こんばんは、すきーやです。
ちょっとバタバタして更新が遅れました。
毎年7月10日前後は長野へ同僚のお墓参りに行っております。今年で25回目で、もうそんなになるんだなと感慨深いものがあります。
今年はちょうど7月10日が土曜日ですので、例年であれば、金曜の仕事終わりで、しなの号で長野に向かい友人宅で週末を過ごすのですが、今年もコロナ禍のためいつも通りにいかなくなりました。
食品会社に勤める友人は、会社からのお達しで『コロナに感染したらクビです』みたいな感じに脅されているようです。そんな訳で今年は日帰りでお墓参りとお昼ご飯だけにする事にしました。
一昨年までは友人宅に泊めて貰って、土曜日は小旅行に行き、日曜日にお墓参りして帰るという定番コースで、土曜日の小旅行は友人宅でも楽しみの一つであり、毎年あちこちと行ってました。写真で振り返るとこんな感じですね。上の子は昨年から東京に上京し、下の子は今年高校2年で、訪問すると『お帰りー』と言ってくれます。
これまでに小旅行で行った先。
2020年 なし
2019年 山梨県 リニア館
2018年 群馬県 富岡製糸場
2017年 山梨県 シャトレーゼ白州工場
2016年 長野県 松本城
2015年 群馬県 桐生ぐんまこどもの国
2014年 山梨県 サンメドウズ清里
2013年 長野県 戸隠
2012年 長野県 長野市ラウンドワン
他にアルプス公園などなど毎年。
この旅行をきっかけに、嫁さんとシャトレーゼや松本城とか行ったのです。
今年の計画
日帰りでお墓参りということで、朝しなの号で長野に向かい、お墓の駅で合流し、お昼食べてお墓参りという流れ。
そして行ければ温泉行って、帰ってくるというルートです。
名古屋~篠ノ井 しなの3号
11時30分に千曲駅で合流する事になったので、8時発のしなの3号で篠ノ井まで行き、篠ノ井でしなの鉄道に乗り換えて千曲駅に行きます。
名古屋駅の電車案内がリニューアルしていました。
しなの3号です。先頭1号車はグリーン車です。25年のうちに1回だけ満席だったので乗った事があります。
しなの指定席の乗車率は20%ぐらいですね。
塩尻、松本で半分以上降りて、篠ノ井では10%ぐらいの乗車率です。以前は名古屋で8割ぐらいの乗車率だったのでかなり少ないですね。
千種を過ぎたので駅のキオスクで買った朝ご飯を食べます。次の停車まで時間があくからです。
1時間ほど乗車すると、木曽福島手前に『寝覚の床』という景勝地があります。浦島太郎伝説の残る所ですね。
浦島太郎伝説は『沢庵和尚』が記したとか、へーへーへー。でした。
しなの号に乗るとよくアナウンスが流れたのですが、今回は流れませんでした。時間とか関係あるのかな?
寝覚の床は、作家内田康夫さんの作品にもよく出てきており、ここでよく殺人事件起こったりします(フィクションです)
塩尻ではかなりの方が下車されましたが、半分以上は山ガールの方でした。以前は『ヤマケイ』系ないかにもといった人達が多かったと思いますが、最近は若い女性グループを見かけますね。大糸線で乗鞍、上高地や八ヶ岳方面に行くのかな。
姨捨からの千曲川・善光寺平
松本を過ぎると麻績村など聖高原をこえて姨捨を通過します(駅は通過しませんが・・)
ここからの景色はベスト何とかに選ばれたとか。
善光寺平と千曲川、棚田100景と日本の原風景ぽいです。
また、姨捨駅は変わった駅になってます。
特急に乗っていると気付きませんが、各駅停車に乗ると、駅に止まるには本線から支線にスイッチバックで入り、停車するというスタイルです。
そのため、特急などでは駅の存在に気づきません。
知らない間に、ここは『TRAIN SUITE 四季島』のコースになっているんですね。専用ラウンジが出来て、アフター・ディナーをここで過ごすなんてなんておしゃれな。
しかも今日の夜(7月10日)じゃないですか!1泊2日スイートで80万とか。庶民が利用出来る代物ではないですね。
篠ノ井~千曲
姨捨を過ぎると間もなく篠ノ井です。川中島の合戦場の近くですね。ここから軽井沢までは3セクのしなの鉄道になります。
篠ノ井駅から軽井沢、松本方面を望みます。
そしてしなの鉄道の電車が来ました。
これに乗って10分ほどで千曲に着きます
しなの鉄道 千曲駅
千曲駅に着きました。千曲駅はしなの鉄道になってから新設された駅です。知らない間にかなり開けてきて、駅が作られたのかな。少しモダンなデザインになってます。
券売機あたりのごちゃごちゃ感は時代を感じますが。
スターバックス コーヒー 千曲店
合流で待ち合わせできるように駅前のお店を調べると、えらく洒落た感じのスタバがあったのでここで間に合わせにしました。
最近のスタバはおしゃな郊外店が増えてきましたのね。ドライブスルーもあります。
駅から500mぐらいで歩いているとちょうど友人が到着しました。
駅から歩いて暑かったので、一休みすることにしました。
ご当地フラペチーノやってますね。長野はリンゴのソースだそうです。
折角なので長野フラペチーノ頼みました。
りんごの酸味が利いてとても美味しかったです。値段がはるのがネックですね。
綿半スーパーセンター 千曲店
スタバのすぐ裏にスーパーがありますので、ここでお墓参りグッズを調達します。
線香とか、お花とかキリンラガー、セブンスターなど。
キリンラガーとセブンスターは故人のお気に入りです。
大上海
スタバでゆっくりし過ぎたので、先にお昼ご飯を食べることにしました。
20年来通っている中華料理店です。
こんな田舎でちゃんとした中国料理が食べれます。お陰でお店の開拓は進みませんが、でもさはりここに通ってしまいます。
お店が続く限り通うつもりです。
メニューです。他にランチとかもあります。
ここのフカヒレとか一度食べてみたいですね。
復刻メニューもあります。
砂肝のピリ辛炒め
友人がオーダーした上海ヌードル
薄め子の塩味で旨かったそうです。スープが格別とのこと。
私は復刻メニューの海鮮酸辣湯麺にしました。
とろみがあり、熱々でした。海鮮が具だくさんで、蟹風味が結構全面に出ていました。
これは当たりでしたね。
スープを造りすぎたのでってスープだけ更についてきたので、友人に上げました。酸っぱいの苦手と言ってましたが、全然酸っぱくなく、辛さと暑さで、食べた後ホカホカでした。
他に焼き餃子と油淋鶏を注文しましたが、写真を取り忘れました。
食べ終わると営業終了してました。先に食べにきて良かったです。
これまでに食べたもの。とりあえずハズレは無かったです。
長くなったので、前半戦はここまで。この後お墓参りに行って温泉行きます。そんな感じ。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。後半戦に続きます。