こんばんは、すきーやです。
今年も残すところあと1日ですね。
今年1年稚拙なブログにお越しいただきありがとうございました。
今年はほぼ一年コロナに翻弄された一年で今年はなにがあったかなと思い出してもコロナのことばかりになります。
テレビはこの時期、その年の重大ニュースをやったりしていまが、私も年末にはブログで10大出来事なんかを書いてたんですが、今年はコロナはかりの話なので今年はやめました。
代わりにコロナを振り返っておこうかと。タラレバはありませんが、あの時こうしてたらという事が今年は非常に沢山合ったように思います。政治家の皆さん頼んますわ。
近況
乗馬ですが、12月から初級駈歩デビューしました。旅行などでまだ2回しかやっていませんが、そこそこ順調な滑り出しです。
乗馬レッスンの際に割り当てられる馬はランダムな選定馬(ある程度先生が調整しているみたい)で、たまに癖のある馬やかなかな動いてくれない馬に当たると結構しんどいです。
上級クラスに進むとランダムにせず、専用馬として指名(有料)する事が殆どのようです。
今までは試験の時以外は出来るだけ選定馬にして、乗りにくい馬の経験を積むことも重視してきましたが、初級駈歩レッスンあたりから専用馬もつかう必要を感じてきました。
この2回は専用馬で乗りましたが、ちゃんと走ってくれるので凄く楽です。暫くは走ってくれる馬で、バランスと継続する技術をトレーニングするために、とりあえずちゃんと走ってくれる馬でやることは大事だなと思った訳です。
先日乗った滅茶苦茶言うことを聞いてくれる良い子(バトーブラン)。怪我の治療あけで、たまたま来ていたそうです。当日大会があってみんな出払っていたので、レッスンにこの子も投入されたようです。
あと、モスバーガーに期間限定で獺祭の甘酒のシェイクが販売中です。甘酒のシェイクは新発見の美味しさでした。甘過ぎなくて、ちょうどいい感じです。アルコールは入っていませんので念のため。
コロナ1年の振り返り
1月 ~新型コロナ発生
コロナ発生。台湾総統選挙に台湾に行ってて、春節前の賑わいを感じてて、今年コロナで大変なことになることを、誰が予想していたか。
この時期、台湾では中国からの入境を制限始めたにも関わらず、日本は何の制限もせずに中国からの観光客を大量に受け入れてましたね。仕事帰りにドンキ前を通ったとき、中国からの観光客がえらいことになってて近寄り難かったです。
これ以降、2年近く(もしかしたらもっと?)台湾に行けなくなるとは・・・
2月 ~ダイヤモンド・プリンセスは気にするけど、他は他人事な日本
2月頭からダイヤモンドプリンセス号が入港して、コロナ患者の対応で四苦八苦な日本。
これからコロナとの戦いが始まるのですが、ダイヤモンドプリンセスのニュースばかりで、巷に広がりつつある『新型インフルエンザ』、愛知で広がるのは、1月末に武漢から愛知にきた男性(=春節で日本にきた観光客)、2月14日にハワイから帰ってきた夫婦が広げまくってましたね。
この頃は季節性インフルエンザと同じみたいな風潮で、春には治まるかも的な雰囲気もありましたしね。
3月のベトナムは行けそうかな、とかGW台湾は大丈夫でしょうといった楽観視もありましたが。
3月 ~コロナ対策本格化
3月にはいるといよいよ猛威を振るい出してきます。国もやっと本腰入れて水際対策始めますが、時すでに遅しでした。
台湾がSARSの教訓を得たように、日本も次に備えて欲しいですが、今の政治家達にそれを求めるのは無理ですかね。
マスク、うがい、手洗い、消毒、体温測定と新しい日常が始まり、マスクと消毒液、トイレットペーパーが店頭からなくなり、変なヤバさを感じてた頃でした。
4月 ~非常事態宣言と在宅勤務
そして今更ながらの非常事態宣言。
日本は被害がでないと動かないですからね。
それでも在宅勤務が始まったりで、仕事もコロナシフトが始まって、忙しいのか、どうなのかよく分からなかった時期でもあります。
非常事態宣言で名古屋でも駅前から人が消えました。それで抑えられてきたのも、今の自粛だと普段とそんなに変わりませんね。
これじゃ日々記録更新される訳ですわ。
5月 ~リモートワークな5月
仕事的にはリモートワークは1ヵ月半でしたが、私としては仕事の効率は普段と変わりませんでしたが、人や仕事内容で微妙だなと思うところもありました。
自主的に仕事出来る人は問題ありませんが、そうでないと効率は悪そうですね。Zoomつなぎ放しとか、メッセンジャー類がないとかなり不便を感じました。
会社的には推奨していないので、ロックダウンでもしない限りは次の出番はなさそうです。
折角ワークスペース作ったんですがね。
6月 ~終わりが見えないコロナ
