こんにちは、すきーやです。
8月12日は35年前にJAL123便の事故のあった日です。今日はこのニュースでもちきりなんでしょうね。
先日、考慮不足によりフライトレーダーにJAL123が登場してニュースを騒がせていましたが、この時期になると、未だに忘れない事故の一つです。
実はこの機はもしかしたら、同級生がのっていたかもしれない便でした。
専門学校時代に仲の良かった同級生が夏休みで実家の栃木に帰るときに、飛行機で帰るというので、伊丹空港まで見送りに行って、帰りは12日の予定という事で聞いていました。
そんな中での伊丹行きの事故でしたから、もしかしてこれ乗ってんじゃね?とか心配していたのですが、最終的に13日の便で帰ってきました。
元々は12日の123便で帰る予定でチケットは買ってあったのですが、急遽12日の夜に高校の同級生とご飯を食べにいく約束をしたので、13日に変更したそうです。
帰ってきてから、運が良かったねとか、虫の知らせかなとか、色々ネタ話になりましたが、後日談で最終的にその子と結婚したとか聞きました。ちゃんちゃん。
あと、奇跡的に助かった川上慶子さんの搭乗券のコピーが出回ってた事がありまして、実は私も持ってました。
出所が気になってネットで調べたら、何故か事故から20年も過ぎてからの記事しかなくて、見ると偽造したものだったというオチなんですが、本当の所はどうだったんでしょうかね。
私が入手したのは、事故のあった1年後頃に、某大手旅行会社の手配担当からこっそり流れてきたものでした。
御守りみたいにして持っていましたが、引っ越しか何かで無くしたようです。
今だと個人情報漏洩だ!とか騒がれますが、当時は有名人のホテルのレジカードのコピーなんかもよく流れてきましたので、結構信憑性があったのですが。
毎年この日がくると、この2つの事を思い出しながら、なくなった方のご冥福をお祈りする事になってます。(合掌)
さて、7月は2回北海道に行きましたが、その2回の間の週は毎年恒例の長野に行っておりました。
7月10日が元同僚の命日なので毎年お墓参りに行っています。しかし10日の週は一緒に行く長野の友人の都合が悪いという事で17日~になりました。そのため、10日の予定が無くなったので急遽、北海道に行ったのですが(笑)
金曜から出発です。いつもは私一人でJRで行くのですが、嫁さんもコロナ鬱で気分転換したいというので、じゃあ乗馬も兼ねて車で行こうかということになりました。
金曜に乗馬して、夕方私の友人(元同僚)と合流してお墓参りに行きます。
長野へは名神高速~中央道経由です。乗馬は長野ではなく山梨県の小淵沢です。
小淵沢は乗馬で町おこししている街です。多くの乗馬クラブや公式の競技場もあります。
八ヶ岳チーズケーキ工房
午後から乗馬の予約をしてありますので、お昼ご飯を食べます。
チーズ系の食事を期待していたんですが、団体用の食堂でした。
メニューもほうとう等です。他に行くのも時間がないので、ここで済ませることにしました。
メニューです。
ちょっと(かなり)ガッカリ感が漂います。
私はかぼちゃほうとう
嫁さんはチーズほうとうをオーダーしました。
チーズは仕上げにこれを入れる感じです。
ちょっとチーズ少なくない?
