあるようですが、そんなに縁が有るわけではないようです。

f:id:hitachibana:20221210230539j:image

 

 

冬柏亭 與謝野晶子書斎

 與謝野晶子の直弟子が鞍馬寺鞍馬弘教の教祖だったようで、荻窪に建てたものを晶子の死後、大磯に移築し、さらに鞍馬山に移設したようです。

 この日は残念ながら閉められていました。

f:id:hitachibana:20221210230648j:image
f:id:hitachibana:20221210230705j:image

maps.app.goo.gl

 

 

 さらに奥へ進みます。このあたりはまだ歩きやすく道も整備されています。

f:id:hitachibana:20221215080159j:image

 

 

息つぎの水

 33番の息つぎの水です。

 牛若丸が天狗に習うため、奥の院へ向かうときに飲んだとされている湧き水だそうです。
f:id:hitachibana:20221210230753j:image

maps.app.goo.gl

 

 

黄泥・泥岩

 泥岩の解説がされています。きっと関係者は岩とか地質とかに長けた方がいるんでしょうね。

 住職さんかな?
f:id:hitachibana:20221210230810j:image

 

 

屏風坂の地蔵堂

 34番は屏風坂の地蔵堂というそうです。

お堂の前の坂道が、以前は一枚岩で、屏風を立てたような急坂になっていたのでこの名がついた。

 それらしい一枚岩は見あたりませんでした。

 

f:id:hitachibana:20221210230832j:image

maps.app.goo.gl

 

 何かに使うのか、倒木が細かく切られていました。切り株の外側だけ苔がむしていました。
f:id:hitachibana:20221210230852j:image

 

 この辺で仁王門から貴船までの半分ぐらいまで来たことになります。半分越えると、何となく気が楽になりますね。
f:id:hitachibana:20221210230910j:image

 

 道はまだ歩きやすいです。登りは続きますが。

f:id:hitachibana:20221210230925j:image

 

 

義経公背比べ石

牛若丸が16歳の時に、奥州平泉に下る前に名残を惜しんで背比べをしたとされる石だそうです。

 高さは120cm位で、16歳で120cmぐらいという事は、当時としても少し低かったのかな?
f:id:hitachibana:20221210230940j:image

maps.app.goo.gl

 

 

木の根道

 溶岩大地で根が地表にしか張れないため、根が面に出ています。

f:id:hitachibana:20221210230954j:image

 

 木の生命力を感じますよね。

f:id:hitachibana:20221210231007j:image

 

 こんな感じの空間です。

 この奥には大杉権現社がありますが、かなり大回りになるので、パスしました。

 この奥あたりが、一番高いところのようで、ここからは下りになります。

f:id:hitachibana:20221210232610j:image

maps.app.goo.gl

 

 

閃緑岩

 鞍馬石とか呼ばれたりしているようですが、花こう閃緑岩が正式名称らしいです。

 石庭などに使われるらしく値段も結構するそうです。

 このあたりには表面が風化して丸くなった石が露出しているようで、天狗の卵と呼ばれているそうです。

f:id:hitachibana:20221210231015j:image

www.pref.kyoto.jp

 

 このあたりも石階段になっているので比較的歩きやすいです。ただ、階段のリズムはバラバラなので、ペースは調整しずらいですね。

f:id:hitachibana:20221210231041j:image

 

 

 このあたりまで来ると、石階段は終わります。

 倒木が多く、所によっては歩きにくい場所もあります。

f:id:hitachibana:20221210231143j:image

 

 こんな木が倒れているってちょっと凄いですね。台風?大雨?

f:id:hitachibana:20221210231222j:image

 

 遠くに大きい建物が見えてきました。いよいよ、奥の院でしょうか。歩くペースが30パーセント速くなります。

 

 

僧正谷不動堂

 奥の院と思われた建物は僧正谷不動堂でした。

 ちょっとガクッとなりました(笑)

 


f:id:hitachibana:20221210231246j:image

 

 ここには天台宗立教の最澄が掘ったとされる不動明王が祀られているそうです。

f:id:hitachibana:20221210232508j:image

 

 まあ、このあたりは『鞍馬天狗』の舞台でもあります。

f:id:hitachibana:20221210231305j:image

maps.app.goo.gl

 

 さて奥の院までもう一踏ん張りです。先に進みます。のこり241mと、貴船にも800mとなりました。

f:id:hitachibana:20221210231320j:image

 

 このあたりからかなり歩きにくくなってきます。

f:id:hitachibana:20221210231337j:image

 

 下ってきたのに、また登りとか。

 やめてくれって感じです。

f:id:hitachibana:20221210231355j:image

 

 距離的にはそろそろ奥の院ですね。このあと、建物が見えて、今度こそのペースアップ(笑)
f:id:hitachibana:20221210231408j:image

 

 

奥の院魔王殿

 奥の院魔王殿に到着です。

 魔王ですか・・・

 魔王って、RPGとかファンタジーとのラスボスで良く聞きますが、鞍馬寺のラスボスが奥の院というのも、良いんだか、どうなんだか。
f:id:hitachibana:20221210231515j:image

