こんばんは、すきーやです。
今日は久々に眼科へ。
11年前に網膜裂孔になって何度か通院したり、その後斜視で手術したり、老眼が始まったりで、1~2年間隔で通ってましたが、ここしばらくは縁もなかったのですが、手元のピントが合わなくなってきまして、いよいよ老眼も進んできたなと言うことで、再検査も兼ねて行ってきました。
斜視の手術してと1度とかずれが残るので、それ以降は土曜日に斜視外来がある日に予約して行く必要があったのです。
前回はメガネにプリズム入れてあったのですが、今回の検査では完全に戻ってますと。なのでプリズムなし。老眼は遠近両用で、一段上げて手元に合わせるようにしました。
あと左目が若干見え方が悪くなってて、網膜とかの検査をすると網膜に加齢黄斑変性が見られると。今すぐ何かしないといけないレベルでは無いけど、年に1回ぐらいは定期検診した方がとのことで、今後は年1で通うことになりそうです。
加齢黄斑変性は名前の通り、老化により網膜が歪んでくることで起きるそうです。
アムスラーチェックで自己チェックできるそうです。確かに左目だけ先が微妙に歪んで見えます。これが酷くなってきたら、眼科にGO!ですね。
福岡旅
プレGWに嫁さんが福岡に行きたいと言うので、福岡へ。初日にミッションをこなしたので2日目はレンタカーを借りて関門海峡へ。下関側を周り続いては門司港へ。
これまでのお話はこちらから。
門司港レトロ
下関から門司港に移動してきました。
門司港は明治初期から貿易港として栄えてきましたが、大陸に近いこともぉり、その後は軍事拠点となつたので、様変わりしつつも、当時の建物なのが残っており、門司港レトロという名前で観光地化しています。
煉瓦づくりの残された建物があって凄いなと思ったのですが、裏側は味気ない鉄骨組でした。この辺をうまくすると良いのにね。
門司港レトロのランドマークはこちらの展望台。
観光施設のビルかと思ってたら、レトロハイマートという高層マンションで31階が展望フロアになっているそうです。
ということで、寄らずに通過。
海峡プラザ
こちらには海峡プラザという、商業施設があります。お土産などもこちらで購入できます。
下関側の寂れた感はこっちにはなく、すごい人出で混雑していました。
ペット関連のバザールも行われていて、わんちゃん連れの人がめっちゃ多かったです。
お土産屋さんにはバナナ関連の商品が多かったのですが、こちらの門司港はバナナの叩き売りの発症の地だそうです。
台湾なのどから輸入した青いバナナをここの室で蒸して、黄色いバナナにして全国に送っていたそうで、その中で品質の良くないものや早く処分したいために、叩き売りが始まったそうです。
週末に叩き売りの実演もしているそうです。
下関で有名な食べ物は、まずは『河豚』ですね。昼間かっら河豚はどうかと思って(嫁さん食べたこと無かったらと思ったりしたのですが、そういえば大阪で食べさせたんだった)、次点は瓦そばですよね。
という私も下関では食べてたことがなくて、独身時代に大分、熊本、宮崎を回ったときに、熊本で初めて食べて、瓦そばの本場は熊本だと思っていたのですが、観光ガイドなどでは発祥は下関のようです。
元祖瓦そば【たかせ】門司港レトロ店
ということで瓦そばの発祥である、川棚温泉にある『たかせ』へ。本当は川棚温泉まで行く気はあったのですが、下関ダメだな感があったので、門司港レトロにあるお店にしました。
元祖瓦そば たかせ です。
瓦そば以外もあります。
店内はこんな感じ。
メニュー。トップはコレですね。このお店にきて蕎麦アレルギー以外はこれ食べなきゃ。3人前までは1つの瓦で提供するようです。
うなめしも名物みたいです。ひつまぶしと違うのでしょうか??
ふぐの唐揚げもあります。
ふぐのたたき?てっさではなくて??