ほうとうはかなり太めのごついやつでした。
煮込みます。
かなりの量になりますので、二人で1つで良かったかなと思いました。
まあ、味はそんなに悪くないですが、チーズケーキ工房に来てこれかよ。って感じでした。
ホースファーム ポラリス
今回の乗馬は雨降り後で下もぬかるんでいるので、近くをぐるっとコースでした。
今回私が乗ったのは、ほくとです。撮影なんかにもよく使われているそうです。
なるほど、このあたりは信玄の棒道なんかもあり、電柱や看板などもないので撮影なんかに良いんでしょうね。
林の中を抜けたり、ぬかるみで滑って、人生初の落馬を体験したりしました。
こんなコースでした。晴れていてコンディションが良ければ、もっと遠出できたのですが。
90分堪能して撤収。このまま友人のお墓のある上山田温泉に向かいます(現地合流)
近くのスーパーでお花と故人が好きだったセブンスターとキリンラガーを買って行きます。
今年で25年になります。いつも私達の前に誰か来ているようで、同じセブンスターとスーパードライが毎年置いてあります。
大上海
お墓参りの後はいつもの中国料理のお店に行きます。時間的に夕ご飯です。
こんな辺鄙な所ですが、結構本格的な中華が食べれます。
春雨
担々麺
冷やしラージャン麺
チャーハン
焼売
フカヒレとか北京ダックとかもありますよ。
高いから注文しませんが。
周りに中華料理店が何件か出来ていました。競争劇化ですね。でも他の店には行かないと思います。
このあとは、友人宅に移動して、友人ファミリーに『ただいま』して、遅くまで話し込みました。
夜は近くのルートインコート佐久で宿泊です。安くなくて、ホテル自体も微妙ですが、友人宅に近いので。
部屋から見た景色。なにもありません。この正面あたりに友人宅があります。
ホテルの朝食です。
マスク着用で、ビニール手袋して料理を取ります。まあ、ギリギリって感じですね。
朝食はブッフェですが、こんな感じです。
アトリエ・ド・フロマージュ リストランテ フォルマッジオ
翌朝は寄り道をしてから、本命のチーズのお店に。
軽井沢とか南青山とか、デパートなんかにも卸されている、アトリエドフロマージュの本店とレストランです。
ここでランチを食べて、チーズを買ってくるのが目的の一つです。
元々は遠出して草津温泉に行くつもりがあったのですが、どうやら東京からの観光客が沢山来ているらしく、ちょっと避けようと言うことで、小諸周辺のツアーとなった訳です。
まずはお腹が空いたのでお昼ご飯を食べます。少し遅めでしたので、他にお客様は3組ぐらいでした。終わる頃には閉店でした。
嫁さんのみリクエストのチーズ盛り合わせ。
私の友人は元々チーズはそんな食べない派でしたが、ここでチーズを摘まんだらハマってしまったようです。
アンティパスト
サラダ
チーズリゾット
チーズをまぜまぜしたら盛り付けです。
チーズたっぷりお願いしたら、断られました・・
パスタ
クワトロフォルマジオピザ
クワトロフォルマジオにと案内された長野善光寺の八幡屋磯五郎の特製七味です。売店でも売ってました。最近コラボをよく見かけますね。
イタリアン用にガーリックとバジルということでしょうか。
アトリエ・ド・フロマージュ 本店
すぐ隣に売店があります。嫁さんはそこそこ購入しましたが、ここでも友人がチーズ沢山買って帰りました。
色々とメダルを撮っているようですね。
ヴィラデストガーデンファーム アンド ワイナリー
アトリエドフロマージュから少し走った所にワイナリーがあります。
夫婦で開拓して、ワイナリーを作ったそうです。
開拓してワイナリーとガーデンを作ったそうです。
ガーデンの入り口です。
これだけのものを夫婦だけで開拓したと、説明に書いてありました。凄いね。
ちょっと気になる木がありました。
なんか雲というか煙というか・・・
スモークツリーというそうです。まんまですね。
アトリエドフロマージュでチーズを仕入れて、ワイナリーでワインを仕入れればばっちりですね。
アートヴィレッジ明神館
ワイナリーの後は温泉に浸かりにきました。以前は毎年来てたのですが、友人ファミリーと出かけるようになって行けなくなってましたので、久々に訪問しました。