 

 40番目です。ここがラストですね。やっぱりラスボスか・・・
f:id:hitachibana:20221210231427j:image

 

 ここに神様とかUFOとか何かが光臨したとか、そんな話があるそうです。

 本殿から距離感は奥の院に相応しく、道路は整備されていたので、そんなに苦ではありませんが、当時ここを駆け巡っていた牛若丸は凄いですね。
f:id:hitachibana:20221210231442j:image


 寄贈者が愛知県常滑市になっていました。

 市が出すことは少ないと思うのですが、何か関係性があるのでしょうか?ネットでは見つけられませんでした。

f:id:hitachibana:20221210231504j:image

 

 火気厳禁、木や草を摘んだりしないように。

f:id:hitachibana:20221210231537j:image

 

 奥の院本殿です。ここに魔王が火星から光臨したとか。

f:id:hitachibana:20221210231549j:image

 

 このマークが不明ですが、からす天狗の団扇と何かなんでしょうが、見つけることが出来ませんでした。

f:id:hitachibana:20221210231559j:image

 

maps.app.goo.gl

 

 奥の院まで来れたので、このまま降りて貴船神社に向かいます。西門まで573mです。


f:id:hitachibana:20221210231623j:image

 

 ここからは急な坂と足下が悪くなります。しかも結構急なので貴船神社から鞍馬寺に行くのは結構しんどそうですね。

 ここ日は貴船神社から上がって来る人とは会いませんでした。

f:id:hitachibana:20221210231658j:image

 

 

 滑りやすいので手摺りもあります。
f:id:hitachibana:20221210231715j:image

 

 結構急でピッチも揃ってないので、かなり歩きにくいです。
f:id:hitachibana:20221210231733j:image

 

 手すりがあるので良いですが、ないと怖いですね。
f:id:hitachibana:20221210231749j:image

 

 K4をとってないのですが、K4=400m地点だそうです。動けなくなったら、K3ですと救助隊に伝えると良いそうです。

 すなわち、ゴールまであと300mということで、ペースアップします。

 途中、お年を召した女性の方がハイペースで降りてこられたので、さっさと譲りましたがかなり慣れている方のようで、凄いペースで降りて行かれました。格好もガチな方でした。
f:id:hitachibana:20221210231805j:image

 

 木とか石とかを持っていっては駄目です。
f:id:hitachibana:20221210231823j:image

 

 滑ると一気に落ちそうです。
f:id:hitachibana:20221210231842j:image

 

 

 のこり200m地点です。

f:id:hitachibana:20221210231859j:image

 

 石階段が整備されてきました。


f:id:hitachibana:20221210231922j:image

 

 そしてラスト100m。

f:id:hitachibana:20221210231937j:image

 

 川が見えてきました。間もなくゴールです。
f:id:hitachibana:20221210231951j:image

 

 ゴール直前は綺麗な道になりました。f:id:hitachibana:20221210232003j:image

 

 ゴールが見えてきました。お疲れ様でした。

f:id:hitachibana:20221210232016j:image

 

 

鞍馬寺 西門

 ここが西門です。

 こちらから入るときも入山料がかかります。

 仁王門から入って来た場合は、チケットを見せると再入場できます。

f:id:hitachibana:20221210232031j:image

 

 ちゃんと41番とありますが、
f:id:hitachibana:20221210232124j:image

 

 マップには41は書かれてないんですよね。

f:id:hitachibana:20221216213950j:image

maps.app.goo.gl

 

 

鞍馬寺~西門までの時間

 ケーブルカーを遣わずに全行程歩いた時間です。途中の祠とかお詣りしながらです。

 仁王門   9時45分発

 本殿金堂 10時15分着

      10時40分発

 奥の院  11時 5分着

      11時15分発

 西門   11時30分着

 

 本堂でご朱印とか、写経やったりで結構ゆっくりしたので、歩くだけなら1時間30分もあれば行けそうな感じです。雨の翌日でしたが、そんなにぬかるんでもないので、比較的歩きやかったです。奥の院から貴船までが滑りやすいので、手すりは良かったです。

 疲れは特に感じないレベルでした。

 

 

貴船川

 川床は撤去されているので土台の柱だけがにょきにょきしています。

 今度は川床の時期に来ても良いかな。

f:id:hitachibana:20221210232144j:image

 

 スローシャッターにしてみました。

 フィルムカメラの頃は良くやりましたが、デジタルだとその場で見れるので良いですね。
f:id:hitachibana:20221210232225j:image

f:id:hitachibana:20221210232245j:image

 

 スマホでもスローシャッターやってみました。色飛びしたけど思ったよりはいい感じに撮れた。
f:id:hitachibana:20221210232408j:image

maps.app.goo.gl



 ちょうどお昼なので、お店を探して入ってみようと思います。

 お昼編に続きます。そんな感じ。

 最後までお読み戴きましてありがとうございます。