こんばんは、すきーやです。
今日は地元で気温39度とか40度とか、狂いそう。
今週の猫たち
3日間居なかったので、久々に猫要素補充です。さくら(奥)は中々馴染んでくれません。
猫クラミジアは薬が効いたようで、かなり良くなりました。あとは薬飲みきりで良いとのこと。
チビも同様でしたので、薬を処方してもらいました。もう少しです。
7月は毎年恒例の長野旅です。
お土産にぴよりんを購入してぴよりんチャレンジやってみました。特急しなのは揺れるので、やばいかなと思いましたが、杞憂に終わりました。
そして夕食後にみんなで美味しく頂きました。
くつろぎイタリアン ほのBuono
この日は長野勤務時代の同僚家族2組と食事会になりました。
いつもお世話になっている友人と、もう一人はかれこれ19年近く会っていない友人です。
その彼は土日に休むことの出来ない仕事をしているため、中々あう機会が無かったのですが、この日は子供の三者面談があり仕事はお休みとの事でみんなでご飯食べようと行うことになりました。
そんな訳で佐久平駅近くのイタリアンです。
buono-italian-restaurant.business.site
実はここ、レストランになる前は小児科の病院たったそうです。内装のみ手を入れて建物自体はそのままのようです。
そのため、駐車場も屋根付きだったり
導線もなんか変わっていたりと、少し変わった造りです。
コースとかお得なセットなどがありますが、今日はバイオーダーで好きなの食べようということになりました。
私はいつもの如く炭酸水。ドライバーはノンアルと飲める人はガンガン飲んでました。
シーザーサラダ
ほぼ私が食べてた。
ピクルス
生サムとドライトマトのパスタ
生ハム関係は原木があってすべて美味かった。
生ハムとサラミの盛り合わせ
ソーセージの盛り合わせ
チョリソーはメッチャ辛くて、罰ゲームぽかった。
ブラックアンガス牛のロースト
マルゲリータ
4種チーズのピザ
明太子のパスタ
なんとかポークのなんとか・・・
ほかにも頼んでいたけど撮り忘れてた。
金額のことを気にせず頼みまくっていた友人Aは白ワイン飲みまくってベロベロ。
その割にはリーズナブルだったし、料理がとても美味しかった。
佐久市周辺もそこそこ美味しいお店が増えてきましたね。
昔話や近況報告で話しまくっていたので、あまり料理の記憶がありません。
思ったより美味しかったということ。
コロナ禍でフィルム写真をデジタル化したので、昔の写真を出してきてめっちゃ盛り上がった。30年近く前の写真とかですからね。
あの頃は若かった・・・
その写真は共有ドライブに置いてみんなに共有しました。
翌日もLINEでめっちゃ盛り上がりました。
来年もこの時期ならお子さんの三者面談で休むから、来年も食事会する事になりそうです。
友人宅で朝食
私は友人宅に泊めて貰ったので、そのまま友人宅で朝ご飯を戴きまして、私用に葉っぱ(サラダ)を山盛り用意いただきました(写真はほんの一部)
そして給食の牛乳を久々に。
この日は大阪の大学に通い出した長男君が一時的に帰ってくるので(ワクチン接種)、ワクチン終了後に回収して、少しドライブへ。
お昼食べて、どこかの温泉に行くという、いつものです。
本当は朝早くから友人2人とで白馬村の方に行こうとしていたのですが、長男君がどうしても私と一緒に行動したいとお願いしたそうなので、それに合わせて近くにしたのです。
長男君と私はLINE友達になっており、どうらやお父さんよりLINEしている模様です。
そんな経緯で頼られた感じ?