明神館といって、宿泊施設が併設された外来入浴施設です。
ちゃんとコロナ対策がなされています。
露天風呂からこんな景色が見えます。ここは露天風呂の横にあるベランダで、お風呂上がりにぼーっとするのに最高な場所です。
秋には稲が金色になって、お気に入りのとても落ち着く場所です。左の山は浅間山です。
丸山珈琲 小諸店
夕食まで少し時間があるので、コーヒーを飲みに丸山珈琲に立ち寄りました。
軽井沢あたりで最近ブームになってる、スペシャリティーコーヒーのお店です。
小諸店には焙煎工場があり、焙煎したてのスペシャリティーコーヒーが飲めます。
この日のコーヒーリストです。
私はペルー産のグリマネス・モラリスを。
ここのコーヒーは一杯づつフレンチプレスでの提供です。
あと、おつまみなど。
ここでも八幡屋磯五郎の特製七味が。
コーヒーとカレー風味でしょうか。
かいせん問屋ごう
夕食です。新幹線の佐久駅近くにある海鮮居酒屋です。
当初は別の一押しのお店の予定でしたが、そのお店の近くでコロナ陽性患者がでたらしく、今回は止めようということになりました。
サラダと前菜
お作り。色んなお皿に一人分づつ盛り付けてあります。
海老と何か・・・忘れた。
焼き物と牡蠣
鶏南蛮
食事。
飲み放題付きで5000円でした。
いつもは色々と頼むのですが、コロナ対策でコースにしました。
見た目は普通ですが、素材と手仕事はちゃんとしてて、美味しかったです。
ヤマホ青果びっくり市
長野でのお墓参りと友人ファミリーとの交流会も終わり、帰路にたちます。
佐久から野辺山に向かう途中に産直のお店があります。いつもここで桃を仕入れて実家に送っているのですが、良さげな桃が無かったので、山梨の南アルプス市まで行くことにしました。
なので、野菜類などを少しみて次に向かいます。
maps.app.goo.gl
ヤツレン 野辺山乳製品直売所
国道沿いの野辺山駅近くにヤツレンがあります。ここは毎年来て、とろけるチーズをゲットします。
ここもコロナ禍で入場制限とかしてます。
この右のロルフナチュラルチーズがめちゃくちゃ美味しくて、毎回買って帰ります。
パンに乗っけて焼くだけですんごい美味いんです。会社の後輩にお土産で買った事がありますが、次から買いに行くといってました。
まじおすすめです。1キロ1400円です。
帰ってから小分けのジップロックにいれて冷凍しておくとしばらく保存できます。
野辺山といえばレタスですね。今年は雨のお陰でレタスが小さくて高いのですが、これ大きくてパリッとしてて100円です。勿論買って帰りました。もっと買って帰れば良かったと後悔してます。
そして買ってから生産者の名前をみて、昔同じ職場にいた人だと気付いたのでした。
野辺山でレタス作ってると人づてで聞いたので、多分そうですね。チョット懐かしく思いました。
JA南アルプス市 道の駅しらね農産物直売所
桃を買いたくて、南アルプス市のJAの直売所まで足を延ばしました。
コロナのため、入場制限とマスク、消毒必須です。
地元のおっちゃんらしき人がマスクなしで突入しようとして、店員さんに止められてました。マスクは提供されてました。
写真取り忘れたけど、私の実家と松山に住んでる嫁さんの友人宅(いつもミカンを送ってくれる)におくって、自宅用に白桃と黄陽という品種。なんとなくスモモに近い感じでした。
さらに白桃ソフトクリームも!
めっちゃ桃でした!
桃は自宅に帰ってからペロリと食べてしまいました。もっと買っておくべきでしたが、なにせ翌週も旅行にいくのと、チーズを買いすぎたので、控えめになってしまいました。
その後は、SAで松本名物の山賊焼きを半分こして自宅に戻りました。
7月の長野通いもあっという間に25年も経ってしまいました。よく続いているよなと自分でもびっくりしていますが、毎年私達以外にもお参りする人(想像はついているのですが)がいてちょっと驚いています。
来年は27回忌なので、仏前にも行かないとなーと思ったり、もう一人も誘っていこうかなーとも思ったりしています。
こういう機会でないと中々会えませんしね。
そんな感じ。
最後までお読み戴きましてありがとうございます。