日本は比較的抑え込みが出来ていて、日本は何かファクターXがあるとかないのか言ってましたが、生活習慣と自粛がそれなりに効いていたのかなと。
完全に抑えるまで続けないと、気がゆるめばあっという間に今の状況になるんでしょうね。
この頃には当分海外は無理だろうな感が。完全な治療薬が出来るまでは、海外は無理なんでしょうね。
7月 ~国内旅行にGOTO
海外はすっかり諦めになった事と、移動制限が解除されたこともあって、マイルで北海道に行くようになりました。
GOTOトラベルも始まり、観光業もすこし活性化した感じになりだしました。
GOTOトラベルで感染者が増えたというより、気がゆるんで良いんだって感じが原因だと思ってます。
北海道のすすきのに行ったとき、大半の人はマスク無しで騒いでましたから、そりゃ広がるわと。
なので2回目はすすきのとか距離をおきたかったですし。
8月 ~暑い夏はコロナに関係なし
季節性ウィルス説は見事に消えました。
ウィズコロナという言葉が出てきて、年中マスクして、あちこちでアルコール消毒して、パネルがあちこちにある空間で過ごすことが普通になっていくようになりました。
私はアルコールアレルギーがあるので、アルコールで消毒する度にかゆくなったりするのもすこし慣れてきて、これがウィズコロナかなと思ったりします。
仕事でも2021年からはウィズコロナを踏まえた計画を!と言われ続けていますが、ウィズコロナでどうするかを考えるのが頭痛いです。
9月 ~イベント月間は沖縄だけ
9月は結婚記念日とか誕生日とかあって旅行に行くのが当たり前だったのが、台風の沖縄だけ行けたのがラッキーでした。
ホントはイタリア行けるはずだったのに。それと、7日間の特別休暇をいまだ取ってない事に先日気付いて、早く休み取らなきゃー!
10月 ~テレビは東京の感染者数だけを報道する日々
年末までニュースは変わっていません。政策も変わってません。騒ぐだけで、なにも対策を打ってません。まあ、打てるとは思ってないので、基本は自衛でしょうね。
リスク対策しながら、ウィズコロナで生活するしかないし、かといって完全自粛を続ける訳にはいかないので、対策しながら余暇を楽しむ事でしょうから。
映画もロードショーがなくて、Netflixも一通り見て、特別見たいものもないので、11月で解約しました。エンタメは厳しいですね。
11月 ~GOTOイートはしょぼかった
GOTOイートは2回目の販売を開始するも、延期のままだったり、地域クーポンの販売がありましたが、抽選にもれるとか、そんなのあったっけ?状態です。
ネット予約系のポイントは使い辛い、早い者勝ちであっという間に終了とか、制度設計がずさん過ぎですね。
まあ後になって、『そんなのあったっけ?』と思ってるかと。
12月 ~ウィズコロナ、ビヨンドコロナ
コロナ禍ですが、株価はバブル期以来の最高値だったそうですね。
東京の感染者が1000人を越えるのがいつなのか?って事が気にはなっていますが、感染者の数は正直どうでも良い感じです。
具体的にどういう人が、どういう経路で感染したか分からないと危機感はわかりません。
自分の周りがどうか?っことが今は意識するしかないかなと思っています。
インフルエンザも人数より、身近にかかった人がいるかで感染力がわかりますからね。
その判断では、今はそれなりの対応していれば、まだ安全圏かなと。現状通勤している限り、絶対はないので、それで掛かったら避けようがないレベルなので、インフルエンザの予防接種してインフルエンザにかかるようなものですから(過去2回経験あり)
しばらくはこのスタンで行くかなと思っています。
2020年の振り返り
今年の仕事の目標はだいたいクリアしたかなと。今年はあまり具体的な目標が立てづらく、取り組み的な目標だったので、まあクリアかと。
ただ、期待してた元部下(以前は部下で今は違う部署)が3人も会社を辞める事になったのはちょっと痛手でした。私の下に置いとけば良かったかなーと(それで残ったかは分かりませんが)
プライベートはイタリア5割、台湾2割だったので残念な結果に。これは仕方ない。変わりに国内に目を向けれたのは良かったかな。
他に、講演やるとか、乗馬4級とかの目標はクリア出来たので、旅行関係以外ではそこそこ充実した一年だったと思っています。
コロナはまだまだ続きますので、健康に留意しながら2021年を迎えて、早く海外に行けるようになることをじっと我慢して待ちたいと思います。そんな感じ。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。来年も宜しくお願いします。
みなさま、良いお年を!!