中村農場
とりあえずお昼は友人のリクエストで中村農場の親子丼を食べることに。
清里大橋の先に中村農場はあります。
友人親子は2回目、私は3回目です。
2017年の7月に白州のシャトレーゼの工場に行った際に一緒に行ってその9月にも嫁さんと同じルートに行ったからです。
前回(2017年)はほろほろ鳥の親子丼を食べました。
鳥肉がしっかりしてて玉子の味が濃かったです。
コロナ禍?で名前を書くことから、発券機に変わってました。
QRでLINEに通知が来るとかちょっと便利になってました。
到着時間がヤバ目でしたが、14時までに受け付けすれば良いみたいです。到着は14時24分。ラストオーダーが13時30分かなと思ってましたが、14時までに受け付けすれば良いみたいです。
14時になったら発券機止めてました。すぐ後に来たお客さんは『うわーっマジか!』と帰っていかれました。
到着時点で11組待ちで、45分近く待たされました。
14時受付終了。
メニューはこんな感じ。
待合い用の椅子も用意されており、3組前になったらLINE通知も来てました。それまでは車で待ってました。
ほろほろ鳥は前回食べたので、今回はノーマルとソリレス串カツをオーダー。
友人はノーマルと長男君はほろほろ鳥です。
完全セルフサービスになってました。番号呼ばれたら取りに行くスタイル。
親子丼は卵がめっちゃ味が濃い。美味かったです。
ソリレスは部位がよく分かりませんでしたが、普通に美味しかったです。
でもほろほろ鳥は値段の割に別に良いかなって感じです。
併設のショップも見てきました。2017年に嫁さんと来たときは、丸鳥があったので、それをクリスマスに使いましたが、今回は売ってませんでした。
卵が300円とかで売ってて、いつもだと高いなと思ったりしますが、この時期は普通の卵と変わりませんね。逆にお得かも。
今回は電車なので買いませんでしたが。
白州・尾白の森 尾白の湯
ご飯も食べたので近くの温泉を探して向かいます。シャトレーゼの工場近くに温泉を見つけて向かいます。
尾白の湯という町営?の日帰り温泉施設です。
山梨県ですので、信玄ソフトとかあります。
それでは中に入ります。
横に甲州ワニワニ娘の自販機があります。
街がお金だして本格的に作りました感があります。まあ快適で良いですが。
休憩スペースが結構沢山あって快適でせね。
だいたいこういうところは、休憩スペースはレストランだけだったり、ちょっお座って言うところが少ないですね。
中庭にはテントがあったり、温泉以外でも楽しみそうな作りでした。
温泉からは八ヶ岳が見えます。
今日はちょっと雲が多いけど、景色は良さそうです。
白州の天然水が湧いててお持ち帰りようです。
ここはすぐとなりにサントリーの南アルプスの天然水をボトリングしている工場があり、そこと同じお水ってことですね。
サントリーのすぐ横にはシャトレーゼの工場もあり、シャトレーゼのアイスなどの水もこの白水の水です。
2017年に訪問したサントリー白州工場(当時は工場見学が出来ましたがコロナ禍で中止になっています。間もなく再開すると告知あり)
シャトレーゼも工場見学で出来立てアイス食べ放題をされていましたが、こちらも中止となり今は抽選によるイベントのみとなっています。
温泉に入ります。中は完全撮影禁止でしたのでありませんが、露天風呂は2あり、源泉ものままの赤茶の温泉(塩化物強塩温泉)とそれを10倍に白州の地下水で希釈したものの2種類あります。源泉の泉質は有馬温泉とそっくりな温泉だそうです。
写真は公式サイトより借用。こちらが源泉。
ホッサマグナの真上、山梨県の北社市にホッサマグナから湧出した日本一の高濃度温泉「尾白の湯」があります。その溶存成分は1キログラム当たり30000mgを超える日本最高級超高濃度温泉です。温泉法による有効成分基準値の溶存成分総計の約30倍、バリウムイオン30倍、リチウムイオン20倍、ストロンチウムイオン10倍、臭素イオン10倍、メタホウ酸5倍、ヨウ素イオン2倍という極めて多様な濃度の高いミネラルを含有してます。
豊臣秀吉が愛した日本三大名湯「有馬温泉」型の濃い天然温泉です。超高濃度温泉型の中でもここの「赤湯」源泉は、バリウムイオン、ストロンチウムイオンが特に濃い、極めてユニークで貴重な温泉です。
源泉1キロ当たり30g(3万ミリグラム)以上も成分が溶けており日本一の濃さがあるそうです。
源泉は飲用不可だそうです。顔を洗った時に唇に付いたのを舐めましたがめっちゃ辛かったです。
お風呂を堪能していたら、夕食の時間に遅れそうだったので、他には立ち寄らず真っ直ぐ帰りました。
いつもは山梨で桃買って実家に送ったり、野辺山でチーズとか買ったりしていたのですが、今回は時間切れで直帰です。
野辺山のヤツレンのチーズがとても美味しいので。
そんな訳で夕食に続きます。
そんな感じ。
最後までお読み戴きまして、ありがとうございます。