こんばんは、すきーやです。
オミクロン拡大で、緊急事態宣言とか出されると旅行や夕食に困るなーって感じです。
乗馬3級も取ったので、今月いっぱいで乗馬クラブを退会する事にしました。
退会したのは私だけで、嫁さんは引き続き継続しています。
乗馬を始めたきっかけ
これは前にも書いたので詳しくはこちらで。
元々は嫁さんが乗馬したいと言うことで、私も付き合いで始めたのがきっかけです。
そのため、元々ずっと続けるつもりもなかった訳です。
乗馬クラブを辞める理由
乗馬クラブをやめる主な理由と私のケース
経済的な理由
乗馬クラブに通い続ける為のコストはそこそこ掛かります。低いクラスの場合は、そうでもありませんが、上級クラスに上がっていくと掛かる費用もそれなりになっていきます。
乗馬の継続コストとして掛かる物に
①月会費 16,500 (1回の騎乗料が安い方)
②騎乗料 2,200/回(休日)
1,650/回(平日)
③保険 210/日
基本はこれでOKです。そのため、毎週週末に1日2回乗ると 16500+2200*8+210*4=34,940
これが二人分となるわけです。
うちは子供もいないので、何とかなるレベルです。
しかし上級クラスに上がっていくと、週2回から4~5回乗るようになります。そして乗る馬を指定するようになります。
指名専用馬の場合、別途専用馬代が2,000~4,500掛かります。そうなると、毎月そこそこの費用となるわけです。
次を目指せない点
前にも書きましたが、3級はターニング・ポイントになります。
馬で塀をジャンプしたりの競技会に出るために、障害レッスンを受けたり、馬場馬術のように馬との一体感を極める事もできますが、私としては全く触手が動きませんでした。
会社勤めだと怪我とかも心配ですし。
中級になると、馬をより上手にコントロール出来るようになるレッスンなどがありますが、現状そこそこ乗れる様になってきたため、これ以上はレッスンはいいかなと。
受けたいレッスンも取れない
また、上級クラスのレッスンは受講者も滅茶苦茶多くなり、レッスンの充実度(一人当たりの密度)が下がるってのと、そもそも満員で受けれないという状態にもなっているため、週末乗馬も土日で入れるようにしないとという事態になり上手くなる為には殆どの週末に乗馬を入れないといけなくなります。
しかも昨年秋から抽選制になったため、運に任せる結果で抽選運は持ち合わせていないようで、予約も取れない状態です。若い番号順に優先。
更に今月から追い討ちのように、馬場の工事が始まりました。馬場の半分を閉鎖して屋根を付けるようです。雨降りとかには良いので今後はメリットありますが、3月まではレッスン数も減りますし、レッスン内容も微妙になります。
嫁さんも3月に3級取ろうと検討しましたが、全然レッスンが取れない状況でした。
体力的な理由
乗馬って意外に運動量があります。
基礎クラスは全然ですが、初級、中級と上がるにつれて2回乗るとかなり、3回乗るとヘロヘロになります。また、レッスン内容次第で翌日立てなくぐらいだったり(笑)
当然上達すると、無駄な力が入らなくなるので、疲れも減ってくるんでしょうが、まだまだなのです。若ければ、そこは何とかなるんでしょうが、若くありませんので。
その他の理由
私には当てはまりませんでしたが、退会の理由とか聞かれるのですが、
- 馬が怖くて辞める(落馬とか)
- 学業や仕事が忙しい
- 転勤や時間的都合(他県のクラブに変更可能)
- コロナで自粛(今の時期らしいですね)
私のケース
経済的な面は昨年夏頃から嫁さんの騎乗回数は増えつつあったので、結構負担は増えてきました。今年も台湾とか海外が全くなく、国内はそんなにお金が掛かっていませんので、何とかなってますが、旅行にもいきたいですからね。
週末乗馬を入れると旅行も計画しづらいのです。旅行行くと乗馬は行けませんし、昨年7月はそんな理由でクラブも休会しましたので、両方は無理かなと。
乗馬は嫁さんがやるついでに私も付き合った感じなので、元々長くするつもりもなく、4級取ったらやめるつもりで始めたのですが、4級は全く話にもならないレベルなので、もうちょい上手くならないなとねって事で続けてましたが、去年の9月頃にはある程度馬に乗れるようになれたのでもう良いかと。
そもそもは、旅行先で馬で外乗(がいじょう)に行けるようにって事で始めた乗馬ですから、ちゃんと乗れれば、高度な技術はいらないのです。
スキーでいえば、こぶこぶの斜面はさておいて、山頂から楽しく滑ってこれれば良いのです。
前にも書いたのですが、乗馬3級=スキー2級のような感じなので、3級に手が届くレベルなら十分かなと。
10月頃には先生から12月ぐらいには3級いけるね。ってアドバイス戴いたので、合格してもしなくても1月で辞める計画にしたのです。
退会届の提出
先日、最後の乗馬をしてきました。
今月はまだ半分以上あったのですが、残り日程で参加できるレッスンが殆どない(定員いっぱい)ため、14日の平日に有給を使って乗馬したのが最後になりました。
この日は元々嫁さんがマンツーマンレッスンを取っており、私は動画を撮影するために休みにしたのですが、嫁さんの乗らない時間帯に空きがあったので、ちょうど予約できた感じです。
最後嫁さんの3級レッスンの動画を撮って、受付に退会届を提出。
予想通り、フロントの人や先生はびっくりしてました。なんの予告もしてなかったので、引き留めとかあるんだろうなと。
ただ、私的には迷うことなく決めて来ていたので、そこからは事務的に手続きとか、会員証の返却とか(月末退会なので、タイミングあればもう一回乗ろうと思ってたのですが、なんかそんな流れだったので、そのまま返却しました)チケットなんかは嫁さんが使えるので、他の手続きもなにもなく終了です。
最後にビジターメンバー制度の説明がありましたが、あまり興味がなかったのですが、話が長くなりそうなので、(関西人的に)『考えときます』と言って帰りました。
※関西人が『考えときます』は買うつもりは全くない意味。
今後について
嫁さんは引き続き乗馬は続けてますし、動画を撮って欲しいときは休みの日にレッスンを入れれば、クラブには行くことになるので、クラブや他のメンバーの方とは良好な関係を持っておきたいと思ってます。
嫁さんは平日がメインですので、週末の旅行に影響は殆どありません。
また、3級のライセンスカードが発行されるのは3月頃になるそうなので・・・
将来、また本格的に乗馬をしたくなったら、再入会は入会金が半額になるそうなので、また入ればいいやって感じです。
今後、乗馬は基本的に旅行先とかで乗ることがメインになるだろうと思います。乗馬クラブの仕切られた馬場で乗るより、山とか広い草原で思う存分、駈けるほうが楽しいですしね。
乗馬クラブの話は多分これが最後になると思います。旅行先で馬乗った話は間違いなく登場します。そんな感じ。
最後までお読み戴きましてありがとうございます。