インバウンド用に英語での解説もあります。
2名様セットがありました。これにします。
瓦そばがきました。
けっこう盛ってあります。
こちらうなめし。
1杯目は普通に、2杯目はうなちゃにしました。
うなめしは想像通りな味でした。
瓦そばはそこまでして食べたいか?というと、それほどでもないでですが、名物としてはありかな。
茶そばを焼いているので、蕎麦自体の香りもないので、蕎麦好きからすれば、邪道とか、せっかくの蕎麦の風味がないかな微妙とか、そんな感想です。
私は食べたことがあるので、一度嫁さんに食べさせたかったってのヵ本音です。
朝霧坂りんご園
海峡プラザを見ていると、バナナとかりんごとかがありました。
なぜこんなところでりんごなの?ってが気になりました。
入口にアップルパイとかりんごあめの看板があり、アップルパイ好きな嫁さんのレーダーが反応しました。
アップルパイもですが、嫁さんはシナモンのりんごあめが気になったようです。
嫁さんはアップルパイが好きというより、シナモンが好きらしいです。
+80円でカットしてくれるそうなので、シナモンシュガーのカット&ゴーで。
こんな感じになります。
表面に飴とシナモンが振りかけられていて、シナモンのいい香りがベストマッチです。これは当たりだったようです。
お土産も購入し、お昼も食べたので福岡にもどります。
ノンストップで博多駅へ。看板の豚はなに?と思ったら新幹線なんですね。なんか変www
ヒルトン福岡シーホーク
本日のホテルはヒルトンです。
泊まりは3回目かな?
近くまでは地下鉄で向かい、そこで送迎バスに乗れるかなと思ったら、3分ぐらい前に出てました。待つのもあれだったので、タクシー拾おうにもいないし。
ということで、タクシーGOを使って行きました。こんな時は便利だけど、呼んだ途端に流しのタクシーが来るとむむっと思いますね。
ヒルトン到着。さっさとチェックインして部屋に向かいます。
部屋は3220で、一番安い部屋からスイートにアップグレードされました。ありがたや。
普通なら20万ポイント、¥105kなのね。
スイートにアップグレードされました!と目某チャットに書いたら、ずばりの部屋番号を言われてびっくりした。
前に泊まった時にここにアップグレードされたそうです。
こちらがベッドルーム。
こちらがバスルームへの通路。
こちらがバスルーム&トイレです。
窓からはPayPayドームが見れます。
で、この日は福岡の東区の花火大会だそうです。
ちょうど、この部屋からPayPayドーム越しに見えそうです。
カクテルタイムが始まったエグゼクティブラウンジへ。
嫁さんが、最近ラウンジでグビグビ飲み出したので、ダイヤモンドの恩恵が活躍中です。この日のロゼが美味しかったと何度もお代わりしていました。
ここで軽く摘まんで、夜はどこかに出ようかと思いましたが、面倒になったので、このままここで終わりにする事に。
ヒルトン福岡シーホークは少しはずれにあるので、出掛けるのが億劫になります。
暫くすると花火大会が始まりました。ラウンジのスタッフの方もお知らせしてくれました。ラウンジも東側なので、ばっちりでした。
ただ、写真を撮ると室内の方が明るいので反射するので、程々で部屋に帰り、部屋の電気を消すといい感じになりました。
低速シャッターで。スマホは絞りで明るさを調整出来ないので、低速シャッターも限界があります。こういう時にミラーレス持ってくれば良かったな。
花火のも右には機影も写ってました。
今日は関門海峡あたりで1日過ごしました。
下関の閑散とした雰囲気と門司の賑やかな観光地と明暗がはっきりとしたエリアでした。混んでるのは好きではあらませんが、何もなさすぎるのもどうかと思いました。そんな感じ。
最後までお読み戴きまして、ありがとうございます。
翌日は午前便のため寄り道せずまっすぐ帰ります。
翌朝の日の出は残念がら雲の層があり、途中から・・・