こんばんは、すきーやです。
バースデー旅行で東北を巡ってきました。
長くなりましたがまだまだ続きます。
これまでのお話はこちらから。
平泉をさくっと回った所で今日の宿へと向かいます。
黄金に輝く稲穂ですね。そろそろ収穫かと。
ホテルルートイン登米
今日の宿は昨日に引き続きルートインです。
今日も硬いベッドで失敗したー!もう使わない。
ナビを使って向かったのは良いのですが、目的に着いてもそれらしき建物が見つかりませんでした。
うろうろして駐車場を見つけて、そしてホテルを見つけたという。
看板の電気が付いてなかったので、全く気付かずホテルに見えなかった。
これは夕食に出かけるときに電気は付いていたときのもの。
看板がないと、アパートか老人ホームに見えました。
建物の作りは少し特殊で2列の客室が並んでいます。もちろん内側も客室がありますので、窓をあけるとお向かいさんがいるって状態。
理由はのちほど。
さて、正面玄関から入ります。
コーヒーマシンは他と同様にあります(ぶれて申し訳ない)
フロントロビーです。左側がレストランです。フロントの向かいが大浴場です。
到着時に修学旅行と思われる団体がバスで到着していました。
大浴場使われるとやべーなと思いながら、会わなかったので、多分使わせないようにしたのかもしれません。
それにしてもシルバーウィークに修学旅行をするっては、料金の事などなんでわざわざなんだろうと思ったりしたのですが。
突き当たりが左右に分かれていて、2列の客室になっています。
真ん中は中庭になっていますが、目隠し句等はないので窓を開けると、こんにちは!状態。
嫁さんが気に入ってたルートインの県別キャラ
なんでもかんでも、2つのアイテムで伊達政宗にできるのは凄いですね。
コインランドリーは両方のウイングにあります。
コインランドリーには2階、3階からは非常階段からアクセスが可能です。
今回、コインランドリーを利用しましたが、学生がずっと占有してて中々空きませんでした。
最終的に0時過ぎに空きましたが。
それぞれ洗濯機3台、乾燥機2台設置されていました。洗濯300円、乾燥10分100円でした。
洗剤は別売です。
ホテルルートイン登米の客室
今回の部屋は3階の角部屋の341号室でした。
すぐ非常口があり、階段を降りるとコインランドリーなので便利(30分おきに見に行く必要があったので)でした。
3階の廊下です。特に代わり映えはしません。
昨夜泊まった大船渡より横幅が40cmほど狭いですね。
テレビの置き方が違うのとテーブル、チェアが狭くなってます。
並べるとよくわかりますね。
(登米)
(大船渡)
微妙にケチってるシンプルに
ベッドはわが家的にはNGですが、好みですからね。
(登米)
(大船渡)
新しいのだから、充電ポートは普通だと思うのですが。
狭いのでごちゃっとした感じ。
窓からの景色。3階からですのでそんなに視野は開けませんが、そもそも登米に高い建物はありません。
この方向は飲み屋街がある方向です。
翌朝、上の方向から右側をみた感じ。街の外れでもあるのですが、少し離れると田んぼですね。
3階でも視野が広いです。
でもそもそもルートインは多分今後使うことはないのでしょうが。
ホテルルートイン登米の朝食
遅めにしたので修学旅行生は早々に出発したようです。
その分、食べるのはかなりショボくなってました。
何故がおすすめはポテトもち。
ご飯は宮城のひとめぼれです。
パンは意外にレパートリーがありました。
個人的にはサラダを充実してほしい。
ホットミール類です。まあ、一般的。
ドリンクの補充はしてほしいところ。
まあ、こんな感じですね。
通りすがりに清掃中の部屋をパチリ。
口コミにシングルはシャワーしかないとか、色々と書かれていました。
最近出来たホテルなのに何か違和感があったのですが、状況から判断するとわかった事があります。
- 登米市は津波被害のあった三陸エリアの工事関係者の拠点になっている
- 登米市にはとりあえず簡易ホテルといったものが多い
- 工場関係者のために駐車場が広い
- 大浴場があるので、客室はミニマムにして一部の客室はマンスリーマンションぽい運用をしている
という、結論にいたりました。
これなら割り切って仙台まで戻るほうが良かったかもです。
うまい登米っこ欒や
登米市を事前にリサーチしたのですが、あまり情報がなく、現地に行ってから探そうと。
最悪コンビニでもと思ったら、嫁さんが『コンビニはないわー』っていうので、リサーチ。
ホテルから歩いて10分ぐらいの所に歓楽街?繁華街?らしき感じなので、そこで探して決めた感じです。ここが歓楽街!
未だに読めてません。
入口には日本酒のラインナップが。
ビル1つの結構大きなお店でした。
椎茸となすが一押しのようです。
席は全て個室になっていました。
注文はタブレットでした。この時点で気分は半減。そのため、メニュー写真はなし。
お通しのもつ煮。まあまあ美味しかった。
シーザーサラダは普通だった。
お造りの盛り合わせ。まあ普通でした。
ベーコンチーズの串
スペアリブ。まあまあ。
トマトサラダ。トマトに期待したけど普通だった。
焼味噌おにぎり。味噌がいい感じにおいしかった。流石イチ押ししているだけはあった。
里芋の唐揚げ。ホクホク。
焼き鳥取り合わせ。うん、普通だった。
チーズつくね。まあまあ美味しい。
海鮮お焦げ。まあまあ美味しい。
全体的に、チェーン店の居酒屋よりはマシかなというかんじでした。
三陸の美味しい海鮮か!という感じではなく、ありきたりのものでした。
昨日までの、これ美味い!ってものはなく値段相応というか、少し高いかなという感じでした。
ホテルのとこでも書きましたが、登米市自体が工場関係者向けのビジネスをしている感じで、観光にきて厳選した地元の美味いものを食べて貰おうとかではなく、そこそこの値段でお酒呑めればオッケーみたいな雰囲気がありました。
あくまで個人的な意見です。
お店の外に居酒屋自販機がありました。
翌日は日曜日ですが、月曜も休みを取っているので、まだまだ東北の旅は続きます。
そろそろガソリンも減ってきたの給油です。
なんとガソリン155円で10円以上安いです。
仙台大観音
高速を走っていると、巨大な観音様が見えました。調べるみると仙台大観音というらしい。
高さも100mぐらいあるらい。
機会があれば来てみたいな。
道の駅 村田
そのまま仙台を超えて村田インターまで南下しました。
駐車場が手狭なため、大渋滞でした。
ちょうど新米が売ってましたが、30キロを飛行機で持って帰るには・・・
と言うことでスルーです。
蔵王菜って有るそうです。野沢菜とか高菜とかまた違うのでしょうか。
チーズもありました。蔵王のチーズはこのあと行く予定なのでここではパスです。
海鮮もあって食べたいところではありますが、この後のチーズのために諦めます。
でも流石に何も食べてないと辛いので少しだけつまんでいきます。味噌焼きおにぎりが美味しそうだったのですが、お店見ているうちに売り切れになってしまいました。
なので、ずんだ餅を購入。
このずんだ餅めっちゃうめー!!
仙台でずんだ餅食べたけど、これが抜群に美味しかった。もっと買えば良かったかも。
さすが道の駅の手作りのずんだ餅ですね。
これは、機会があればまた食べたい!
いよいよ、旅行も佳境です。このあと蔵王を周り蔵王温泉に泊まって翌日に帰ります。
そんな感じ。
最後までお読み戴きましてありがとうございます。